タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/xmldtp (2)

  • ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) アークランプさんのブログオープンであれば技術力は(そんなに)いらないをみていて、表題のように思いました。ちなみに、表題の言葉は、女王の教室の真矢先生の言葉「特権階級の人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること」から、インスパイアされて、思いました。 今日は、そんなわけで、オープンソフトを使わない理由を、アーキ(方式部隊)と、共通部隊の立場から。。。 なお、はじめにお断りしておきます。この内容は、アークランプさんの意見、主張とは関係ありません。そのブログに対して反論しているものではありません。ただ、インスパイアされて思いついたというだけの話です(そのため、トラックバックなどもしてないです)。たんに、話のはじまりだけがその話を受けているという世間話なのです。 まあ、プ

    ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    t-wada
    t-wada 2005/09/25
    考え方の違いなのだろうか
  • あるシステム開発の場合、どの開発プロセス技法を使い、どういう方針で標準化するかのメモ - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) システム開発の標準化の話題が多いんですけど、それを見ていると、このおはなしに行き着いているみたい。 開発プロセス標準化への道(1) 開発プロセスに対する幻想を破壊する やばやば。このお話の先の話をしないと、せっかく、かおる姫のすばらしさを書いても、ぜーんぜんつたわんないじゃないっすかあ! ということで、メモ程度に書きます。 まず、今、学会に出ているような開発プロセス論は、そのまま使うと、現実の壁にブロックされてしまいます(後で、どんな感じか説明します)。 なんで、実務上、開発する場合、それらをひねって使います。 学会のいうように、ある開発プロセスをそのまま使って、ソフトウェアファクトリ(ソフトの自動生成工場をつくる)というのは、出来ないとは言わないけど、難しいと思います(たとえて

    あるシステム開発の場合、どの開発プロセス技法を使い、どういう方針で標準化するかのメモ - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 1