タグ

ブックマーク / gihyo.jp (81)

  • 2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ソフトウェア開発をめぐる環境は相変わらず日進月歩です。この変化に伴って、ソフトウェア開発そのもののあり方も変化を続けています。稿では、少し大きな視点から継続的インテグレーション(CI⁠)⁠・継続的デリバリ(CD)の最近の動向を紹介します。 CI/CDの大きなうねり 筆者がJenkinsに携わって12年になります。かつて、CI/CDの取り組みは、現在の機械学習やスケールアウト技術のような将来の可能性が注目される若い技術でした。ここ数年、この若い技術は、広く産業界で大規模に組織がかりで展開される成熟した技術に変貌してきました。 この背景にあるのは、ソフトウェア開発・運用全般における自動化のさらなる浸透です。このような自動化の進展は2つの側面から考えることができます。一つは、ソフトウェア開発に必要な様々な作業それぞれの「部品の自動化」という側面です。もう一つは、

    2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2017/01/10
    Jenkins のパパ川口さんが俯瞰する 2016-2017 年の CI/CD. 去年起こった変化の説明がとてもわかりやすい。
  • 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp

    不動の人気を誇る動画配信サービス「ニコニコ動画」(⁠ニコ動)と「ニコニコ生放送」(⁠ニコ生)において、動画プレーヤのHTML5化、そしてバックエンドシステムの刷新が図られました。このプロジェクトの背景や使われた技術、苦労したポイントなどについて、ドワンゴのエンジニアである七田弘志氏(写真1⁠)⁠、後藤哲志氏(写真2⁠)⁠、三須健太郎氏(写真3)にお話を伺いました。 フロントエンドのみならず、バックエンドシステムも刷新 ─⁠─どのようなきっかけから、HTML5化プロジェクトが始まったのでしょうか。 七田:大きな要因となったのは、主要WebブラウザでFlashのサポートを打ち切るという方針が示されたことですね。今までもスマートフォンやテレビデバイスなどではHTML5プレーヤを実現できていたのですが、PC版のページは既存機能が大きく、プレーヤの作り変えが後手に回っていた部分が大きかったんです。そ

    第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2016/12/26
    おお、新しいニコ動のバックエンドは Erlang なのか。納得感がある。
  • 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp

    PHPカンファレンス2016 レポート 和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 2016年11月3日にPHPカンファレンス2016が開催されました。稿では、ゲストスピーカーである和田卓人さんによる講演「PHP7で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計」についてレポートします。 PHP7では例外や表明の機能が大幅に見直され、強化されました。この講演では、例外処理を設計する際の基的な考え方や、表明(assertion)の使い方、そして表明と例外を使い分け、堅牢なコードに導くための設計手法「契約による設計(Design by Contract⁠)⁠」の考え方を説明しました。 導入 はじめに、和田さん自身が監訳に関わった『SQLアンチパターン』に掲載されているコードを、よりひどくさせた

    和田卓人さん、PHPで堅牢なコードを書く—例外処理、表明プログラミング、契約による設計 〜PHPカンファレンス2016 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2016/11/21
    先日の PHP カンファレンス 2016 における講演を、技術評論社様に丁寧なレポート記事にして頂きました。ありがとうございます。
  • オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方

    2016年9月2日紙版発売 2016年9月2日電子版発売 Sandi Metz 著,髙山泰基 訳 B5変形判/304ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-8361-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”,待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが,「なんとなく」の理解で使っていると,大きな罠にかかってしまいます。書は,保守性を上げて運用コストを下げるア

    オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
    t-wada
    t-wada 2016/08/23
    おお Sandi Metz の『Practical Object-Oriented Design in Ruby』が翻訳されるのか!これは読もう。
  • 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第7回UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く デジタルディスラプションを象徴する企業として、いまこの瞬間も破竹の勢いで成長を続け、交通サービスの世界を大胆に塗り替えているUber。未上場ながらすでに企業価値は6兆円を超えているとも言われており、世界最大のユニコーン企業として、その動向はつねに注目されつづけています。 クラウドやビッグデータ分析、オープンソースなど、最先端のITをフル活用し、ごく短期間で劇的にビジネスを拡大させたUberに対しては、やはり技術者からの強い関心があつまります。現在、1200名を超えると言われるUberのエンジニアたちは何をどんな環境で使い、どう動かしているのか ―Uberのエンジニアリングチームが公開している技術ブログ「Ub

    第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2016/08/08
    "PostgreSQLに対する勉強不足でうまくいかなかったので,あまり深く考えずにまたMySQLに戻してみたら,たまたま彼らのユースケース(NoSQLっぽい使い方)にはMySQLが合っていた,ということなのではないか"
  • Software Design 2016年8月号

    2016年7月16日紙版発売 2016年7月16日電子版発売 B5判/192ページ 定価1,342円(体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 第1特集 GitHubさいしょの一歩 はじめてのPull Requestから,チーム導入へ 自分が作ったソフトウェアをGitHubに公開する――ITエンジニアの間ではそんな文化が当たり前になりつつあります。しかし,成果物を公開することはGitHubの用途の一側面にすぎません。 公開されている他者のコードを修正し,その修正を取り込んでもらう「Pull Request」という機能を使って,複数のエンジニアが協力して1つのソフトウェアを作り上げる。それこそがGitHubの醍醐味ではないで

    Software Design 2016年8月号
    t-wada
    t-wada 2016/07/20
    "Ruby on Railsへの導入でわかったRRRSpecによる分散テストの効果" Software Design に RRRSpec の導入事例記事が出ている
  • 第3章 細かな粒度で実装しよう―単純なパーツを組み合わせた見通しの良い設計 | gihyo.jp

    コードの見た目がそろったら、次は設計だね せ、設計……! 僕、そういうのってちゃんと勉強したことないんですよね……デザインパターンとか 難しく考える必要はないさ。たしかにデザインパターンみたいな有名な設計技法はいろいろあるけど、もっと基的な方針から身につけることが大事だよ。たとえば、実装の粒度とか 粒度? 「クラスが大きすぎるから分けなさい」とか「パラメータが多すぎるから減らしなさい」とか指摘されたことはないかい? それのことだよ 大きな実装は適切な粒度に分割しよう 放っておくと実装は肥大化する プログラムを開発していると、関数やクラスなどの実装がどんどん肥大化していくことがあります。 リスト1は、「⁠メールクライアントのMozilla Thunderbirdの起動時に、UI(User Interface)(⁠注1)を非表示にしたあと、すべての受信サーバへの認証を試行して、認証に成功した

    第3章 細かな粒度で実装しよう―単純なパーツを組み合わせた見通しの良い設計 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2016/07/07
    "初級者と中・上級者の最大の違いはここにあります。初級者は目の前にある問題をその形のまま解決しようとしがちですが,中・上級者は,大きく複雑な問題を咀嚼して,自分の理解できる単位にまで小さく切り分けます"
  • さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp

    2015年9月26日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されたSeasar Conference 2015。フレームワーク名を冠するイベントながら、そのフレームワークの開発終了宣言が出てくるなどセンセーショナルな話題も多かった今回のカンファレンス。記事では、その様子をいくつかの講演をピックアップしてレポートします。 オープニングトーク(DJ HIGAYASUWO) Seasar2のオリジナル開発者でもあるDJ HIGAYASUWO a.k.a 比嘉康雄さんの発表から始まります。 なぜSeasar2をやめたのか 冒頭から、Seasar2の人気絶頂期の開発中止とそれに伴うメンテナンスフェーズへの移行の理由を語ります。なぜ、認知が広がっていよいよこれからという段階であのように新規の開発が中止されたのでしょうか。 「技術は、最初のころは学ぶことが多くあるものの、ある程度経験値がたまると学ぶことが少

    さよならSeasar、最後の!? Seasar Conference開催 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2015/10/27
    質問したひとりひとりの名前まで丁寧に調べられていて、とても力が入っている。当日の様子が伝わってくる記事。
  • WEB+DB PRESS Vol.86

    2015年4月23日紙版発売 2015年4月23日電子版発売 B5判/176ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-7248-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 1年目から身につけたい! チーム開発6つの心得 エンジニア仕事はたった1人でできるものではありません。周りのメンバーと連携しながら,継続して開発していくことが求められます。そして,このような現場のチーム開発をうまく回していくためには,良いコードを書くこと,そして良いコミュニケーションをとることが重要です。では,「良いコード」「良いコミュニケーション」とはいったいど

    WEB+DB PRESS Vol.86
    t-wada
    t-wada 2015/04/22
    特集2は Atom かーと思って著者名でビックリして一気に読みたくなった。特集1も凄く良さそう
  • はじめてのGo―シンプルな言語仕様、型システム、並行処理 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章標準パッケージ―JSON、ファイル、HTTP、HTMLを扱う Jxck 2015-04-23

    はじめてのGo―シンプルな言語仕様、型システム、並行処理 記事一覧 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2015/04/21
    WEB+DB PRESS vol.82 で掲載されていた Go の記事を Web 上で公開(一日一章ずつ)。すばらしい。
  • 第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp

    先日発売されたSoftware Design 2015年2月号の第1特集は「Linux systemd入門」でした。その特集の中の後ろのほうにちょこっとだけ、主に14.04と14.10におけるsystemdの状況と今後の予定について書かせていただいています。そこで今回のRecipeでは、Upstart初心者向けのsystemdとの違いについて紹介します。 もちろんSoftware Design 2015年2月号を読んでいなくてもわかるように書いています。ただ同号にはsystemdそのものの基も載っていますので、併せて読んでいただけると嬉しいです。 Ubuntuにおけるsystemdの進捗 多くの方がご存知のとおり、Ubuntuで現在採用されているinitデーモンは「Upstart」です。Ubuntu 6.10から採用されたUpstartは、イベントベースの非同期的な起動システムによって、

    第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2015/01/27
    タイトルにホイホイされてしまったが自動変換ではなかった "書式や「できること」が大幅に違うため,自動的な変換ツールを提供することは難しいでしょう" そうだよな……
  • 川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 | gihyo.jp

    川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 新年を迎えて早々の2015年1月11日(日)、Jenkinsユーザカンファレンスを開催しました。日では第2回目となる今回のカンファレンス、会場は前回と同じく法政大学で、参加者は500名ほどでした。稿では基調講演を中心にレポートをお届けします。 Jenkinsプロジェクトの現状 Jenkinsの生みの親である川口耕介氏の基調講演では、まずJenkinsプロジェクトの現状報告がありました。 Jenkinsの利用統計 Jenkinsの利用者数や利用シーンは、順調に増加しています。 Jenkinsのインストール数やスレーブ数・ジョブ数が増加していること、Javaのツール群の中でもJUnitについで70%のユーザが利用しているといった調査結果を取り

    川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2015/01/21
    "Javaのツール群の中でもJUnitについで70%のユーザが利用しているといった調査結果" おおお凄い
  • 第35回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[後編] | gihyo.jp

    はじめに 「プロジェクト管理ファイルについて」三部作の最後は、.ideaディレクトリについてです。無駄に長いので、もうオススメ設定を公開しておきます。 リスト1 オススメのHOME>/.idea/.gitignoreの例 *.xml !/codeStyleSettings.xml !/copyright/*.xml !/fileColors.xml !/encodings.xml !/gradle.xml !/runConfigurations/*.xml !/inspectionProfiles/*.xml /inspectionProfiles/profiles_settings.xml !/scopes/*.xml /scopes/scope_settings.xml !/templateLanguages.xml !/vcs.xml なぜ、こうしたかは編のお楽しみです。 プロジェ

    第35回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[後編] | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2014/11/07
    IntelliJ や WebStorm の .idea ディレクトリって git で ignore するの? しないの? というユーザが皆ぶつかる疑問に対する日本で一番詳しい回答
  • 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために

    2014年11月14日紙版発売 2014年11月14日電子版発売 大川徳之 著 A5判/400ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-6926-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 長い歴史のある関数プログラミング。 メジャーな命令型言語の最近のバージョンでは,関数プログラミングの要素を取り入れた機能が入ってきました。 使っている言語の新機能をうまく活用し,より良い開発につなげるには,今,関数プログラミングを押さえておくことは効果的ではないでしょうか。 しかし,関数プログラミングにおける思考方法は,よく知られた構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングのそれとは大きく違う面があります。 書き方がわかっても,考え方が伴わなけ

    関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "関数プログラミングのエッセンスを厳選解説" "各種の命令型言語との比較や,言語固有の新機能の活用術,注意点も豊富に盛り込みました" "トップダウンの思考法や,言語の強みを活かす技法もステップバイステップで紹
  • WEB+DB PRESS Vol.82

    2014年8月23日紙版発売 2014年8月23日電子版発売 B5判/176ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6627-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 Web APIデザインの鉄則 モバイルアプリからもWebアプリからも使いやすい! ……RESTに沿った設計,明確なデータ構造,適切なエラー Webサービスやモバイルのネイティブアプリケーション,Webを通じたインフラ/ミドルウェアの操作,物理デバイスからのセンサー情報の取得……Web APIの用途が広がり続けている現在,Web API設計の技術は重要性を増しつつあり

    WEB+DB PRESS Vol.82
    t-wada
    t-wada 2014/08/08
    次号の WEB+DB PRESS vol.82, 特集に @zigorou さんの REST 記事と @Jxck_ の Go 言語入門がある。これは必読だな #wdpress
  • 文章を書くのがラクになる100の技

    2013年11月26日紙版発売 2013年11月26日電子版発売 佐久間功 著 四六判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6103-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 「今日こそ書こう,と思いつつどんどん先延ばしに……」 「すぐ仕上げられると思ったのに,時間がかかってイライラする……」 「せっかく書き上げたけど,ダメ出しでやり直し……」 そんなことばかりで,文章を書くのがツラいと感じていませんか? 多くの人に誤解なく的確に情報が伝わるような文章を,あるときは1日あたり数千から数万文字,またあるときは200文字程度の短い原稿を1日100近く,タイトな締め切りに

    文章を書くのがラクになる100の技
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    ラクに……なりたいです……!
  • 第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp

    章では「勉強したいと思っているが『やる気』が出ない」という状態を解決し、一歩踏み出す方法について解説します。 やる気が出ない場合、「⁠勉強」を漠然とした大きなタスクとしてとらえていて、その大きさに圧倒されていることがよくあります。ゴールの見えないマラソンでは、走り続ける「やる気」を出すのは難しいことです。もっと近いゴールを設定し、そこまで走ることを目標にすることが必要です。つまり「勉強」をもっと細かいタスクに分割することが必要です。 勉強を分割する方法は次の3つです。 必要なところから学ぶ 大まかに全体像をつかむ 片っ端から写経する 上のものほど効率が良いのですが、より多くの前提知識を必要とします。 必要なところから学ぶ たとえば、プログラミング言語を学ぼうとしているとしましょう。その言語を使って作りたいものが決まっているなら、それに必要なところから学ぶと効率が良いです。この方法は「遅延

    第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2014/07/23
    西尾さんが WEB+DB PRESS に寄稿した素晴らしい文章「エンジニアの学び方─効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の第2章も公開された
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2014/07/22
    WEB+DB PRESS に西尾さんが寄稿した素晴らしい特集記事「エンジニアの学び方─効率的に知識を得て,成果に結び付ける」が Web から読めるようになり始めるっぽい。これは必読。
  • Ruby徹底攻略

    2014年6月12日紙版発売 2015年1月30日電子版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/192ページ 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-6534-9 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 WEB+DB PRESS plus 徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。『Ruby徹底攻略』では,Rubyの導入や基文法の解説から最新バージョン2.1の新機能,Ruby on Rails 4の機能解説やテスト,RubyGemsやR

    Ruby徹底攻略
    t-wada
    t-wada 2014/06/06
    最新の情報に合わせてだいぶリライトされているという話だし、楽しみだな。
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2014/06/05
    gihyo.jp による #githubkaigi まとめ。各登壇者の写真もいいな。