タグ

ブックマーク / web.archive.org (4)

  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳の

    t-wada
    t-wada 2019/05/10
    "「質v.s.スピード」という概念は根本的に間違っている" "質v.s.スピードという二律背反の関係は、局所的なものでしかない。大域的には、片方を犠牲にした場合、知らぬうちにもう一つも犠牲にしている" 名文の魚拓感謝
  • AIC Clipping

    t-wada
    t-wada 2011/06/19
    面白い! "その「食い違い」の中に長音符号問題があった。大まかにいえば理学系では語尾に長音符号を付け、工学系では付けない傾向があった" | 種は45年前にまかれていた
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

    t-wada
    t-wada 2010/05/18
    パーマリンクではないだろうが、ともあれ Web 上に残っていることに感謝。
  • Kent Beck | Developer Testing

    Kent Beck is widely recognized as the father of eXtreme Programming and JUnit. Kent's other contributions to software development include patterns for software, and the rediscovery of test-first programming. He is the author/co-author of Extreme Programming Explained: Embrace Change 2nd Edition, Contributing to Eclipse, Test-Driven Development: By Example, Planning Extreme Programming, The Smallta

  • 1