タグ

googleとnetに関するt-satのブックマーク (5)

  • カナダ連邦最高裁、不正なWebサイトを全世界でブロックするようGoogleに命じることが可能との判断 | スラド IT

    カナダの連邦最高裁は6月28日、カナダ企業の知的財産を侵害するWebサイトについて、カナダ版だけでなく全世界のGoogle検索からインデックスを削除するようGoogleに命じることができるとの判断を示した(裁判所文書、CBC News、The Verge、Ars Technica、EFF)。 この裁判はブリティッシュコロンビア州のテクノロジー企業Equustek Solutions(E社)がGoogleを訴えていたもの。件の始まりはE社の販売代理店だったDatalink(D社)が製品のラベルを貼り替え、自社製品のように販売したことだ。D社はその後、E社の企業秘密を入手して競合製品の製造・販売を開始したという。 E社は州裁判所にD社を訴えて2011年に勝訴するが、在庫の販売禁止などの裁判所命令にもかかわらず、D社はフランスに移転して販売を継続した。そのため、E社はGoogleにD社のWeb

    カナダ連邦最高裁、不正なWebサイトを全世界でブロックするようGoogleに命じることが可能との判断 | スラド IT
    t-sat
    t-sat 2017/06/30
    Datalink社のならず者感がすごい。
  • Google Public DNSを使うとxvideos.comにアクセスできない理由 – Aimless

    xvideosが突然見れなくなった場合はDNSサーバーを変更しようを踏まえて、色々と調べたのでメモ。 アクセス出来ない理由は、『Google Public DNSが、国内?からのwww.xvideos.comに関する問い合わせに対して、正しくないAレコードを返すから』の様に見えます。ただし、なぜそんな動作になるのかは不明。 自分で運用しているキャッシュDNSサーバ on ConoHaで名前解決を行った結果は以下の通りです。複数のAレコードが帰ってきます。サーバをリゾルバに設定している自PCからxvideos.comへのアクセスは問題ありません。 $ drill www.xvideos.com ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, rcode: NOERROR, id: 6737 ;; flags: qr rd ra ; QUERY: 1, ANSWER: 9, A

    t-sat
    t-sat 2014/06/10
    何だろ。幹部に宗教右派でも紛れ込んだんだろうか?
  • 米グーグルがエジプトのデモ支援、電話でツイッター投稿可能に | Reuters

    1月31日、米グーグルは大規模な反政府デモが続いているエジプトで、インターネットに接続しなくても「ツイッター」に投稿できるサービスを立ち上げたと発表。写真はカイロでシュプレヒコールをあげるデモ参加者(2011年 ロイター/Suhaib Salem) [サンフランシスコ 31日 ロイター] インターネット検索サービス大手の米グーグルGOOG.Oは31日、大規模な反政府デモが続いているエジプトで、インターネットに接続しなくても簡易ブログ「ツイッター」に投稿できるサービスを立ち上げたと発表した。同国ではデモ拡大を受けて、インターネットが使用できなくなっている。 グーグルによると、ツイッターのエンジニアと共同で開発したこのサービスは、電話で残した音声メッセージが自動的にテキストに変換され、ツイッター上に投稿できるという。 グーグルは自社のブログで「多くの人たちと同様に、われわれもエジプトで起こって

    米グーグルがエジプトのデモ支援、電話でツイッター投稿可能に | Reuters
    t-sat
    t-sat 2011/02/01
    "電話で残した音声メッセージが自動的にテキストに変換され、ツイッター上に投稿できるという。" 誰が言ったんだ?/ボイスメッセージへのリンクが投稿される。これを聞いてくのはちょっとつらい。
  • Speak To Tweet (@speak2tweet) | Twitter

    Click the link in each tweet to hear a voice tweet.

    Speak To Tweet (@speak2tweet) | Twitter
  • Googleへのサイバー攻撃、中国共産党の最高意思決定機関の2名が指示との報道 | スラド IT

    ロイターの記事となっているが、Wikileaksが公開を始めた米外交公電にて、昨年12月のGoogleに対するサイバー攻撃が中国共産党の中央政治局常務委員である李長春氏と治安当局幹部を兼務する周永康氏の指示によるものとする報告が含まれていることが、NYTimesで報じられたらしい。 中国共産党の中央政治局は党の最高意思決定機関であり、常務委員は胡錦濤国家主席、温家宝首相を含む9名で構成されている。その内の2名が関与ということになると、国家的に非常に高いレベルで攻撃が決定されたことになる。今までもGoogleへの侵入事件には中国政府が関与しているということは言われてきたわけだが、今回は米国側の公電のみで推測の域を抜けないものの、指示者の名前が具体的に示されたことで中国政府の関与の可能性が高まったと言えるかもしれない。

    t-sat
    t-sat 2010/12/06
    WikileaksへのDDoSはどこら辺りの意思が介在してるんだろ?
  • 1