タグ

政治とロシアとアメリカに関するt-satのブックマーク (4)

  • 元CIA諜報員が明かす、ロシアに取り込まれたトランプと日本の命運

    ロシアの諜報活動を知り尽くした元CIA諜報員が分析するロシアの浸透力とトランプを取り巻く疑惑の質、そして日への影響とは> 2016年11月、ほとんどのメディアの予想を覆す形でアメリカ大統領に当選して以来、ドナルド・トランプアメリカの内政と外交をこれ以上ないほど揺さぶって来た。公約だったTPP(環太平洋経済連携協定)やイラン核合意からの離脱をあっさり実行する一方、長く膠着状態していた北朝鮮の核・ミサイル問題では、金正恩・朝鮮労働党委員長を歴史的米朝首脳会談の場に引っ張り出そうとしている。 一方、日ではほとんど忘れられているが、アメリカ国内ではロシア側による大統領選への工作活動や、トランプの側近や家族のロシア側との不適切な接触に関する疑惑「ロシア・ゲート」がまだくすぶっている。今年11月には連邦議会の中間選挙が行われるが、上下院とも過半数を制している共和党がよもや過半数を失うことにな

    元CIA諜報員が明かす、ロシアに取り込まれたトランプと日本の命運
    t-sat
    t-sat 2018/05/26
    "30%から40%の共和党員がロシアに好意的な態度に変わった" 希望の持てる話だw
  • 米との関係修復、ロシアが恐れる最悪のシナリオ

    「米国第一主義」を掲げるトランプ政権が始動した。世界が懸念を強めるなか、トランプ氏の就任を心待ちにしていたのがロシアだ。ロシアとの良好な関係づくりを公言する米新政権の下で、米ロ関係は当に改善するのだろうか。 国務長官には、「ロシア通」として知られる米石油大手エクソンモービルの前CEO、レックス・ティラーソン氏が就任した(写真:The New York Times/アフロ) 米ロ関係の先行きを占う材料として注目されたのが、先月28日に実施されたトランプ大統領とプーチン大統領の電話協議だ。 トランプ大統領の就任後、初めてとなった電話協議は約45分に及んだ。 ロシア大統領府によると、両首脳は米ロ関係の発展に向け、建設的かつ対等、相互利益の原則に基づいて共同作業を活発に進めることで合意した。ビジネス交流を通じて両国の貿易・経済協力を復活させる重要性も確認したという。 国際情勢をめぐってはとくに、

    米との関係修復、ロシアが恐れる最悪のシナリオ
    t-sat
    t-sat 2017/02/10
    "自信過剰で起伏が激しい" 米大統領にこんな形容詞が付く世の中になろうとは…。/しかし、漫画とかのフィクションではこういうキャラの方が多数派だった気もする。アメリカン一般意志。
  • スノーデン元職員、ロシア亡命から1年

    仏東部ストラスブール(Strasbourg)で開かれた内部告発者保護の改善をめぐる議会審議に、ビデオ会議で参加する米国家安全保障局(NSA)の内部告発者、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)元職員(2014年6月24日撮影)。(c)AFP/FREDERICK FLORIN 【8月1日 AFP】米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)による大規模な情報収集活動を暴露し、米当局から訴追されたエドワード・スノーデン(Edward Snowden)元NSA契約職員が、ロシアに亡命してから7月31日で1年となった。スノーデン元職員の私生活は謎に包まれたままで、公の場にもあまり姿を現していない。 スノーデン元職員については、どこに暮らしているかや、なんらかの仕事をしているのかどうかも分かっていない。露メディアが掲載した最後の画像は2013年12月に

    スノーデン元職員、ロシア亡命から1年
    t-sat
    t-sat 2014/08/01
    ハリーポッターの新作予告みたいな写真だな。
  • 【米公電流出】「マフィア国家」にプーチン激怒 新たな米外交官発言暴露 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    モスクワから東方約1000キロに位置するイジェフスクの兵器工場を視察し、ロシア製の自動小銃カラシニコフに見入るウラジーミル・プーチン露首相(右)。米外交公電でマフィアへの関与が指摘され、怒り心頭のプーチン首相だが、銃が似合うことには異論はあるまい(AP) 内部告発サイト「ウィキリークス」が独自に入手した大量の米外交公電を公表し続け、米政府が情報管理方法の見直しを決めるなど衝撃が広がる中、ウィキリークスは1日、さらに新たな公電を暴露。この中で欧米の高官がロシアの体制について「マフィア国家だ」「民主主義は失われた」などと酷評していたことが分かった。これに対してウラジーミル・プーチン露首相(58)は1日放送の米CNNテレビで「露政府は選挙で選ばれた政府だ。米国こそ問題がある」などと反発した。 「アルファ・ドッグ」 ウィキリークスが暴いた外交公電の中で、米外交当局者たちによる散々な人物評価が明らか

    t-sat
    t-sat 2010/12/04
    俺の中のプーチンは眉一つ動かさず横目で一瞥くれて、視線の先のアメリカ人に注射器が刺さるようなイメージだったんだが、怒るのか。/俺プーを修正すべきか、意図のある演技なのか悩む。
  • 1