タグ

webserviceと仕組に関するt-satのブックマーク (4)

  • フローとストック – twitter と blog と wiki | ず@沖縄

    はてなダイアリー」を運営している「はてな」が、「はてなブログ」をβテスト中だ。テストにあたって社長のjkondoさんが「なぜ今、ブログなのか – jkondo’s blog」という文章を書いておられて、その中でこう書いている 「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。twitterはフローです。ブログはストックです。まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。 それは何か違うんじゃないかな、と思う。確かに相対的な「情報量・速度」は twitter が「短く・速く」、ブログは「長く・遅い」。でも、だからといって「ブログはストックです」ってのは変だと思う。 週刊誌は新聞に比べて刊行間隔が長いし、より長文が書ける。だからと言って、「新聞はフローで週刊誌はストック」と言えるだろうか?

    t-sat
    t-sat 2011/11/24
    「ストック」かはともかく、個々のblogを統一的に捉える事を阻む最大の要因は、記事内と記事間の時の流れが逆になっているUIにあると思う。/月ごとの表示にすると順序が入れ替わるサービスもあるけど…。
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • WASForum Conference 2008: カカクコム「不正アクセス事件から学んだ事」 | 水無月ばけらのえび日記

    WASForum Conference 2008 (wasforum.jp)に行ってきました。印象に残った話を中心に、とりとめなくメモしておきます。 まずは1日目、「不正アクセス事件から学んだ事」について。2005年に不正アクセスでサイト閉鎖となったカカクコム (kakaku.com)の、安田さんのお話です。 事件の経緯まず事件の経緯の話などが出ますが、まあそれはさんざん出ているので割愛します。細かい部分で興味深い話が2点ほど。 改竄を把握したのは水曜。改竄部分を戻したら問題なかったようなので運営を継続したが、その後も断続的に改竄と修正を繰り返した。土曜の夕方に一旦サーバを停止。その後再開するも、土曜の夜になって改竄の頻度が非常に高くなり、改修での対応は無理だと判断して閉鎖に至った。「どのくらいで復旧できるのか?」と社長に詰め寄られ、「一週間くらい」と返答 (実際には10日間の閉鎖)。 サ

  • IT技術がフツーの人の中でこの先生きのこるには――「はてなブックマークLite」(仮) - umeten's blog

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 - Core http://d.hatena.ne.jp/core/20080220/1203447152 なぜRSSやSBMがフツーの人の中ではやらないのか。 その表立った理由はといえば「能動性が高すぎる」ということである。 ありていに言えば、「めんどくさい」「よくわからない」ということだ。 だが、はてなブックマークを例に取れば、その裏にもっと根的にフツーの人が使わない、使いたくないと思う理由が隠れていることがわかる。 フツーの人、というのがイメージしにくければ、スイーツ(笑)を想像すればいい。 いつも群れて集まり、いつも一緒に行動し、いつも同じ話題を口にし、いつも同じモノを消費す

    IT技術がフツーの人の中でこの先生きのこるには――「はてなブックマークLite」(仮) - umeten's blog
  • 1