タグ

食と日本語に関するt-satのブックマーク (6)

  • トップバリュのウィスキーを専門誌が評価→あまりの辛辣さと表現力に笑いが止まらない「一編の詩にも見えてくる」

    ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama 紅茶基地外の写真屋さん。好きな写真家は田村彰英、渡辺兼人、石元泰博、植田正治、ドアノー、アジェ、ケルテスetc. 趣味は酒、読書、釣り、燻製、アンティーク収集、クラシック音楽、文筆。万年筆好き。知的水準の低いツイートを書き殴る日々。JWRC認定ウィスキーエキスパート。

    トップバリュのウィスキーを専門誌が評価→あまりの辛辣さと表現力に笑いが止まらない「一編の詩にも見えてくる」
    t-sat
    t-sat 2019/10/01
    蒸留酒の不味い酒って、味・香どうこうじゃなくて水っぽいんだよな。アルコール感と水っぽさが分離してて、しみじみ「ああ、今、俺は安酒を飲んでいる」という感慨に浸れる。
  • 甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ

    ブルー @apexblue3 このツイート見てクソ笑ってしまったww エビを使ってますって表示しろも何も商品名にそう書いてあるじゃないかww シュリンプとエビが結びつかない時点でお察しだけど、学がないってのは悲しいねぇ・・・ ただ、シュリンプが分からないであろう子ども向けにエビ使ってるって表記はいるかもね。 pic.twitter.com/NcWsLHFyLU 2019-07-04 14:54:24

    甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ
    t-sat
    t-sat 2019/07/06
    聞くは一時の恥。知らぬは死。確かにぶっ壊れた難易度設定だ。
  • 【微グロ注意?】にんじんを切ったら中からゴボウが出てきた!?これは一体何だ

    TAN / PLUS+FACTOR @hirocinema_tan カレー作ろうと思って人参切ろうとしたら、中がやたら硬い?なんだ?と思って割ると中からトゲに生えた白いゴボウのようなものが出現したけど、何だこれ!?わかる人居ますか?#人参の中 pic.twitter.com/bfmTWOr5sb 2016-09-26 16:42:04

    【微グロ注意?】にんじんを切ったら中からゴボウが出てきた!?これは一体何だ
    t-sat
    t-sat 2016/09/27
    「とうの立った」の原義を初めて知った。/女性の形容にだけ使われるのは「誰それ(女性)を食った」という表現に掛かってるんだろうか? だとすると思ってたよりずっときつめの表現だなあ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    t-sat
    t-sat 2016/05/12
    気になって元記事を調べてみたらやっぱwestか。/しかし、よく見ると「マックジス」はともかく他にも「マック」が散りばめられてるな。特に使い分けてる風でもなく、web版は校閲しとらんの?
  • シャケ弁→サーモントラウト弁? 食材表示厳格化で波紋:朝日新聞デジタル

    シャケ弁当がサーモントラウト弁当に?――。メニューと異なる材を使う「虚偽表示」問題で、消費者庁がつくったガイドライン案が波紋を広げている。再発防止に向けて材名の表示を厳格化したが、現場の意見を聞かずに急ごしらえしたため、外業界は「混乱を招きかねない」と反発している。 景品表示法は、実際より著しく良いものだと装って間違った認識を与えることを禁じている。しかし、これまでは具体的な基準が明確でなく、虚偽表示問題につながった。このため、消費者庁は同法のガイドライン案で、メニューに材名をより正確に表示することを打ち出した。 森雅子消費者相は16日、「材偽装問題を受け、消費者の間に表示への疑念がある。ガイドラインで定めることはしっかり守ってもらいたい」と強調した。

    シャケ弁→サーモントラウト弁? 食材表示厳格化で波紋:朝日新聞デジタル
    t-sat
    t-sat 2014/01/20
    日本語には便利な語「もどき」があるじゃないか!!
  • “インスタントコーヒー”やめます ネスレ - MSN産経ニュース

    ネスレ日(神戸市)の高岡浩三社長は28日、東京都内で開いた新製品発表会で9月から「インスタントコーヒー」という呼称をやめると発表した。 同社は9月1日に新商品「ネスカフェ ゴールドブレンド90グラム」を発売することにしているが、同商品から呼称は「レギュラーソリュブルコーヒー」に変えるという。 「ソリュブル」は英語で「溶ける」を意味する。新商品は、瓶に入った乾燥している粒状のコーヒーをお湯などで溶いて飲むもの。形態はこれまでの“インスタント…”と同じだが、品質にこだわり、新しい呼称でイメージアップを図る。新商品の価格は現行の同等品と同じ998円だが、内容量は10グラム少なくなる。 ネスレといえば、世界で初めてフリーズドライ製法によるインスタントコーヒーを開発した企業でもある。日でも、コーヒーの普及に大きく貢献した、それこそインスタントコーヒーの“元”だ。しかし、今回同社はここまで普

    t-sat
    t-sat 2013/08/29
    好きに呼ぶから名前を変えるのは構わんが、単にソリュブルコーヒーとしないのは何故だろう?「レギュラー」には別の意味がくっついてんだから、消費者とかスーパーが(返品的な意味で)困ると思うんだが。
  • 1