タグ

飛行艇に関するsugimo2のブックマーク (2)

  • US-2飛行艇 モノはいいのになぜ売れない? 日本の飛行艇技術 継承困難になる可能性 | 乗りものニュース

    航空機の分野で現代日が世界の第一線に立つもののひとつに飛行艇が挙げられますが、その輸出はまったく振るっていません。インドへのUS-2輸出交渉でその課題は浮き彫りになっており、また技術継承の危機も見えてきました。 US-2救難飛行艇 7号機完成 新明和の海上自衛隊向け飛行艇50機目に 2020年2月22日(土)、新明和工業の甲南工場(神戸市東灘区)で、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇 7号機が完成しました。同機は、新明和工業が海上自衛隊向けに製造した通算50機目の飛行艇で、これを記念して同日、甲南工場で記念式典が開催されています。 拡大画像 海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。2020年2月22日に7号機が海上自衛隊へ納入された(画像:海上自衛隊)。 新明和工業は第2次世界大戦前から戦中にかけて、九七式飛行艇と二式飛行艇という、世界的に見ても高いレベルの大型飛行艇を開発した、川西航空機を前身に持

    US-2飛行艇 モノはいいのになぜ売れない? 日本の飛行艇技術 継承困難になる可能性 | 乗りものニュース
    sugimo2
    sugimo2 2020/03/07
    「US-2そのものをインドに輸出するのは困難であり、US-2の性能と価格を意図的に低下させた『US-3』を日本とインドで共同開発したほうが、インドへの輸出の道が開けるのではないか」
  • 世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」 民間転用による輸出で日本経済が活気づく | JBpress (ジェイビープレス)

    自衛隊の装備品は、輸出してもそう簡単に売れないというのが定説となっているが、そんな言葉を横目に、数々の国から垂涎の的となっているものがある。 海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」だ。かつて帝国海軍の飛行艇として活躍した「二式大艇」(二式大型飛行艇十二型)を製造した川西航空機が、現在は新明和工業(兵庫県宝塚市)としてその技術を同機につないでいる。 現在、海自では救難飛行艇を「US-1A」と「US-2」合わせて7機体制で運用している。US-1Aは戦後初の国産哨戒飛行艇「PS-1」を改良したもの。さらにグラスコックピット(液晶表示)による「フライ・バイ・ワイヤー」(コンピューター制御)導入など能力向上したものがUS-2となった。 「上野の不忍池でも降りられる」超低速飛行能力 かつて米軍が二式大艇を鹵獲(ろかく)した際、同機の性能を目の当たりにし、改めて日技術力に驚愕したと言われるが、今なお同社

    世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」 民間転用による輸出で日本経済が活気づく | JBpress (ジェイビープレス)
    sugimo2
    sugimo2 2012/09/08
    政府専用機にして近場はこれで行けばいいのに。セールス兼ねて。
  • 1