タグ

児童ポルノ規制に関するt-murachiのブックマーク (131)

  • 『痛いニュース(ノ∀`):「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割…内閣府調査』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『痛いニュース(ノ∀`):「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割…内閣府調査』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    ここのコメントもいい感じだなぁ。。。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割…内閣府調査

    1 名前:【news:3】名人(東京都) 投稿日:2007/10/25(木) 23:26:58 ID:8QN4MJIZ0 ?PLT 「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 内閣府の「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が合計約9割に。ネット上の「有害情報」を規制すべきという回答も約9割に上った。 内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない 子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が 約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が 「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」と

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    ※欄71 が面白すぎる件。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    おいらが書こうと思っていたことがいくらか書かれてる。。。文化は倫理をも形成するのだよ。論理的・感情的を問わず。
  • 同人女三十路散歩:表現の自由の冬2007 - livedoor Blog(ブログ)

    夏前に似たような記事(「表現規制の現状2007夏」)を書いたんですが、その後なんか嫌な予想通りますます怪しげな方向に進んでるようですよ? 成年向け同人誌イベントに会場貸し出し拒否 都産貿台東館 〜ITmediaNews もう台東館の帰りに浅草で遊んで帰る事もなくなるのかと思うと感慨深いものが…とか言ってる場合ちゃうわ!浜松町や同じく東京都の施設であるビッグサイトはどうなる!?たのむよ慎ちゃん!! 「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割…内閣府調査 〜痛いニュース(ノ∀`) 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。 児童ポルノの

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    いいね。おいらも練習しとこうかしら。w
  • 特殊事情に対する説明責任 - byj6の日記

    > <内閣府の「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が合計約9割に。ネット上の「有害情報」を規制すべきという回答も約9割に上った… アメリカで行われた興味深い実験がある。 「あなたは有色人種に対して偏見を持っていますか?」 という問いに対して面接調査で偏見を持つと答えたパーセンテージは、無記名記入調査のものより著しく少なかったのだ。このことからほとんどの人は会話する相手から“立派な人間”だ、と思われたがる傾向を持っており、特に人種・宗教・性など倫理に関する質問に対しては音をいわないことがわかる。 ゆえに性=ポルノについての問題は、調査方法を決めた時点である程度結果を想定することができ、あらかじめ書かれたシナリオを補強するような結果を得ることは簡単だといえるだろう。役所の調査というのは、基的に官僚の

    特殊事情に対する説明責任 - byj6の日記
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    humm... 個人的にはただ守るだけじゃなくて、自分たちが何を表現し、発信してしまっているのかを振り返って再認識して欲しいとも思うけどね。自由は信頼の下に成り立つものだし。
  • コンセンサスに基づく児童ポルノ規制

    「有害情報に関する特別世論調査」の概要 PDF漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 世論はそうだろうな、という印象。個別面談ではなく電話や郵送による調査でも、結果に大きな違いはないと思う。 個人的には、反対派の言い分はよくわかる。例えば資料5を提示して、対象者によく読んでもらってから質問するというその資料5の内容。 近年、子どもたちに悪影響を与える恐れのある以下に示すような情報(「有害情報」と言います。)が多くなっています。 (1) わいせつ画像などの性的な情報 (2) 暴力的な描写や残虐な情報 (3) 自殺や犯罪を誘発する情報 (4) 薬物や危険物の使用を誘発する情報 など 雑誌、DVD、ビデオ、ゲームソフトなどの有害情報に対しては、現在、ほとんどの都道府県で条例により、有害図書類等の指定や青少年への販売禁止などの制限がありますが、罰則が弱い、各都道府県により規

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/02
    宮台氏もコンセンサスが得られていないことは百も承知なんじゃないかなぁ。だからこそ国家がその原則から揺らいじゃうと、国政が安定的じゃなくなっちゃって危ういよと。あと、所謂ポルノ規制と児ポ規制は別物として
  • 『「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2007/10/29
    相変わらず、児童ポルノ規制反対論者の論はひどいものが多い。その論では同好者しか同意しないし、ロビー活動にも使えない、むしろ説得力を失わせるというのがほとんどだ。
  • 「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News

    内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。 児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。 調査は、「有害情報」を「子どもたち悪影響を与える恐れのある情報」とし、(1)わいせつ画像などの性的な情報、(2)暴力的な描写や残虐な情報、(3)自殺や犯罪を

    「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News
    t-murachi
    t-murachi 2007/10/26
    この世論調査は確かにひどい。だが児ポ法プレミアで稼ぎまくって調子に乗った連中を擁護するだけの元気というか若さも、最近は薄らいできちまったなぁ。。。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    t-murachi
    t-murachi 2007/10/26
    つっこみどころ、もりだくさん。
  • http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200710160200.html

    t-murachi
    t-murachi 2007/10/16
    調子に乗っちゃったね。個人的には基準が明確であることはそんなに重要じゃないと思っているので、今回のケースは (恣意性をそれほど感じないだけに) 無碍に反対はしにくい。
  • ロリコン漫画の Web での販売禁止?: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    子供を性行為の対象とするコミックの弊害では、インターネット販売を新たな課題としに挙げ、大手の書籍販売サイトで同コミックが販売されていることを指摘。大手書籍販売サイトのアダルトコミックの販売状況をもとに調査したところ、約9,000件の3割は、表紙などから子供を性行為の対象とするコミックであることが推測されたという。また、小学生以下を対象としたものは5%と推測されている。 同研究会では、こうしたコミックがインターネット販売されるようになることで、1)年齢確認が自主申告であったり、年齢確認が不要な販売サイトも存在するため、18歳未満でも容易に入手できる、2)コンビニ決済が可能なため、クレジットカードがなくても購入できる、3)書店で有害図書指定されて販売されているコミックでも入手できるため、有害図書指定という条例が形骸化する――ことなどが懸念されるとしている。 強調は T.MURACHI による。