タグ

l'art brutと詩に関するskam666のブックマーク (1)

  • 精神医療と患者の<作品>について - akihitosuzuki's diary

    精神医療と患者の<作品>との関係について書いてみました。 まず第一に、精神医療は、文学や芸術をその中に含みこむ言説であり営みであったことを示す。これは、特定の精神科医や特定の作家の問題ではなく、精神医療が基的な枠組みにおいて文学や芸術にいたる<作品>と不可分であったことを、20世紀前半の日の精神医学の主要な教科書と精神病院の症例誌を通じて示す。教科書は具体的には呉秀三『精神病学集要』(1894, 2nd ed., 1916-1925)、石田昇『新撰精神病学』(1906; 6th ed. 1915)、下田光造・杉田直樹『最新精神病学』(1922, 5th ed., 1932)、三宅鑛一『精神病学提要』(1932, 7th ed., 1950) である。特に、石田、下田・杉田、三宅の教科書は改訂を重ね、日の医学教育が拡大する中で精神病学の基的な教科書として用いられた。精神病院は1901

    精神医療と患者の<作品>について - akihitosuzuki's diary
    skam666
    skam666 2015/07/30
    "精神医療が基本的な枠組みにおいて文学や芸術にいたる<作品>と不可分であったことを(略)精神医学の主要な教科書と精神病院の症例誌を通じて示す(略)これらの教科書は、数多くの患者の作品を原形を保って再現している"
  • 1