タグ

出版と商売に関するt-satのブックマーク (20)

  • 「注文した本を気軽にキャンセルしないで」書店員の切実なツイートに反応さまざま 「ビジネスモデルを見直すタイミングでは」の声も

    蒼 @yazumi_aoi 一書店員からのお願いです。 注文したを気軽にキャンセルしないで下さい。 その日に電話したからOK? いやいや遅いっす。 注文受けたその場で注文してますから。 注文したが最後、二度と返品することの出来ない出版社もあります。 そういうがお店に徐々にのしかかります。 2021-09-13 19:54:05 蒼 @yazumi_aoi ほんと、巻数だぶった、とか、家族が買ってきてた、とか、、、。 生鮮品とかにおきかえてもらいたいんですけど、、。 「すみません、秋刀魚買って帰ったんですけど、家族が買ってきたんで返品します」 とか 「この桃昨日買ったのと同じ品種なんでやっぱりいらない」 とか やります? 2021-09-13 19:57:09 蒼 @yazumi_aoi 他のお店にあったからそこで買ったんで、とかもよくあるけど、、人気のコミックとかならわかるけど、岩〇

    「注文した本を気軽にキャンセルしないで」書店員の切実なツイートに反応さまざま 「ビジネスモデルを見直すタイミングでは」の声も
    t-sat
    t-sat 2021/09/15
    版元品切れが判明するのに半年くらいかかるのはさすがに改善されたのだろうか。/そう言えばここんとこ本屋で注文しなくなったな。
  • 『さよなら朝日』広告掲載を断念、柏書房がツイート 「通常の3.3倍の出稿料を提示された」 - 弁護士ドットコムニュース

    『さよなら朝日』広告掲載を断念、柏書房がツイート 「通常の3.3倍の出稿料を提示された」 - 弁護士ドットコムニュース
    t-sat
    t-sat 2021/03/31
    "宣伝に出来る限り協力することとあります。この条項を我々はどのように捉えればいいのでしょうか" 炎上商法、最新のテクニックで徹底協力の構えです!!
  • 大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!(飯田 一史) @gendai_biz

    ライトノベルの読者年齢が上がっているとよく言われる。中心読者は30代である、と。 筆者も何人かの編集者にヒアリングしてみたが「昔と比べると中高生読者は減った」「平均年齢が上がった」と現場でも言われているようだ。 それではラノベはもう10代に読まれなくなったのかというと、これが微妙なところだ。 中高生のラノベ受容、知られざる実態 異世界ファンタジーなどのジャンルは基的に年齢が上にスライドした一方、2011年から19年まで刊行された渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(ガガガ文庫。通称「俺ガイル」)以降の青春ラブコメものや、2019年から刊行が開始された二丸修一『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』(電撃文庫)などの幼なじみもののラブコメは比較的若い読者が付いていると言われている。 もうひとつ、TVアニメ化されて話題になると中高生にも“下りてくる”(広まる)ことが多い。 アニメ化以

    大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!(飯田 一史) @gendai_biz
    t-sat
    t-sat 2020/11/21
    「なろう系」って大人が主読者だったのか…。
  • 『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(佐倉色)試し読みページまとめ

    2017/6/9に飛鳥新社より発売したコミックエッセイの試し読みページをまとめました。 (関連) ●単行に出てくる情報まとめ →https://togetter.com/li/1119129 続きを読む

    『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(佐倉色)試し読みページまとめ
    t-sat
    t-sat 2017/06/12
    この手の話はよく見るけど、考えてみると漫画誌の編集部ってこういう寄生虫を監視しにくい構造で、かつ、それを是正しようという動機も無いんだよな…。
  • 「同一世界観の物語をよそで描いてはいけない、と最近は出版契約に盛り込まれる」-ある作家のツイートに「クロスオーバーができないってこと?」と読者らが衝撃

    鷹見一幸 @takamikazuyuki 埼玉県北部に棲息し、主に角川書店と早川書房でを書いているが、ツィッター当局からは無認可の無審査なので、ここでは作家ではなく「物語製造業」が正確な呼称。基的に「ツィート非公開の方」「ビジネスがメインの方」は、ブロックさせていただきますのでご了承ください。プロフィール画像は海上自衛隊掃海艇「たかみ」 takamikazuyuki.blog.ss-blog.jp/2022-04-20 鷹見一幸 @takamikazuyuki 最近は出版契約書に「主人公や地名を変えても、タイトルを変更しても同一の世界観の物語を書いてはならない」みたいな縛りが盛り込まれていて、私のように、どこかで繋がっている世界観の物語を書きたい人間には、実に厳しい。契約書の文面変更を申し出たこともあるが、法務がいい顔をしないらしい。 2017-06-04 16:59:43 鷹見一幸

    「同一世界観の物語をよそで描いてはいけない、と最近は出版契約に盛り込まれる」-ある作家のツイートに「クロスオーバーができないってこと?」と読者らが衝撃
    t-sat
    t-sat 2017/06/05
    派生作品(他作家に書かせる、その世界観を使ったゲーム等)を、自分のとこで囲い込もうって事かな?/しかし、そんな契約だと版権の引き上げすらままならなそうだけど、果たして法的に有効なんだろうか?
  • "キングダム芸人" 効果で『キングダム』完売店続出!「アメトーーク!」の爆発力 | ほんのひきだし

    アニメ化以外にもある! 漫画の売上が跳ねるのはどんな時? 先日「放送開始後、売上は最大5倍!2015春アニメ原作コミック売上ベスト5!」で、“アニメ化による漫画の販売効果”について解説しましたが、実は、アニメ化以外にも漫画の売上が跳ねるケースがいくつかあります。 今回はそのうちの一つ、売上アップに大きく影響したテレビ番組をご紹介します。 「アメトーーク!」が “キングダム芸人” を放送 その番組とは、テレビ朝日の「アメトーーク!」。「◯◯芸人」のように、ある共通項をもった芸能人が出演する“くくりトーク”が人気のトークバラエティです。 2015年5月28日(木)に放送された「アメトーーク!」のテーマは、「なぜハマる?キングダム芸人」。ここで原泰久さんの漫画『キングダム』が取り上げられました。 番組には、ケンドーコバヤシさんや高橋茂雄さん(サバンナ)、吉村崇さん(平成ノブシコブシ)といった“キ

    "キングダム芸人" 効果で『キングダム』完売店続出!「アメトーーク!」の爆発力 | ほんのひきだし
    t-sat
    t-sat 2015/06/04
    日常品が気まぐれに品薄になった『あるある~』よりはましか。
  • Amazon.co.jp: 関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間: 岡部健: 本

    Amazon.co.jp: 関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間: 岡部健: 本
    t-sat
    t-sat 2015/04/27
    注目を集めた経緯から、本のフォーマットまでハックル大先生を丸パクリしてるように見える。
  • 出版社「帯を変えたら売れ行き10倍になった」 ラノベ作家の一般文芸デビュー作がベストセラーに

    昨年8月に発売されたライトノベル作家・七月隆文さんの一般文芸デビュー作「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」が9刷25万部を突破した。版元の宝島社によると、昨年10月に帯を変えたところ、売れ行きが10倍になったという。 「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」 七月さんは、2003年に「Astral」(電撃文庫)でデビュー。叙情的な物語とコメディを得意とし、 代表作「俺がお嬢様学校に『庶民サンプル』として拉致られた件」(一迅社文庫)は年内のアニメ放送が決定している(関連記事)。 初の一般文芸作「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」は、京都の美大に通う20歳の男子と、謎めいた少女の“偶然ではない奇跡的な運命”を解き明かしていく恋愛小説。発売当初から、カスヤナガトさんの表紙イラストなどで若者の支持を得ていたそうだが、昨年10月の2刷目重版時に、「泣ける」などの読者の声を入れた帯に変更したところ、

    出版社「帯を変えたら売れ行き10倍になった」 ラノベ作家の一般文芸デビュー作がベストセラーに
    t-sat
    t-sat 2015/03/06
    「泣ける」も食傷気味だから、参考書系の「できる」「わかる」辺りとトレードするとまた新鮮にならんかな。
  • 作家はアシェットではなくアマゾンを支持すべきだ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    出版大手アシェットとオンライン小売りの巨人アマゾンの争いに、ドナ・タートやスティーブン・キング、マルコム・グラッドウェルといった有名作家の一群が割って入る動きに出た*1。 音楽業界に詳しい人にはおなじみの戦術だ。かの業界では、音楽出版社の利害は音楽家の利害と一致するという理屈を著名な音楽家たちに吹き込んでいるのだ。この理屈は、実態とはかなり異なる。 音楽業界と印刷メディア業界はともに、デジタル化によって根的に変わった産業の一角に名を連ねる。アマゾンはこの変化をペーパーバックの登場になぞらえるが、それはかなりの過小評価であり、むしろ印刷技術の発明になぞらえるべきだろう。デジタル化によって、書籍販売に参入する際の障壁とコストはほとんど消えてしまったからだ。 どんな産業においても、事業をすでに確立した企業は、既存のビジネスモデルに内在する既得権益のせいで根的な変化への対応が鈍る。 音楽出版社

    作家はアシェットではなくアマゾンを支持すべきだ:JBpress(日本ビジネスプレス)
    t-sat
    t-sat 2014/08/18
    出版社のモデルが時代遅れであるとしても、今回のamazonの振る舞いを擁護すべき根拠にはならないと思うんだが。
  • 伊藤計劃以後とは何か? - the deconstruKction of right

    「伊藤計劃以後」に大変腹を立てているブログを見つけたので、いくらかの反論を書きたいと思います。 ■伊藤計劃はキリストを超えた。わけあるか。くたばれ。 http://anond.hatelabo.jp/20140308193257 以下、引用。 彼の死後、同社より、関連書籍の刊行が相次いだ。 『伊藤計劃記録』をはじめとして、ブログ及び個人ページに書きためていた映画評、 同人雑誌への寄稿が次々と出版され、多くの読者たちの手に渡った。 『記録』の主な素材は短編小説のほか、彼のブログに重ねられた書き捨ての文章である。その時既に彼の文章は死者の書物として上書きされていた。 だが、それらの文はインターネット上といえ、確かに人に見せるために彼自身の手により発信されたものだ。公開できるものとして。自らの分身として。 豚はその皮をい破り、腸を捕まえる。裂け目から沸きだした臓物の汁の一滴まで啜り続ける。 そ

  • 【株式会社ユーメイド】ファッション > 立ち読み:アホ男子かるた

    書名:アホ男子かるた 著者:甘井 ネコ 発行・発売:株式会社ユーメイド 判型:A5判・平綴 価格:1,050円(体:1,000円) ISBN:978-4-904422-23-6 ●「アホ男子かるた」編集部ではアホ男子ネタを募集しています。 優れた作品は「アホ男子かるた」のネタとして漫画になります。 twitterではハッシュタグ「#アホ男子かるた」または「#ahodanshi」と入れてつぶやいてください。 メールでの投稿は ahodanshi@gmail.com お葉書の場合は ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〒106-0032 東京都港区六木3-3-28 マノア六木101 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー アホ男子かるた編集部宛 迄お送り下さい。 ●マンガ原稿募集 編集部ではエッセーマンガを描いていただける作家の方を募集しております。 を出してみたい、漫画

    t-sat
    t-sat 2014/01/30
    期待にたがわぬ見事な品である。
  • エロ本売らなくてもあんがい困らない - 24時間残念営業

    2013-09-08 エロ売らなくてもあんがい困らない http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1774109.html 読んだ。 うちの店はもうオープン当時からエロ置いてない。あんまりそういう店ってないので、エロなくなったらどうなんだよおい、と思ってる経営者の方々に向けてなんか書こうと思います。 結論からいうと、エロないの大した影響ないです。ただし例外があります。 ・圧倒的にブルーワーカーのおっさんたちが多い店 ・トラック運転手とか多い店 ・市場とかあったりして、なんかこう、特殊な理由でおっさんの来店が異常に多い店 ・男子大学生が多くて快楽天とかやたら売れまくる店 こういう立地であり、かつ、ほかの客層が極端に少ない店では、エロがなくなることによってかなりの影響があると考えられます。要するに週刊漫画とか漫画ゴラクとかが極端に売れる店ですね

    t-sat
    t-sat 2013/09/08
    "そもそも雑誌の売上が落ちてきてます。ここ2年くらい特にひどい。" ケータイがスマホになってダウン攻撃(というか死体蹴り)って感じか。
  • ベストセラーなのに増刷から262日経っても部数が変化しない安藤美冬『冒険に出よう』の謎 - Hagex-day info

    安藤美冬氏といえば、この日記でもお馴染みの人物である。 ・安藤美冬のサバイバルキットで生き抜きます(2013年01月08日) ・即死するサバイバル・マニュアル 安藤美冬の『冒険に出よう』(2013年01月11日) ・安藤美冬の「サバイバルキット」がやってきた(2013年01月28日) 連載を持っている現代ビジネスに掲載された美冬タンの写真 あれほど熱いラブレターを書いたのに返信はまだない(笑)。 そんなことより、安藤美冬氏のツイートが一部で話題になっていたぞ。 7万部突破の拙著『冒険に出よう』が電子書籍にて半額となりました!この機会にぜひお買い求めください。発売から9ヶ月が経った現在も毎日反響をいただいてます。紙版もよろしくお願いします。【半額!600円】「冒険に出よう」kindle発売中!!URL 2013-08-22 13:38:21 via Twitter for iPhone to

    t-sat
    t-sat 2013/08/23
    その昔、小さな出版社の倉庫整理のアルバイトをしてた事があるが、大コケした大河ドラマの原作がうずたかく積まれていたり、イタチ(?)が巣を作っていたりして面白かった。
  • 円の端 Blog版 : 【雑感】ライトノベルしか読まない人たち

    2012年08月27日06:23 カテゴリ雑感 【雑感】ライトノベルしか読まない人たち 性的な話題が含まれるのでご注意ください。   エロマンガって、あまり読んだことなかったんですが、  読んでみると、いくつか面白いことを発見した。  もちろん、ぜんぜん詳しくないので、  その道の権威の方には怒られるかもしれないのですが(笑)  エロマンガって、パターンがほぼ決まっているんですよね。  「法律でもあるのか?」というくらい、  アクション自体が同じ。セリフもそっくり。  構図も数パターンしかない。  というのは、おそらく読者の側が期待している  部分があるのでしょう。   そこを満たしていく作りで、  それはそれで商品として正しい。  ただ、作り手が想定している読者は、  かなりコアな人なのではないか?  つまり、「エロマンガをいつも読んでいる」人なのではないか。  僕は読んでいて、正直、笑

    t-sat
    t-sat 2012/09/04
    以前、編集に没られても没られても「自分、こっちの方がエロいと思うんで」と書き続け次代のスタンダードとなったエロ小説家、みたいな話を読んだ記憶があるが、ブクマしとらん。
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    t-sat
    t-sat 2011/12/21
    物凄く…、フェティッシュです…。/んー、この人達は本を捨てる時は、どんど焼きに放り込んでるんだろか?
  • 公認伝記『スティーブ・ジョブズ』公認ブログ

    11月21日に世界同時発売される、スティーブ・ジョブズ公認の評伝『Steve Jobs : the Exclusive Biography』の公式ブログです。制作ニュースや出版の経緯、書籍の魅力や舞台裏などを徒然なるままに書いていきます。 弊社のデジタル部門がブログを作ってくれました! というわけで新しいところに引っ越します。 少し落ち着きましたので、そろそろブログを再開したいと思っています。 http://blog.stevejobs.kodansha.co.jp/ よろしくお願いいたします!

    t-sat
    t-sat 2011/10/26
    ww…お腹が痛い。/色んな意味でホンマモンだ。ただ開設場所がジオシティーズじゃないところが悔やまれる。
  • 『フラクタル』オフィシャルブック表紙からワロタwww  ヤマカンは今は心良く引退しててアニメには関わってないらしい|やらおん!

    6 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 16:09:58.22 ID:dXzCYri80 うーっす フラクタルムック分厚いな 開く前から神回だわwww 14 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 16:11:50.78 ID:GHFcWRdA0 >>6 下のコメントの負け犬の遠吠え臭が凄い 敗戦前提でコメントしてるだろこれw 18 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 16:12:37.36 ID:VKN0wtu40 >>6 東ンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ヤマカンは無条件で許す 25 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 16:14:36.03

    t-sat
    t-sat 2011/05/11
    これが帯ってことは、営業も場外乱闘をコンテンツとみなしてるわけだよなあ…。商売というのは業が深いね。
  • 学研の「◯◯のひみつ」が超進化している :: デイリーポータルZ

    「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。 ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。 そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。 (西村まさゆき)

    t-sat
    t-sat 2011/02/13
    『商工ファンドのひみつ』とか『徳洲会のひみつ』っぽい漫画なら読んだ事がある。
  • 世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<

    世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<

    世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<
    t-sat
    t-sat 2010/02/01
    これは…。俺のかけてる眼鏡のせいか、灰色じゃなくて黒く見える。大丈夫なんかなぁ…?
  • 【“ブラック企業”従業員の告白】自費出版社…素人の表現欲につけこむスキ - 経済・マネー - ZAKZAK

    「自分を表現したい欲求は、誰しもが持っています。そこにつけ込むスキがあるんですよ」  出版不況下にあっても、増収増益を続ける出版社がある。それが、著者が自分のを出すのに自らお金を出版社に支払う、いわゆる自費出版というビジネスモデルを取り入れているA社だ。そこで営業兼編集をしているのがM・Kさん(47)。見るからに誠実そのものだが、知的そうなメガネの奥の目は、“獲物”を虎視眈々と狙っていた。         ◇   まさに「カモがネギをしょってやってくる」ようなものです。ウチでは、営業といっても新聞やフリーペーパーに「あなたもベストセラー作家になりませんか!?」という広告を掲載するだけです。出版コードを持っているので、トーハンや日販などの「取次ぎ」という屋さんにを置くことのできる流通会社と契約しています。  ですからウチは、立派な出版社。ですが、扱うのは「自費出版」のがほとんどなんで

    t-sat
    t-sat 2009/10/15
    "どんなに立派な内容であっても、一切出版なんかしなくて済みます。" ええ!?出しても流通に乗らないで、自己満足以上のものにはならないとしても、少なくとも出版はしてくれるのかと思ってた…。
  • 1