タグ

教育に関するstyle_blueのブックマーク (169)

  • 「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪

    アメリカ・テキサス州にあるチャータースクール(特別認可学校)で、奴隷制の「良い面」を記述させる宿題が出され、波紋を呼んだ。宿題は8年生の歴史の授業で出された。学校を運営する団体が「明らかに間違いだった」と謝罪する事態になった。 同校の最高責任者であるアーロン・キンデルさんは、Facebookで「明らかに、奴隷制に是非などない」「この宿題は、不道徳で非人道的であった」とつづり、謝罪した。

    「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪
    style_blue
    style_blue 2018/04/25
    こーゆーの改めてちゃんと考えてみるべきとかメリケンのひとなら言いそうなのに成果も見ないでダメだなんて。経済的なメリットよりもデメリットの方が大きくなって廃れたって事実は現代にとって重要な事だし。
  • 「エクセルを使ったお仕事」の入社試験問題を作ってみました | 小さな会社のための DIYシステム工房

    こんにちは、エクセル使いこなし隊 隊長の吉井良平です。 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ (キャリタスPRESSさん)という記事を読んで、自分でも作ってみたくなって、入社試験問題を作ってみました。 応募要項に「エクセルが使えること」と書いてあって、面接で「ハイ、使えます」と言っていても、実際に採用してみたら実は全く使えなかったという笑えない話もあります。 なので「エクセルを使ったお仕事」であれば、入社時に試験をしておくのは、一つの手ですよね。 採用担当者の方で、問題を作るのが大変な方は、私が作った入社問題をアレンジして使っていただければと思います。 また、仕事を応募される方も、このテストで満点取れば「エクセルが使える!」と胸を張って言って良いと思いますので、トライしてみてくださいね。 初級編 一口に「エクセルを使ったお仕事」と言っても、ほぼ出来上

    「エクセルを使ったお仕事」の入社試験問題を作ってみました | 小さな会社のための DIYシステム工房
    style_blue
    style_blue 2018/04/15
    ググりながらじゃないと中級で躓く。知っておいたほうがいい関数や使い方と実際の業務には隔たりがあるからなー。今は業務で使わなさそうでもこーゆー機会で勉強しておくべきか。
  • マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!

    とある企業に二人の優秀なマネージャがいた。彼らはプロジェクトを成功させて、成果を上げることで社内からも一目置かれる存在だった。 一人は軍曹タイプ。規律を重んじて、しっかりと計画立てて、滞りなくプロジェクトを遂行することのできる人だ。 自分にも部下にも厳しく、成功するためには叱咤することを恐れない。嫌われたくないからって日和ったりしないからこそ、いくつものプロジェクトを成功に導いてこれた。少々怒りっぽいが、人情は厚く世話焼きでもある。 もう一人は兄貴タイプ。メンバーの自主性を大事にするためにプロジェクトが大変になることもあるけれど、柔軟に対応することで最終的にはなんとか着地させてきた。 普段から温厚で、滅多に怒ることのない優しいお兄ちゃん。しかし、ただ優しいだけではない。問題に対しては徹底的に対応する。そして、温厚でいた方が得する方が多いから、と合理的でドライな一面もある。 とにかく対照的な

    マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!
    style_blue
    style_blue 2018/04/14
    オイコラ型はねアタマ使わなくていいし、そのやり方で大半の人員がある程度までは育つから楽でいいんだよね。下手に適正があるのがいるともっと伸びちゃうのでタチが悪い。そしていつかおかしくなると。
  • 明日から役に立つインストラクショナルデザインのすすめ - 図書館学徒未満

    インストラクショナルデザインとはインストラクション、つまり広義の教育を効率的かつ計画的に行うための一連の技法です*1。 仕事や日常生活の中では,私たちみんながいやおうなく教える仕事をしなくてはならないのです.たとえば,子どもに勉強を教える,職場で新人に仕事を教える,おじいちゃんにケータイの使い方を教える……などなど.そして,もしうまく教えることができたら,相手は喜び,仕事ははかどり,教えた人もハッピーになることでしょう. インストラクショナルデザインは,私たちが誰かに何かを教えなければいけないとき,「効率のよい上手な教え方」を提供してくれます.単なる経験則や思い込みに近い人生訓ではなく,科学的に良い教え方を追求するのがインストラクショナルデザインという学問です。 向後千春『インストラクショナルデザイン― 教えることの科学と技術 ―』 インストラクショナルデザインは教育工学の一分野です。行動

    明日から役に立つインストラクショナルデザインのすすめ - 図書館学徒未満
    style_blue
    style_blue 2018/03/27
    インストラクショナルデザインとか教育評価とか出てきたキーワードからこの分野漁ってみるか。
  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
    style_blue
    style_blue 2018/03/26
    こーゆーノウハウってある程度体系化してそうなんだけどまとまった本とかないのかな?社会に出てもIT関連でこれとかなり似た状況が繰り広げられるんだよね。。
  • 娘が書字障害だった話

    もなちゃん @rian_plana @ikurakoikura ・友達と話が合わない ・読むや見る番組が違う ・同学年との集団生活が苦手 めっちゃ当てはまる。 字はそこそこかけるけど、音読がとても苦手で小中高と教科書の音を丸暗記してできてるふりしてた。今でもみんなみたいに音に直して読むことはできない。 2018-01-15 23:43:21 えいくら@新連載開始!! @ikurakoikura @NAZuMumin あっ、当て嵌まる人がみんなそうとは限りませんので…! でも、気になりますよね。出来ないコトって、出来てることより目立っちゃいますもんね。どうかお心安らかに過ごせますように…! 2018-01-15 23:45:50 もなちゃん @rian_plana @ikurakoikura 書き方が紛らわしかったですね (;´・ω・)すみません どちらかというと、"高IQだけどできない事

    娘が書字障害だった話
    style_blue
    style_blue 2018/01/17
    むかしからこーゆー子って一定数いただろうに自分の頃は親も周囲も理解なんてなかったと思うので、少しずつでも学校教育がただの規律訓練だけじゃなくなるのはいい事だし、フリースクールも充実するべき。
  • 「正解だけが許される」世界線を生きている子がそのまま社会に出ると困っちゃう、というお話

    よんてんごP @yontengoP ちょっとまたごめんなさいね、この件また長く喋りたいから喋るわよ。 嫌な人はミュートかブロックしてて頂戴。 子供が算数の問題を解いていて、途中の式をいちいち消す癖が…その理由は「余計な式が残ってたら×にされる」から togetter.com/li/1180532 2017-12-12 18:36:42

    「正解だけが許される」世界線を生きている子がそのまま社会に出ると困っちゃう、というお話
    style_blue
    style_blue 2017/12/13
    この国は戦後一貫して教育を間違い続けている。
  • 残念な常識「学校はPTAのお金に頼っている」に、東京の人だけが驚く理由(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PTAにおける諸問題のうち、最大のひとつは「子どもが学校に入ったら保護者は全員自動加入」が多いことです。 なぜ加入意思を確認せず、全員を強制加入させ続けるのか? これまでも多方面から分析してきましたが、「学校がPTA予算に頼っているから」というのも一因でしょう。 PTAお金を、学校の予算(公費で賄うべき備品購入等)にあてているので、任意加入を周知して非加入者が出てくると、学校が使えるお金が減るため、強制加入を維持したいと考える校長先生も少なくないのです。 もちろんそんなことは、堂々と言える話ではありません。来公費で負担すべきお金を私費(保護者負担金)やPTA会費*で負担することは、地方財政法に違反します。(*11.29修正追記しました) 「寄付は好きで払うものなんだから、問題ない」という考え方もありますが、寄付はボランティアと同様、自発的な意思で行うものです。現状のように、強制自動加入

    残念な常識「学校はPTAのお金に頼っている」に、東京の人だけが驚く理由(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2017/11/20
    教育方面って本当にいつまでも前時代的な印象。ほんでみんなで解決もしないと。
  • Amazon.co.jp: 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書): 酒井穣: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書): 酒井穣: Digital Ebook Purchas
  • Amazon.co.jp: 上司は仕事を教えるな! (PHPビジネス新書): 藤野祐美: Digital Ebook Purchas

  • 日本人がプログラミング学習で「独学派」ばかりな理由とは : IT速報

    エンジニアのほとんどが独学でプログラミングを習得しているという。なぜなのだろうか。 中略 必修プログラミング授業のカリキュラムを作る際、日米でさまざまなエンジニアに対してインタビューを行いました。「どのようにして、プログラミングを学んだか?」「なぜプログラミングが上達したのか?」。そうした質問への答えの中から、最適なカリキュラムを作り上げるヒントを見つけようとしたのです。 結論から言えば、日エンジニアは、ほぼすべての人が「独学」と答えていました。よい参考書などの情報は集まりましたが、教授法やカリキュラムを構成するうえでのヒントを得ることは難しかったのです。 一方米国では、高校でコンピュータサイエンスの授業を学び、興味を持って大学でも同じようにコンピュータサイエンスの授業を履修してスキルを養い、就職も見据えてIT系の学科へ移り、シリコンバレーのテクノロジー企業で高給取りになった、と

    日本人がプログラミング学習で「独学派」ばかりな理由とは : IT速報
    style_blue
    style_blue 2017/08/28
    今後も教育に関しては絶望的なのでやはり独学するしかないという… 教育されたことのない人は教育できない問題があるので近親者や身の回りに達者な人が居てもやはり体系的な教育はムリという。
  • 自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

    常々思っているのだが、新人に仕事を教えるときに、自分で考えさせると伸びないと思う。 特に、もともと考える習慣のない新人に対しては厳禁だ。 すぐに答えや手順を教えてやった方が良い。 新人に任せられる仕事など、単純作業だ。 もともと考える余地もあまりないし、右も左もわからない新人から劇的な改善策など出てくるわけがない。 自分で考えさせたところで、無駄に時間がかかって、おまけに間違えてるのがオチだ。 世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。 作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、 結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。 しかし、これをやったところで考える力などつかない。 むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、 怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果

    自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う
    style_blue
    style_blue 2017/05/12
    体系的に教育されたことのない人は体系的に教育できない問題。
  • CGアニメ振興団体に寄せられた高校生の「自分もクリエイターになれるか?」という相談に「なれません」と一蹴するお話

    DoGA @DoGA_CGanime 進路に悩む高校生が、当方に来て、CGクリエイタになれるか相談したいとのこと。 残念ながら、なれません。 いえ、どんなに努力してもなれません。 人に相談したり、CG作るのに“努力”が必要な方は、なれないのです。 人の話に耳を貸さず、作るのをやめられない方しか、なれないのです。 2017-05-08 12:23:00 DoGA @DoGA_CGanime 何か誤解もされているようですが、「相談したい」と連絡が来ただけで、まだ相談していません。相談には乗ります。 ただ、過去同じような相談に来た人が何人かいますが、全員プロにはなっていません。プロになる人は、「なれるだろうか?」などという相談をする前に、どんどん作るという話です。 2017-05-08 17:14:31 DoGA @DoGA_CGanime 願わくば、大量の過去作品を持ってきて、どんなのが作りた

    CGアニメ振興団体に寄せられた高校生の「自分もクリエイターになれるか?」という相談に「なれません」と一蹴するお話
    style_blue
    style_blue 2017/05/10
    そうなるヤツやなるべくして成ると考える気持ちはよく解るのだが、それは体系的教育や技術者育成の放棄であり昔ながらの修行を伴う徒弟制度と変わらないので、そんな産業は早晩滅びるだろう。
  • 父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い

    ロボ太 @kaityo256 まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。 「16わる2は?」 「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」 「お前すごいな」 2017-04-21 20:25:45

    父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い
    style_blue
    style_blue 2017/04/26
    これアタマの中で⑩=⑤+⑤である事をまず確認して、次に(⑤×4)が2セットあるから「8」という解を導き出している訳だけど、発想の柔軟さよりも概念をちゃんと言語化できてる事がすごいと思う。
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る(1/7 ページ) ネット上で急速に注目を集める新SNSMastodon」(マストドン)。日で注目を集める要因となった“ファーストインパクト”は、ある大学院生が自宅のサーバに立ち上げた日向けインスタンスだった。彼の人生は約10日間で劇的に変わった。 4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    style_blue
    style_blue 2017/04/24
    現代型の家族のあり方のひとつとして興味深い。 普通は年頃になるとお互い無干渉で息子をやった経験からも「放っといてくれ!」となる所を、この信頼醸成はなんだろうね。やっぱ理解なのかね。
  • 教育困難校に勤務してるけど、もう無理

    最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日全国? 日、まずくない? 毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、 ちょっと強く言ったら、 教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、 でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、 そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!! そりゃ仕事だから、時間かけて生徒には関わるよ。保護者とも話すよ。 すぐに結果が出ないってことだってわかってるよ。卒業して何年も何年も何年も経ってから、人も気づかないところで人生に少しでもプラスになれば万々歳で、そうじゃないことば

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理
    style_blue
    style_blue 2017/02/08
    これ学校や教師個人じゃなくて教育制度全体の問題なので、しわ寄せは全部現場に来て、この状況を何とか出来る人のノウハウがあっても属人的すぎて普遍化できないと思う。ダメだったら逃げるしかない。
  • PTAの義務的参加は教育上よろしくない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    PTAの問題は、巨大すぎてちょっと正面からは触れない。けれど同時に、子どもをもったら避けて通れない。PTA改革は地域差が大きくてそこそこに進んでいるところでは進んでいるようなので一概に批判ばっかりしているのもなんなのだけれど、少なくとも私の身近では、「入学したら原則全世帯加入、クラス役員は義務」というのがふつうなので、それがふつうになっている世界に対しては批判はしてもいいのじゃないかと思う。ちなみに、「原則」は原則で民法上は強制加入できないから、「PTA入りません」というひともなかにはいる。けれど、それはPTAの内部では「会費の未払い問題」的な扱いでしかなく、それがPTAの内部改革を促すものにはなっていない。そのあたりもなんだかなあ、という感じなんだが、あまり踏み込むのはやめておこう。 私は「そもそも論」が好きなので、そもそもPTAって何なのかというところに少しだけ触れておくと、これは2つ

    PTAの義務的参加は教育上よろしくない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    style_blue
    style_blue 2017/01/31
    多くの人がいろいろダメなこと解ってるのに 、面倒だ、仕事が増える、余計なことするなと変革にも改善に対してすら全く意欲的でない組織をどうすればいいのか問題。そして言い出しっぺの法則が炸裂する。
  • PTA批判について思うこと その2 - 感想文

    2017 - 01 - 30 PTA批判について思うこと その2 つぶやき nemurenai-same.hatenadiary.jp 数年前、PTA会長を2年つとめました。 フルタイム勤務のため、それまで1度もPTAの委員や役員をしたことがなく、単発のボランティアのみの参加でした。 私も PTAなんて不必要、非効率、時代に合わない、そもそも平日昼間の活動とか無理だし、なくなっちゃえばいいのに、PTA役員とかなんかこわいし と思ってました。 そんな私が会長を引き受けたのは PTAをなくしちゃおう、または外部委託にしちゃおうと思ったからです。 でも会長になってすぐにわかりました。 子どもたちの学校生活は、学校と、地域ボランティア団体と、PTAが互い違いに重なりあって成り立っているものなのだと。 少なくとも私のいた小学校はそうでした。 学校は、学校と保護者と子どもだけのものではなく、地域の財産

    PTA批判について思うこと その2 - 感想文
    style_blue
    style_blue 2017/01/31
    その2からその1、元になった増田へと遡って見たけど、これは「その1」の書き方が悪い。本人も自覚している通り最初からこう書いていればよかった。PTAの事何にも知らなかったので読んでて「へぇ〜」って思った。
  • 「韓国人学校は優遇されている」は本当か?――都有地貸し出しをめぐる誤認/吉田悠子 - SYNODOS

    3月16日、舛添都知事は、旧都立市ヶ谷商業高等学校の都有地を、生徒数が増え手狭になっている韓国人学校に貸し出す方針を発表した。 この方針について、都議会議員を含む人々から問題視する声が多く上がっている。彼らの反対理由は、このようなものだ。 ・保育園などの「都民のための施設」を優先すべき ・定員割れしていて必要もないのに、増設を希望している ・韓国人学校だけ優遇されている ・外国人学校の整備は都の長期ビジョンに掲載されていない。都はもともと課題として認識していなかったにも関わらず、韓国人学校の建設が進められている ・学校のために特別支援学校の建設が中止になった ・増設は韓国の高額な接待によって決まった 結論からいうと、これらの根拠は非常に薄弱である。さらに、この件で韓国人学校に強く反対する人々は、インターネット上でヘイトスピーチをしたり、都心部で在日コリアンの排斥を目的とするヘイトデモなどを

    「韓国人学校は優遇されている」は本当か?――都有地貸し出しをめぐる誤認/吉田悠子 - SYNODOS
    style_blue
    style_blue 2016/05/30
    前にチャンネル桜で「在日特権の実態!」みたいな討論してた時も公園のサッカーゴールがどうのとかちっぽけな事に難癖つけて在日特権はあるという主張をしてた人たちがいたなぁ。
  • 学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Science 読んでたら、経済成長と教育の関係についての論文が出てたのでちょっと紹介。 Knowledge capital, growth, and the East Asian miracle Eric A. Hanushek, Ludger Woessmann, Science 22 Jan 2016: Vol. 351, Issue 6271, pp. 344-345 DOI: 10.1126/science.aad7796 http://science.sciencemag.org/content/351/6271/344.full 経済成長のためには国民に教育うけさせて人的資の質を上げないとダメだよねー、というのはもう言われすぎていてあたりまえの話になってるんだけど、でも一方で、同じ年数だけ学校に通ってるのに、東アジアは奇跡の大成長で、南米諸国はかなり出来が悪い。他のところで

    学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    style_blue
    style_blue 2016/02/24
    日本は衰退しました…とか言ってる場合じゃないよね。現役世代が「将来少子化になる事なんてずっと前から解っててコレかよ!」って怒るけど20年後に同じように文句言われるんだろーなと。