タグ

quizに関するt-satのブックマーク (9)

  • 頻出典型アルゴリズムの演習問題としてよさげなやつ - kyuridenamidaのチラ裏

    効率的な別解とか存在する問題もあるけど演習によさそうなやつをピックアップ。そのアルゴリズムじゃないと解けないわけではないって問題も多いので注意。(ただ演習するのには都合が良いかなと)※個人的難易度をつけてみました。とても主観的な難易度付けなので気にせず解いてみてください。深さ優先探索・Balls[☆]・Sum of Integers[☆]・The Number of Island[☆]・Block[★]幅優先探索・Mysterious Worm[★]・Cheese[★]・Seven Puzzle[★☆]・Stray Twins[★★]・Deven-Eleven[★★]・Summer of Phyonkichi[★★☆]ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題)・Traveling Alone: One-way Ticket of Youth[★]・A reward for a Car

  • 2次元コードいろいろ | Okumura's Blog

    QRコードは有名だが,SPコードというものを発見。さらに調べたら,2次元バーコードの類は山ほどあるようだ(→QRコードBlog: QRコードの仲間たち アーカイブ)。 問題:次の文は正しいか? パソコンは1677万色使えるので,色を使った2次元コードならQRコードの1677万倍の情報を収めることができる。

  • 小粋な数学入試問題 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

  • 三角関数の値の有理性を求める方法 - OKWAVE

    角度は度数表記とし、さらにθを自然数とする。 このとき、sinθ, cosθ, tanθのそれぞれについて、 その値が有理数となるθを求めたい。 但し、自明な角度θ≡0°(mod 90°)は除く。 例えば,tanθの場合は, θが45°の定数倍の角度のときに限られるようです。ですが,事実を知ったのみで、証明がわかりません。 tanに関する加法定理から、 『tanA, tanBが有理数であればtan(A+B)は有理』・・・補題1 なので,この系として 『tanDが無理数なら, Dの“約数”Cに対してtanCは無理数』・・・補題2 ※角度の約数とは,角度から単位をとり自然数と見なしています。 が成り立ちます。この補題2とtan60°が無理数であることから 1°,2°,3°,4°,5°,6°, 10°,12°,15°,°20°,°30° についてそのtanの値は無理数であることがわかります。 こ

    三角関数の値の有理性を求める方法 - OKWAVE
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

  • ビルゲイツの面接試験ネタに便乗

    最近亡くなったマーチン・ガードナーによるニセ科学の古典。原題"In the Name of Science."(『科学の名の下に』)  原著は1952年著と相当に古く、単に多くのネタが昔の話であるというだけでは済まない。一例を挙げれば、「ニグロ」という単語が、単に「黒人」という意味でなんの注釈もなしに使われる。現代ではありえないことだ。  このの面白さは、それほどまでに古いにも関わらず、その価値が全く損なわれていないことだ。むしろ上がっているかもしれない。人間の騙されやすさというものが、当時と全く変わっていないからである。  だが変わった部分もある。現代のニセ科学批判者は、ここでのガードナーほど、ニセ科学の推進者を奇人変人としては扱わないし、騙される大衆を間抜け扱いしないと思われる。  「人間の騙されやすさ」は変わっていなくても「人間の騙されやすさに対する理解」が、当時に比べ大幅に増し

  • 科学リテラシークイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    TheStar.com | Science | Scientific Literacy Quiz −翻訳にあたっては、The StarおよびJames Trefil教授の許可をいただきました− 次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。このクイズは、物理学教授のジェームズ・トレフィル(James Trefil)によって考案されました。 1.科学的な方法として不可欠で「ない」ものは、次のうちどれでしょう? a.自然を注意深く観察すること b.観察したことを説明するための仮説を立てること c.それらの仮説による予測を、観察結果に対してテストすること d.a~cのすべては科学的な方法に不可欠である 2.月は満ち欠けします。それは…… a.毎月、地球の影に隠れるから b.太陽に面している側だけが照らされるから c.月は潮の満ち引きを引き起

  • 結城浩の最新刊『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 / E→F→G

    目次 2009年5月29日 - 金曜日の夜 / 金曜日 / 2009年5月28日 - 木曜日 / 2009年5月26日 - 火曜日 / 2009年5月25日 - 病気検査クイズ(解答編) / 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年5月24日 - 病気検査クイズ(問題編) / 日曜日の夜 / 2009年5月23日 - 土曜日の夜 / 2009年5月21日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月20日 - 水曜日の夜 / 水曜日 / 2009年5月19日 - 火曜日 / 2009年5月18日 - 月曜日 / 2009年5月17日 - 日曜日 / 2009年5月16日 - 土曜日 / 2009年5月15日 - 金曜日の夜 / 『数学ガール』が増刷になりました! / 金曜日 / 2009年5月14日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月13日 - 水曜日の夜 / igatoxin

    t-sat
    t-sat 2009/05/25
    ここら辺の問題って分からないんだよなあ。/「この都市の任意の1人を検査した時」と「あなたを検査した時」/「あなたの住んでる国/町内」と「あなたの住んでいる都市」
  • 引き算はなくてもだいたい大丈夫 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    シンクロニシティかな? 次男と足し算の話をしていて、 息切れしたシリーズ「イデアルと論理」を思い出した、 まだ書いてないシリーズ「ホッピングボール・マシン」にも関係するしな。 と、そんな話題。 足し算を使って作り出せる数 なんか2つの正整数、例えば6と8を選びます。6と8から足し算を何度か使って作り出せる数を考えます。例えば: 6 (足し算を0回) 6 + 6 = 12 6 + 8 = 14 8 + 8 + 8 = 24 適当な数、たとえば22が、「6、8、足し算」から作り出せるでしょうか? といったクイズを次男と考えていました。 足し算と引き算を使って作り出せる数 次に、足し算だけでなくて、引き算も使っていいとしたらどうでしょう。例えば: 6 - 6 = 0 8 + 8 - 6 = 10 6 - 8 = -2 マイナスの整数が出てきてしまうし、そうでなくても引き算まで入ると話が複雑になり

    引き算はなくてもだいたい大丈夫 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1