タグ

ブックマーク / developer.feedforce.jp (2)

  • 第二回社内読書感想会(テスト駆動開発)に翻訳者の t-wada さんをお招きいたしました! - Feedforce Developer Blog

    ドーモ、社内 ニンジャスレイヤー 推進おじさんの id:kasei_san です。 先日、社内にてテスト駆動開発をお題に読書感想会を実施したところ、翻訳者の id:t-wada さんの目に留まり、なんと、id:t-wada さんをお招きして、第二回読書感想会を実施することになりました!! 素晴らしい取り組みだと思います。たぶんもう終わってしまったとは思いますが、御社内でまた『テスト駆動開発』を取り上げるときには、ぜひお気軽にお声がけください。— Takuto Wada (@t_wada) 2017年11月29日 読書感想会とは? 技術書などチームが読んだについて、知見や疑問を共有する会です。 詳しい解説と前回の様子は、こちらの記事をご覧ください。 developer.feedforce.jp どんなことを話したの? テスト駆動開発の疑問や感想について id:t-wada さんに解説頂いた

    第二回社内読書感想会(テスト駆動開発)に翻訳者の t-wada さんをお招きいたしました! - Feedforce Developer Blog
    t-wada
    t-wada 2018/02/27
    フィードフォース様の『テスト駆動開発』社内読書感想会が素晴らしい試みだったので、第二回にお邪魔してきました。ありがとうございました!
  • 第一回社内読書感想会(テスト駆動開発)を実施しました - Feedforce Developer Blog

    ドーモ、社内ニンジャスレイヤー推進おじさんの id:kasei_san です。 先日、社内読書感想会を実施したところ大変良かったので、その紹介をいたします。 社内読書感想会とは? 技術書など、チームの皆が読んだについて、知見を共有する会です。 何が良いの? 1人で読んだり、読書会をするのと比較して、以下の3つの利点があります! 読書会よりライト を読んだ人が付箋を書いて持ち寄れば、1時間もあればできます。 「気づき」を共有できる を読んでピンときた部分は人によって違います。 自分が気づかなかった、そのの良いところを他の人の感想を通じて教えてもらえます。 「疑問」を消化できる 自分一人では分からなかった疑問点も誰かが答えを知っているかも知れません。 全員が分からなかったら、それはそれで安心できます。 社内読書感想会のやり方 大体以下のような流れです 1. 付箋を書いてきてもらう 共有

    第一回社内読書感想会(テスト駆動開発)を実施しました - Feedforce Developer Blog
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    社内読書感想会とても素晴らしい取り組みだと思います。参加してみたかった!
  • 1