タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東京と生活に関するt-satのブックマーク (2)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-sat
    t-sat 2013/02/04
    GoogleMap で「大塚 銭湯」を検索してみたら密集しててワロタ。/うちの近所の銭湯は絶滅してしまったなあ。
  • 深夜電力で街を少しだけ照らしてよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    夜の街が暗い。節電で照明が消えちゃっているからね。 もともとが明るすぎた、という気もするが、照明のない夜の街を歩くとやはり沈んだ気分になる。「明るい/暗い」という言葉は、物理的には照度に関する形容詞だろうが、「明るい未来」とか「暗い世相」とか転用される。この相関(?)を利用するなら、照度を上げると人の気分も明るくなるのではないだろうか。 節電の主たる目的は、電力使用のピーク時に給電側が破綻することを防ぐことだろう。とすると、電気をたいして使わない時間帯に節電してもあまり意味がない。夜の11時くらいから翌日早朝あたりの電力を照明に使うのはさして弊害がないと思う。弊害があるなら以下の文言は撤回するが; 深夜電力で、以前のように明るく街を照らしてくれないだろうか。いや、以前ほどじゃなくてもいいから。 それに何の意味があるかって? 気持ちだけ。でも、景観ってのは人の心にかなり影響するよ。例えば、僕

    深夜電力で街を少しだけ照らしてよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1