タグ

本と社会に関するt-satのブックマーク (4)

  • 右も左も「脱近代」に魅せられている不思議

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    右も左も「脱近代」に魅せられている不思議
  • 「ドアの向こうのカルト」佐藤典雅 著 - うさうさメモ

    ドアの向こうのカルト ---9歳から35歳まで過ごしたエホバの証人の記録 作者: 佐藤典雅出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/01/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (14件) を見る著者の佐藤氏は、米国駐在の銀行員のお父さんを持ち、9歳から大人になるまで、ほとんど米国で生活されていた方です。このには、その中でお母さんが米国のエホバの証人の勧誘を受けて信者となり、家族全員がバプテスマと呼ばれる洗礼を受け、後に佐藤氏の「脱洗脳」をきっかけに妹さん以外が脱会するまでの経験が書かれています。「エホバの証人」というと、冊子を配って勧誘している宗教団体というイメージしかありませんでしたが、このを読んでその独自の考え方、ライフスタイルを知しました。それは以下のようなものです。 「エホバの証人」は聖書研究会で、新規会員を勧誘す

    「ドアの向こうのカルト」佐藤典雅 著 - うさうさメモ
  • 「あなた、それでも裁判官?」 - 暮しの手帖社

    目次 序文 たおやかで強く、美しくあれ  日野原重明 第1章 愛と葛藤の始まり~学生から主婦へ 青春の惑い/出会い/裁判官のになる/新婚生活が始まる/十二指腸潰瘍で休職/夫の暴力/台所で読む六法全書 第2章 わが子の誕生 出産準備/母の胸騒ぎ/4時間睡眠/毎日届く手紙/裁判官の「信書」めぐり/無言のイライラ/待望の出産を迎える/父と子の初対面/お七夜の手酌事件/「ミルク代、ください」/北の官舎へ帰る/「子どもを泣かすな!」/殿様は子ども、またも家庭内暴力/生活費は1万3千円/デリケートな問題 第3章 裁判官のDV事件 裁判官の暴走/重傷を負う/「これは傷害罪ですよ」/自分の暴力を肯定する/破局/「警察へは行くな、家裁にも行くな」/「あなた、それでも裁判官?」 第4章 司法試験を目指す 別離―新しい旅立ち/「いまこそ立ちて行け」/日の司法界を知りたい/奥野健一元最高裁判事のこと/男の弁護

  • [断線部] ハイテク企業文化をめぐる数冊 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    ろくに勉強もせずコードも書かず(いつも書いてませんが), もそもそとばかり読んでいた. まず Microsoft ファンとして リーダー・セラピー から. Microsoft の専属カウンセラーである著者が, 自身が STCT(Short Term Corporate Therapy) と呼ぶ技法で どのように悩めるリーダー達の手助けをしているかという話. 信念, 自信, 自己認識, 信頼, 権力といったリーダチックなトピックに対し, セラピストとしてどのように問題を扱ってきたかを説明していく. 社内セラピストのいない会社に勤める身としては基的に他人事な内容. 心理学用語と自己啓発用語が混在しているのは面白かった. リーダーが信念を貫くには自信を持つ必要がある... という自己啓発テイストの課題にむけたカウンターに認知療法が登場したり, ビジョンや信念を支える物語...の出所を幼少期の

    t-sat
    t-sat 2009/04/18
    企業のアーキテクチャ。/'まず(企業)文化のレベルには表層の目に見える "文物" と社訓みたいな "標榜されている価値観" があるが, その奥深くには "背後に潜む基本的仮定" がある'
  • 1