タグ

securityと保険に関するskam666のブックマーク (3)

  • ラックが扱い始めた「サイバー保険」の中身

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ラックは6月6日、損害保険ジャパン日興亜と損害保険代理店委託契約を締結し、サイバー攻撃に対応するサイバー保険の取り扱いを開始すると発表した。掛け金の金額は要問い合わせ(技術対応費用額や賠償責任の範囲や価格により異なる)。なお、セキュリティリスクの軽減が行われていると評価される、ISMS認証取得企業は標準額より最大40%割引、JQAおよびBSI-JのISMS認証取得企業は同じく最大60%割引となる。 損保ジャパン日興亜のサイバー保険は、サイバー攻撃による被害を被った企業が、事故の初動対応および事態収拾にいたる5つの対応のステップにおいて発生した費用の補償と、それぞれの対応ステップに精通した専門企業を紹介することが可能な、トータルサポー

    ラックが扱い始めた「サイバー保険」の中身
    skam666
    skam666 2016/06/10
    “ラックは6月6日、損害保険ジャパン日本興亜と損害保険代理店委託契約を締結し、サイバー攻撃に対応するサイバー保険の取り扱いを開始すると発表”
  • 日本でさっぱり売れない「サイバーセキュリティ保険」、普及への壁

    「これだけサイバーセキュリティに対する関心が高まっている状況だから、もっと売れるだろうと思っていたが、なかなか厳しい」。米AIG傘下の保険会社であるAIU損害保険の阿部瑞穂経営保険業務部第一アンダーライティング課課長はこう話す(写真1)。 AIUは2012年12月に日国内で、企業のサイバーリスクをカバーする保険商品「CyberEdge(サイバーエッジ)」を発売した(写真2、関連記事:AIU保険がサイバーリスク保険発売、攻撃・不正に包括対応)。この時点で米国など世界35カ国で発売しており、米国を中心に販売を伸ばしていた。だが、日では発売後2年が経過しても“苦戦”していることを率直に認める。 AIUのCyberEdgeは、サイバー攻撃発生に伴う損害を包括的に補償する保険商品だ。個人情報が漏洩した場合なら、それに伴って顧客から請求された損害賠償や、行政機関への届け出などにかかる費用、原因を特

    日本でさっぱり売れない「サイバーセキュリティ保険」、普及への壁
    skam666
    skam666 2015/03/18
    “IT部門が「サイバー攻撃のリスクがあるので保険を掛けたい」というりん議を上げると、社内から「セキュリティ対策に自信がないのか」「保険料を支払う前にしっかり対策をしてほしい」と反発される可能性が高い”
  • 米保険大手、ハッキングで最大8000万人の情報流出 中国関与か

    米インディアナ州インディアナポリスにある米医療保険大手アンセムの社(2015年2月5日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Aaron P. Bernstein 【2月6日 AFP】米当局は5日、米医療保険大手アンセム(Anthem)がサイバー攻撃を受け、契約者ら最大8000万人分の個人情報がハッカーによって盗み出されたことを認めた。 米ブルームバーグ・ニュース(Bloomberg News)が伝えた捜査について知る3人の話によると、サイバー捜査専門家らは今回の攻撃について、中国ハッカーによるものとされた過去の攻撃の特徴がみられると述べている。米国では相次ぐサイバー攻撃で数百万人分の個人情報が流出しており、企業のデータ保護強化が叫ばれている。 アンセムは声明の中で「サイバー攻撃を仕掛ける側は、アンセムのITシステムの一つへの不正アクセスを行うために非常に洗練された攻撃を実行し

    米保険大手、ハッキングで最大8000万人の情報流出 中国関与か
    skam666
    skam666 2015/02/06
    “一部の専門家は、クレジット・カード情報よりも医療情報の方がハッカーにとって利益になるとみている。医療情報の方が、処方薬の再購入用の偽の身元情報を偽造したり、偽の保険金請求を行ったりできるからだ”
  • 1