タグ

ブックマーク / objectclub.jp (5)

  • - 不吉な匂い

    不吉な匂いとは、リファクタリングを必要とするコードから感じられる雰囲気を、比喩で表したものです。 ここでは、感じ取った不吉な匂いに対して、どのような解決法を選ぶことができるかを取り上げます。 匂いとして示されているのは、次の22のケースです。ひとつずつ見ていきましょう。 また、解決法に添えられている数字は、参考書籍「リファクタリング」の何ページに記されているかを示しています。

    - 不吉な匂い
    t-wada
    t-wada 2019/03/14
    書籍『リファクタリング』の「コードの不吉な臭い」を起点として、解決策となる各リファクタリングを選択する判断を図解したページ。初出は2003年のC Magazineの記事だが、今日でも使える現役のテクニック。
  • - 不吉な匂い

    不吉な匂いとは、リファクタリングを必要とするコードから感じられる雰囲気を、比喩で表したものです。 ここでは、感じ取った不吉な匂いに対して、どのような解決法を選ぶことができるかを取り上げます。 匂いとして示されているのは、次の22のケースです。ひとつずつ見ていきましょう。 また、解決法に添えられている数字は、参考書籍「リファクタリング」の何ページに記されているかを示しています。

    t-wada
    t-wada 2012/08/30
    『リファクタリング』の「不吉な匂い」と対応するリファクタリングの対応図。これはとても良いな。
  • - オブラブ2011夏イベント

    6/28: ライトニングトークスのトーカーを発表しました。 6/28: 参加登録受付を再開いたしました。 6/27: ただいま参加登録受付を一時的に停止しております。 6/01: 夏イベントの申し込みを開始しました。 5/25: 夏イベントサイトオープンしました。 この10年で変わったもの、変わらなかったもの オブラブが、オブジェクト倶楽部として格的に活動を始めて、約10年の月日が経ちました。 当時では想像ができないほど、この10年間で日増しにIT技術が社会に与える重要性が高まっていくのを感じています。その中で、オブラブで扱うテーマも変わり、それに伴い果たす役割も変わってきましたが、ソフトウェアエンジニア同士の交流の場を提供するというポリシーはいまだ健在です。 今回のオブラブイベントでは、10年という月日を掲げたテーマとしました。 10年前は何をしていましたか? 10年後は何をしています

    t-wada
    t-wada 2011/06/01
    久しぶりにオブラブイベントに登壇させていただきます!
  • - ダウンロード

    t-wada
    t-wada 2006/08/12
  • - オブジェクト指向の再定義

    新連載として「オブジェクト指向の再定義」を開始する。特に最近の アジャイル開発の動向から、オブジェクト指向を見つめなおしてみたい、とい う動機だ。なおこの連載は、最近の、セミナー、blog、私信メール、そして 実践から感じていることを、新発想として提示していこう、という意気込みで あり、まだ業界としての定説に至っていない、もしくは至りつつある内容が中心である。ぜひみなさん、読んだ感想をフィードバックして、平鍋に連載の勇気をください。

  • 1