タグ

house・technoとprogrammingに関するskam666のブックマーク (1)

  • プログラミングを見ながら、踊り狂う!?謎のムーブメント「アルゴレイヴ」とは?

    DTMソフトの普及によって、家でもクオリティの高い音楽が制作できる現在。そんな時代に、PCを使った音楽のあらたなムーブメントが登場している。その名も「アルゴレイヴ」。レイヴと言えば、“みんなで集まって、音楽を楽しむ解放的なパーティー”というイメージだが、アルゴレイヴは少し違う、というより全然違う!! 今回は、海外で盛り上がりを見せている謎のムーブメント、アルゴレイヴを紹介しよう。 事前に楽曲を作ってくるな! まずはシステムをその場で作れ! アルゴレイヴは、「アルゴリズム」と「レイヴ」からなる造語で、2012年に生まれた新しい音楽イベントのスタイルを指す。通常のレイヴならば、DJが音源を持ち込んでプレイするが、アルゴレイヴでは、ゲーム開発で使われる物理エンジンや自作のスクリプトエンジンを使って、「音楽を生成するストラクチャー」からその場で作って、音楽を生み出す。 コーディングをしている画面を

    プログラミングを見ながら、踊り狂う!?謎のムーブメント「アルゴレイヴ」とは?
    skam666
    skam666 2016/04/06
    "アルゴレイヴでは(略)「音楽を生成するストラクチャー」からその場で作って、音楽を生み出す。コーディングをしている画面をプログラマーの背後にプロジェクターで投影し、それをオーディエンスは眺めながら踊る"
  • 1