タグ

関連タグで絞り込む (168)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するt-murachiのブックマーク (143)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ウノウラボブログが1歳になりました!! - ウノウラボブログを通して思った事感じた事

    尾藤正人です。 ウノウラボブログの最初のエントリから始まってウノウラボブログもとうとう1歳になりました。 最初は購読者数も少なかったラボブログですが、今では購読者数も増え多くの方に読んでいただけるブログに成長する事ができました。 これもひとえにいつも読んでいただいてる読者の方のおかげだと思っています。 今日はラボブログ1周年を迎えた記念に、この1年を通して感じた事、思った事などをつらつらと書いていきたいと思います。 開発合宿の成果報告場から情報公開の場へ ウノウでは2ヶ月に1回ぐらいのペースで開発合宿に行っています。 当初ラボブログは開発合宿での成果を公開する目的で始めました。 ですが、開発合宿の成果をそうそう頻繁に出すのは難しいのでどうしようかという話になり、だったら開発合宿の成果だけに留まらずどんどん情報を公開していく場にしようということで、エントリを書き始めました。 OSSから影響を

    t-murachi
    t-murachi 2007/03/19
    企業がブログを用いて情報発信することのメリットと、その事例。つか、まだ 1年しか経ってないのかぁ。。。
  • ブロゴスフィア的社会参加: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方 (CNET Japan) 具体的には、私のもう一つのブログのエントリー、「『天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない』バトン」を見ていただきたい。 今回の経済財政諮問会議で「天下りのあっ旋を全面的に禁止しよう」というすばらしい提案が御手洗会長らから出されたのだが、当然のように官僚からの抵抗が強いうえに、閣僚までが反対しているため、ここはブログを使って「国民の意思を明確に知らせるよう」というのがこのエントリーの目指すところである。 今回の試みは、実験でもあるが同時に「ブログの活用のしかた」の提案でもある。「せっかくブログという新しいツールを得たのだから、それを使って自分の意見を述べ、もっと積極的に政治に参加しましょう、関心を持ちましょう」という提案である。まさに、「Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方」の提案である。 「

  • ブログに改造されるヲレ物語: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ブログで育てる自分戦略 (@IT) なるほど。ちょっと、自分に照らし合わせて考えてみるかな。 そのほか、ストレス解消効果もあります。やりたくないことが目の前にあるときほど、ほかのことをしたくなるもの。短い時間を自分のために使い、それが蓄積されていくのを見るのは励みになります。 ま、それが理由で会社を首になった話とかもないわけじゃないわけだが。。。(-_-) 。。。いや、おいらの話じゃないよ \(^O^)/ 。 「専門家」として主張する。 「解説者」として解説する。 「研究者」として考察する。 「傍観者」として話す。 うちの場合はどうだろ。。。基的に無責任だからなぁ~。 (専門 : 解説 : 研究 : 傍観) = (1 : 1 : 3 : 500) ぐらいかなぁw テーマとポジションが見えてきたところで、タイトルを考えてみます。実際にはブログのタイトルは、必ずしもテーマを表す必要はありませ