タグ

ブックマーク / www.jmuk.org (2)

  • val it: α → α = fun - いろいろ情報収集した結果、キンドルストアはどうもこういう感じぽい。 ・アカウントの結合 http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref...

    いろいろ情報収集した結果、キンドルストアはどうもこういう感じぽい。 ・アカウントの結合 http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_rel_topic?ie=UTF8&nodeId=201049300 ようするに、これまでのcomのキンドルのデータをそのまま引き継いでjpに持っていくというオプション。以降はcomで買ってもjpから買うのと同じような扱いになります。ほとんどの人はこれで問題なく、これまでのキンドルでも日を買えます。 ただし、 これまでcomで洋書を買ってきていて、これからも買いたい という人は注意が必要です。というのも、アカウントの結合を行うと、以降はcomで買うのもjpから買うのと同じ扱いになるからです(イメージ的には、comのアカウントは消失して、jpのアカウントでもcomが使えるようにな

    t-wada
    t-wada 2012/10/25
    "comで洋書を買い続けたい場合には、結合は避けたほうが良いようです"
  • オーソン・スコット・カードの「翻訳」記事がやばい件 @ val it: α → α = fun

    SF作家のオーソン・スコット・カードがアニメ『カウボーイ・ビバップ』を絶賛しているという紹介記事があるのだが、どうもその訳が変だというので見てみたら想像を絶するひどさで驚いた。ここで紹介をしようと思ったが、そのひどさをいしがめさんが詳しく解説しているので、まずそれを見ていただこう。 http://d.hatena.ne.jp/ishigame/20110409/p1 理由がなんであれ、これはちょっとありえないレベルの酷さだ(最後の段落なんて、ほとんどこれは「訳者」の主張だろう)。そして、いくつかの元記事への反応で散見されるパート(「SF嫌いの」といった表現や菅野よう子の音楽を褒めている言葉)が原文に見当たらないか、ごく弱い表現だということもわかる。意訳というより、カードが言いたかったのはこういうことなのだろうという思い込みで混ぜ込まれた言葉が逆にバズを引き起こしているわけで、それはそれで

    t-wada
    t-wada 2011/04/12
    "実は英語を訳すときにまず必要なのは生硬な直訳をつくることなんだと思う。呼吸でもするように直訳がきちんとできるようになれば、その先にちゃんとした翻訳があるのだろう、と、そんなことを思っている"
  • 1