タグ

ブックマーク / response.jp (17)

  • 【ホンダ ステップワゴン 新型試乗】シフト操作はそろそろユニバーサルデザインにすべきだ…中村孝仁 | レスポンス(Response.jp)

    何とも外連味がなく、清々しい このところ、都会の至る所で黒塗りの大型ミニバンを多数見かける。それらはすべて、まあ見事な鉄仮面マスクでその存在を誇示するモデルだ。敢えてどこのメーカーとは言わないが、この巨大クロームグリルが世の中のユーザーに受け入れられて、日のミニバンは多くがこのクロームベタ塗りのどや顔モデルが多くなってしまった。 まあ、売れているわけだから反論のしようも無いのだが、そんな時ニューモデルとして誕生したホンダ『ステップワゴン』のデザインに、とてつもなく新鮮さを感じてしまった。というのもそのフロントフェイスはなんともシンプルでさわやかである。イメージとしてはまさに初代…と言いたいところだが、実は2代目のモデルが今回のステップワゴンに近いデザインを持つ。何とも外連味がなく、清々しい。だから、外観のデザインは今あるミニバンの中で最も好ましいと個人的には思うわけである。 ホンダ ステ

    【ホンダ ステップワゴン 新型試乗】シフト操作はそろそろユニバーサルデザインにすべきだ…中村孝仁 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2022/09/23
    “ドライバーが手前に引けばDに入る。この方法を採用するメーカーも内外を問わず多い。ところが同じ操作をするとホンダの場合はリバースに入ってしまうのだ”
  • 北海道大停電43時間、体験ドキュメント…電源確保&食料確保どうする?! 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)

    9月6日3時8分、枕元に置いていたiPad miniから緊急地震速報が鳴り響き、次の瞬間、激しい縦揺れに見舞われた。これまでに体験したことがない揺れで、思わず身体が震えた。 ■「数時間で復旧するさ」とたかをくくったものの…筆者が住む小樽市は震度4ということだったが、東京で同程度の震度を何度も経験している身としては、とても震度4とは思えない「人生最大震度」とも言うべき激しい揺れだった。 揺れが収まったのと同時に停電したが、筆者宅はエントランス付近に非常灯が点いていたこと、幹線国道に面していて自動車のライトに照らされていたこともあって、完全なブラックアウトに陥ったわけではなかった。 それでも人生で数えるほどしかない停電に突然見舞われたため、やや不安がよぎったが、晴天で夜明けを迎えたせいか「なぁに、4~5時間もすれば復旧するさ」とたかをくくっていた。 ところが10時を過ぎても停電は解消されず、少

    北海道大停電43時間、体験ドキュメント…電源確保&食料確保どうする?! 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2018/09/10
    “買えないかもしれない場所で長蛇の列に加わるのは時間の無駄なので、街中を丹念に歩き回ると、ノーマークの和菓子店を発見” 小樽はなぜか和菓子屋さん多い
  • 【トヨタ ランドクルーザー70 復活】1年限定で日本販売、ランクル30周年で…バンが360万円 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタ自動車は8月25日、70系『ランドクルーザー』の生誕30周年を記念し、『ランドクルーザー70シリーズ』を期間限定で日での販売をおこなうことを発表した。4ドアバンとダブルキャブピックアップトラックの2種類を設定、バンが360万円、ピックアップが350万円。 エンジンは、連続可変バルブタイミング機構「VVT-i」と2段可変吸気システム「ACIS」を採用した4リットルV6ガソリンユニットを搭載。トランスミッションには、2速と3速にトリプルコーンシンクロメッシュを組み込んだ5速マニュアルのみを設定する。 駆動方式はハイギア、ローギアが任意に選択できるパートタイム4WDシステムを採用し、前輪の駆動を自動的にロックできるオートロック機構、そしてロックの状態を保つマニュアルロック機構を備えたデュアルモードオートマチックロッキングハブを組み合わせ、2WD走行時には静粛性と経済性を、4WD走行時には

    【トヨタ ランドクルーザー70 復活】1年限定で日本販売、ランクル30周年で…バンが360万円 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2014/08/25
  • 眼下に眺めるブルーインパルス、全国でここだけのポイント[写真蔵] | レスポンス(Response.jp)

    航空自衛隊・岐阜基地(岐阜県各務原市)の北、約5kmの地点には標高317mの権現山があり、展示飛行を行うブルーインパルスの機体を眼下に眺めることできるという、全国でも唯一の観覧ポイントでもある。 麓から山頂までは約1時間。撮影機材を持ちながらだと山頂までの道のりは決して楽なものとは言えないが、頂上からの絶景を知ってしまうと翌年もまた登りたくなってしまう。 《石田真一》

    眼下に眺めるブルーインパルス、全国でここだけのポイント[写真蔵] | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2013/12/03
    "岐阜基地の北、約5kmの地点には標高317mの権現山があり、展示飛行を行うブルーインパルスの機体を眼下に眺めることできる"
  • ボーイング、最初のKC‐46Aタンカー航空機の組み立てを開始 | レスポンス(Response.jp)

    ボーイングは6月26日、エベレットの従業員達が、最初のアメリカ空軍のKC‐46A航空給油タンカーの最初の翼桁部分を積載し、この航空機の生産を開始した。同社では14年間で179タンカーを納入する予定。KC‐46Aは商用767‐200Rがベース。 「空軍は我々の最優先の近代化工場が製作を開始したことについて、当にエキサイトし、喜んでいる」と米空軍プログラムのタンカーの副司令官である、ジョン・トンプソン少将は語った。 翼桁、翼の主要構造部分は、82フィート5インチの長さを持つ。航空機において、それは飛行積載と飛行機が飛んでいない時の翼の重さに対して、主要なサポートを提供する。 プログラムの次の構造的達成である空軍の主要デザイン審査は、次の月に開始される。 「私達は過去2年間に、空軍とボーイングが開発してきた強いパートナーシップを築いています。強化された飛行デッキから近代化された給油用チューブま

    ボーイング、最初のKC‐46Aタンカー航空機の組み立てを開始 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2013/07/01
    "KC‐46Aは商用767‐200Rがベース"
  • ボーイング747、アフガニスタンで墜落…瞬間映像[動画] | レスポンス(Response.jp)

    アフガニスタンで4月29日、米国の貨物機が墜落。乗員7名全員が死亡する事故が起きた。墜落の瞬間映像が、ネット上で公開されている。 この事故は4月29日、アフガニスタンの首都カブール郊外のバグラム空軍基地で発生。UAEのドバイに向けて飛び立ったボーイング747型機が、離陸直後に上空で失速。そのまま墜落した。ドライブレコーダーの日付は2月1日となっているがこれは正確に日付を設定していなかったため。 このボーイング747型機は、米国のナショナル・エアラインズ社の貨物機。この墜落事故で乗員7名が死亡している。なお、事故の原因は、現在調査中。 付近を走行していた車の車載カメラが偶然捉えた墜落事故の瞬間映像は、動画共有サイト経由で見ることができる。 《森脇稔》

    ボーイング747、アフガニスタンで墜落…瞬間映像[動画] | レスポンス(Response.jp)
  • アメリカ空軍-日本航空自衛隊-オーストラリア空軍によるV編隊飛行 | レスポンス(Response.jp)

    アメリカ空軍は2月8日、「今週の写真集」の中で、アメリカ空軍と日航空自衛隊、オーストラリア空軍の航空機がV字のフォーメーションで太平洋上を飛行する様子を撮影した写真を公開した。 このイメージは2月5日にグァムのアンダーソン空軍基地で行われた、エクササイズ・コープ・ノース2013をサポートする各空軍からの航空機が、太平洋上で編隊飛行をする姿を撮影したものである。 このイベントの間に、飛行士達は相互戦闘における統合戦術の訓練を行った。コープ・ノースは毎年行われる多国間の航空及び人道主義的援助、災害救援の訓練で、アメリカ合衆国軍と日自衛隊(JASDF)、オーストラリア空軍(RAAF)の戦闘準備と相互運用性を向上させるようデザインされている。 《河村兵衛》

    アメリカ空軍-日本航空自衛隊-オーストラリア空軍によるV編隊飛行 | レスポンス(Response.jp)
  • 世界最高のアクロバットチーム、米空軍サンダーバーズの日本ツアー決定 | レスポンス(Response.jp)

    アメリカ空軍のアクロバット飛行チーム『サンダーバーズ』は、2013年のツアースケジュールを公表した。来年は8月下旬から9月下旬に掛けてアジアツアーが行われ、日でも3つの基地に来訪が予定されている。 サンダーバーズはF-16戦闘機を使用したアメリカ空軍のアクロバットチームで、世界最高峰の技術を持つといわれている。 基的にはアメリカ国内にある空軍基地でアクロバット飛行を披露しているが、2013年は4年ぶりとなるアジアツアーを設定。フィリピン、シンガポール、日韓国でのショーを予定している。 日は9月14日に沖縄・嘉手納基地、同25日に青森・三沢基地、同28日に東京・横田基地となっている。 前回にアジアツアーが行われた2009年には三沢基地でショーが実施されており、今回も同様のショーが期待できる。嘉手納基地にも期待できるだろう。 興味深いのは横田基地の扱いだ。単なる地上展示となるのか、そ

    世界最高のアクロバットチーム、米空軍サンダーバーズの日本ツアー決定 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2012/12/13
    あれ、、、千歳には来てくれないの?('A`)
  • ガイドブックの情報をスマートフォンに 昭文社がサービス開始 | レスポンス(Response.jp)

    昭文社は、2月17日から同社発行のガイドブック購入者限定で、新たにガイドブック掲載の情報や地図をスマートフォンで持ち歩ける無料アプリサービス『マップルリンク』の配信を開始した。 マップルリンクは、ガイドブック誌で紹介しているスポット情報のほか、誌付録の地図がそのままスマートフォンでも使えるという、まっぷる購入者向けのアプリサービス。 AppStoreか、Androidマーケットからアプリ「マップルリンク」をダウンロードし、購入したガイドブック内にあるオリジナルQRコードをスマートフォンで読む込みことで利用できる。まずiPhoneユーザ向けに提供を開始。4月末からはアンドロイド端末向けにも対応する予定。 このサービスはスマートフォンの機能を活用。地図画面ではGPS機能を利用し、現在地と行きたいスポットを画面でチェックできるほか、コンパス機能を使って「目的地の方向」を場所の移動に合わせて

    ガイドブックの情報をスマートフォンに 昭文社がサービス開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 復刻 ストラトス、ラリー初参戦[動画] | レスポンス(Response.jp)

    1970年代、WRC(世界ラリー選手権)で活躍したランチア『ストラトス』。同車の復刻プロジェクトとして誕生した『ニューストラトス』が、ラリーに初参戦した。 これは、ドイツで開催されたザクセンラリーでのひとコマ。市街地の公道を閉鎖した特設コースで、ニューストラトスがラリーデビューを飾った。 ニューストラトスには、フェラーリ『F430スクーデリア』をベースとする4.3リットルV8(最大出力540ps)エンジンを搭載。このパワフルなエンジンを、1250kgの軽量ボディと組み合わせる。 刺激的なフェラーリサウンドと軽快なハンドリングが印象的な映像は、動画共有サイト経由で見ることができる。 《森脇稔》

    復刻 ストラトス、ラリー初参戦[動画] | レスポンス(Response.jp)
  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2011/03/02
    うあ…
  • ホンダジェット、量産型が初飛行に成功 | レスポンス(Response.jp)

    ホンダエアクラフトカンパニー(HACI)は21日(米国時間)、小型ビジネスジェット機『ホンダジェット(HondaJet)』の量産型初号機の初飛行に成功したと発表した。 量産型初号機の初飛行は、米国連邦航空局(FAA)の型式認定取得に向けたもので、米ノースカロライナ州にあるピードモントトライアッド国際空港を20日15時31分(米国時間)に離陸、約50分間飛行し、性能、飛行特性の評価、その他システムの機能試験が行われた。 今後、さらに必要な認定飛行、地上試験を実施し、2012年のFAAおよび欧州航空安全局(EASA)の型式認定取得を目指す。また、HACI社隣接地に建設中の機体生産工場は2011年前半に完成予定、2012年に量産を開始し、顧客への機体引き渡しは2012年後半を予定している。 初飛行の成功にHACIの藤野道格社長は「今回の量産型初号機の初飛行の成功は、ホンダジェットの開発、認定に

    ホンダジェット、量産型が初飛行に成功 | レスポンス(Response.jp)
  • 逃げられる車はない…日産 GT-R のパトカー登場 | レスポンス(Response.jp)

    日産UAEは15日、『GT-R』がアブダビ警察にパトカーとして配備されたと発表した。 GT-Rは、2007年10月の東京モーターショーでデビューした日が誇るスーパーカー。3.8リットルV6ツインターボ(485ps/6400rpm、60kgm/3200 - 5200rpm)に、独立型トランスアクスル4WDと6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせ、0-100km/h加速3.5秒、最高速310km/h(リミッター解除時)という驚異的な性能を発揮する。 GT-Rは今年4月、ドイツ・ニュルブルクリンクでタイムアタックを行い、7分26秒70という自己ベストタイムをマーク。日での価格は861万円からで、すでに欧米を中心に輸出も行われている。 そんなGT-Rを、中東のアブダビ警察がパトカーとして導入。ボディカラーはホワイトを基に、ボンネットやドアを赤で塗装。ルーフにはフラッシュライトが装

    逃げられる車はない…日産 GT-R のパトカー登場 | レスポンス(Response.jp)
  • 世界最速!! 日産 GT-R 消防車仕様、ニュルブルクリンクに配備 | レスポンス(Response.jp)

    欧州日産は14日、『GT-R』の消防車仕様をドイツ・ニュルブルクリンクサーキットに寄贈した。GT-Rはその俊足を生かして、ニュルでの車両火災の際に、現場へ急行する。 ニュルブルクリンク北コースは、1周20.8km。高低差約300m、コーナー数172という超難コースだ。自動車メーカーが開発テストの場所として活用するほか、お金さえ払えば一般ドライバーも走行可能。それだけに、事故や車両火災は日常茶飯事だ。 しかし、長く厳しいコースだけに、事故が起きても緊急車両が現場に到着するには時間がかかる。そこで、日産は、GT-Rをベースにした消防車を製作。ニュルブルクリンクに寄贈することにした。 GT-Rは、2007年10月の東京モーターショーでデビュー。3.8リットルV6ツインターボ(480ps、60kgm)に、独立型トランスアクスル4WDとデュアルクラッチ6速ATを組み合わせ、0-100km/h加速3.

    世界最速!! 日産 GT-R 消防車仕様、ニュルブルクリンクに配備 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2009/08/19
  • 【スバルWRC撤退】欧州でもトップ報道された森社長の「涙」 | レスポンス(Response.jp)

    スバル富士重工のWRCワークス撤退は、欧州のニュースチャンネル「ユーロニュース」でも17日朝から、それもスポーツ枠のトップで報道されている。 ユーロニュースはヨーロッパを代表するニュースチャンネルのひとつ。衛星などを通じ英、仏、独、伊、西、ポルトガル、露、アラブの8か国語で放映されている。 スバルWRC撤退のニュースはスポーツコーナーの冒頭扱い。東京で同日に行なわれた森郁夫社長による緊急記者会見の映像が、ラリーカーの走行シーンとともに織り込まれている。 森社長が「…コーナーが(スバルのチームカラーである)青一色に染まっているのを目にすると」と発言した直後、突然涙を浮かべて数秒声を詰まらせる姿が、各国語の翻訳音声付きで放映されている。この模様は欧州の17日午前、毎時15分から始まるスポーツ枠で繰り返し流されている。 欧州のニュースチャンネルで、日における自動車関連発表会の模様が報じられるの

    【スバルWRC撤退】欧州でもトップ報道された森社長の「涙」 | レスポンス(Response.jp)
  • アンドレア・ピニンファリーナ、交通事故で死亡 | レスポンス(Response.jp)

    フェラーリなどのデザイン開発・設計を手がけるイタリアのカロッツェリア、ピニンファリーナのアンドレア・ピニンファリーナ会長兼社長が、イタリア時間7日朝、トリノで交通事故のため死亡した。51歳だった。 アンドレア・ピニンファリーナ会長は午前8時過ぎ、灰色のベスパ・スクーターに乗ってモンカリエリの自宅からカンビアーノの研究センターに出勤途中、78歳の男性が乗る赤のフォード・フィエスタと衝突。路上に投げ出された。アンドレア会長は、近くの病院に運ばれたが死亡が確認された。 目撃者によると、当時現場で荷おろしをしていたトラックで視界が悪かったという。 アンドレア・ピニンファリーナ氏は、ピニンファリーナ家の3代目。1981年トリノ工科大学を卒業し、1983年にピニンファリーナに入社。2001年に社長に就任した。 今年春までは、イタリア工業連盟の副会長も務めていた。 7日昼には、早くもジャンフランコ・フィ

    アンドレア・ピニンファリーナ、交通事故で死亡 | レスポンス(Response.jp)
    sugimo2
    sugimo2 2008/08/08
  • 【東京オートサロン07】あの『ナイト2000』が会場に | レスポンス(Response.jp)

    カーナビ関連の技術者が「目標はアレ」と必ず掲げるクルマ、それが『ナイト2000』だ。コンピューターと会話ができたり、自動操縦が可能なわけではないが、オートサロンの会場にそのナイト2000が現れた。しかも2台も…。 1台はパイオニアブースにある。こちらはカロッツェリアのオーディオを載せることがメインなので、インパネはポンティアック『トランザム』のままだ。フロント部の赤いフラッシャーが「これはナイト2000だぞ」と自己主張している。 ところがこれより凄いナイト2000が4ホールにある。プラスエストという会社が出品しいてるもので、こちらはあの運転席を完全再現。「これは…」と期待させるが人工知能AI)であるK.I.T.T.(キット)は搭載されていない。 ただ、このナイト2000は実際に走ることができるそうだ。ナイトライダーに憧れた人であればこれは必見。見逃すと後悔するかも。写真も比較的自由に撮影

    【東京オートサロン07】あの『ナイト2000』が会場に | レスポンス(Response.jp)
  • 1