タグ

ブックマーク / phpmentors.jp (3)

  • Beyond MVC

    PHP Advent Calendar 2013 - 6日目 昨日は@fivestrさんのComposerを使った簡単Travis CI設定でした。 TL;DR オブジェクト指向/MVCでうまく捉えきれていなかったものは何なのか?MVCから続くソフトウェアアーキテクチャーの「その先」は何なのか?Reenskaug博士を知っていますか? WikipediaによればReenskaug博士は1930年生まれ。MVCという概念が世の中に送り出された論文『MODELS - VIEWS - CONTROLLERS (pdf)』は1979年ですから、49歳の時ということになります。1960年からソフトウェアを書き始め、1973年からオブジェクト指向でソフトウェアを開発しており、現在でも現役でソフトウェアの世界にいらっしゃいます(ex 2009年の講演)。「プログラマ歴42年 (* Clean Coder

    Beyond MVC
    t-wada
    t-wada 2013/12/06
    “実装の問題としてクラスの関係がどうだとか、どことどこに関連があるのが正しい/間違いだとかいうレベルのことではない” "MVCがそれだけではうまく整理しきれなかったものは、実は手続き・振る舞い"
  • PHPカンファレンス2013で「モデルとの向き合い方:ドメイン駆動設計体験ワークショップ」を行いました

    2018年1月10日に開催された DCI Tokyo 1 に続き、2018年3月27日に DCI Tokyo 2 が開催されました。今回も James Coplien @jcoplien さんをお招きしてのトークセッションとなりました。会場は 株式会社ヴァル研究所 様に提供していただきました。 セッションは、前回同様 @remore さんと @ganchiku さんによる同時通訳とともに進められました。 今回のテーマはマルチパラダイムデザイン(Multi-Paradigm Design: MPD)の中核を成し、DCI / リーンアーキテクチャ(Lean Architecture)とも深く関係する 共通性/可変性分析 でした。 レポートは @smori1983 が担当させていただきます。 当日の様子は Coplien さんの許可を得て YouTube の DCI Tokyo 公式アカウントに

    PHPカンファレンス2013で「モデルとの向き合い方:ドメイン駆動設計体験ワークショップ」を行いました
    t-wada
    t-wada 2013/09/15
    ドメイン駆動設計についての良い入門資料になっている。参考文献の最後に『ジェネレーティブプログラミング』があるのが渋い。
  • Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する

    オブジェクト指向でソフトウェアを実装していると、オブジェクトの生成に一連の手続きが必要なものがでてきます。このような生成に関する手続きがあちこちのソースコードへ散在すると、望ましくない状況になることは想像に難くないでしょう。この問題に対処するために、Simple FactoryやFactory Methodといったデザインパターンがあり、オブジェクトの生成に関する手続きや関連オブジェクトも含めたオブジェクトの構成(オブジェクトコンストラクション)に関する知識は1箇所にまとめるということが定石となっています。 しかし、単にファクトリーを導入するだけだと、オブジェクトの構成処理は分離・隠蔽できても、利用オブジェクトがファクトリー自体に依存してしまうことになります。このような試行錯誤の歴史から登場したのがDependency Injection(依存性の注入)パターンです。Dependency

    Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する
    t-wada
    t-wada 2012/08/03
    PHP で Pimple を使って DI(Dependency Injection) を行う方法と、そのメリットの説明。きちんと書かれている。
  • 1