タグ

東京と社会に関するt-satのブックマーク (3)

  • 世田谷区長選挙、区民の良識の勝利。

    世田谷区長選挙、区民の良識の勝利。 4月24日投開票の世田谷区長選挙で、激戦の上、当選させて頂きました。応援してくださった多くの皆さまの日夜を分かたぬ支援に勇気づけられました。また、従来の政党の枠組みが壊れる中、世田谷区(東京6区)を地元として長年にわたり国会活動をしてきた私への評価と信頼を、多くの区民・有権者の皆さんから頂けたことを、今後の何よりの励みといたします。 今回の区長選挙で私を擁立したいとの打診があったのが、3月31日。区内の都市再開発や環境問題、教育・子ども問題などで活動する人々約50人から「立候補要請」を受けたのが4月2日でした。3月11日の東日大震災と原発事故を受けて、私自身の価値観も大きく揺さぶられました。3月26日には、福島第一原発から20~30キロの「屋内退避」圏外に指定されて「陸の孤島」になりつつあった南相馬市の桜井市長を訪ねました。 原発事故の重大化にともない

    世田谷区長選挙、区民の良識の勝利。
    t-sat
    t-sat 2011/04/25
    おう。ちょっと予想外。/下北沢って世田谷区だよなぁ、確か。
  • 深夜電力で街を少しだけ照らしてよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    夜の街が暗い。節電で照明が消えちゃっているからね。 もともとが明るすぎた、という気もするが、照明のない夜の街を歩くとやはり沈んだ気分になる。「明るい/暗い」という言葉は、物理的には照度に関する形容詞だろうが、「明るい未来」とか「暗い世相」とか転用される。この相関(?)を利用するなら、照度を上げると人の気分も明るくなるのではないだろうか。 節電の主たる目的は、電力使用のピーク時に給電側が破綻することを防ぐことだろう。とすると、電気をたいして使わない時間帯に節電してもあまり意味がない。夜の11時くらいから翌日早朝あたりの電力を照明に使うのはさして弊害がないと思う。弊害があるなら以下の文言は撤回するが; 深夜電力で、以前のように明るく街を照らしてくれないだろうか。いや、以前ほどじゃなくてもいいから。 それに何の意味があるかって? 気持ちだけ。でも、景観ってのは人の心にかなり影響するよ。例えば、僕

    深夜電力で街を少しだけ照らしてよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 実家帰ってみたら父親が都条例規制に思いっきり絡んでた件について(´・ω・`)

    カッチャマン@アブソリュートゼロ @katwandm そーえば、半年以上振りくらいに実家帰ったら超衝撃の新事実が発覚した(´・ω・`)新年早々お年玉代わりにしばらくTL汚染開始 2011-01-01 15:44:34 カッチャマン@アブソリュートゼロ @katwandm 実家での冬眠中に、あずまんの「後でTwitterでブロックするのが大変 (`・ω・´)キリッ」みたいな声が聞こえてテレビ見たら朝生がやってたんだけどその時に発覚した事実。親父が、都条例規制に思いっきり絡んでたww6月に流れたからって民主党に根回ししてたって抜かしおったwwww 2011-01-01 15:45:07 カッチャマン@アブソリュートゼロ @katwandm いやさー、ボクが小学校の頃にPTA会長やってて、その後もずっと教育関係で色々とパイプ作ってたみたいだからよく考えたらおかしいことじゃなかったんだよなぁ。まさ

    実家帰ってみたら父親が都条例規制に思いっきり絡んでた件について(´・ω・`)
    t-sat
    t-sat 2011/01/01
    サークルのウザいOBという感じか…。/人口ピラミッドが単調減少に落ち着くのに、あと何年かかるんだろうか?
  • 1