タグ

ブックマーク / frsyuki.hatenablog.com (5)

  • イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。Treasure Data の古橋です^^; 先日の Treasure Data, Inc. 壮行会 で、イベントログ収集ツール fluent をリリースしました! Fluent event collector fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 Twitterでも話題沸騰中です:イベントログ収集ツール #fluent 周りの最近の話題 背景 「ログの解析」は、Webサービスの品質向上のために非常に重要です。Apacheのアクセスログだけに限らず、アプリケーションからユーザの性別や年齢などの詳しい情報を集め

    イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    t-wada
    t-wada 2011/09/30
    さすがセンスあるなぁ。アーキテクチャの話だけでなく、データ設計、構造化ロガーの話も面白い。個人的にはプレインテキストかつ行指向の設計と構造化ロガーは両立/共存させたいなと思います。
  • kumofs-0.4.0リリース - CAS操作をサポート - Blog by Sadayuki Furuhashi

    新たにCAS(Compare-And-Swap)をサポートした、kumofs-0.4.0をリリースしました。 memcachedのテキストプロトコルで、getsコマンドとcasコマンドを新たに使うことができます。 後方互換性は保たれています*1。新機能を利用するには、kumo-gatewayとkumo-serverを更新してください。 CASとは? CAS(Wikipedia)は Compare-And-Swap の略で、ある値を取得したあと、その値が別のプロセスから更新されていなければ(Compare)変更を適用する(Swap)という操作を、アトミックに実行することができます。 CASを利用することで、kumofs上にキューやカウンタ、連想配列、ロックなどを実装することが可能になります。 例えば kumofs でキューを実現する擬似コードは、次のようになります: KEY = "myque

    kumofs-0.4.0リリース - CAS操作をサポート - Blog by Sadayuki Furuhashi
    t-wada
    t-wada 2010/05/14
    CAS(Compare-And-Swap) すごいな QT @frsyuki: kumofs-0.4.0 リリース - CAS操作をサポート:
  • kumofsから学ぶNot only SQLの技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    NoSQLを知る〜kumofsから学ぶNot only SQL技術 と題して、Developers Summit 2010で発表しました。 twitterの#devsumi2010 kumofsを見る限りでは大変ご好評をいただいたようで、ひとまずほっとしています。 プレゼンテーションの資料を公開しました。内容はどれも同じですが、クリックで進むムービー版がオススメです。 クリックで進むムービー(クリック/矢印キーで進む) PDF Keynoteファイル(Keynote '09が必要) NoSQLを知るView more presentations from frsyuki. Consistent Hashingとdouble-hash-spaceアルゴリズムの紹介は、68ページ以降にあります。 第101回 カーネル読書会 2月25日に楽天タワーで行われるカーネル読書会でも、kumofs関連

    t-wada
    t-wada 2010/02/20
    ご登壇ありがとうございました! 素晴らしい講演でした。概念の整理と説明、そしてデモ。水際立っていました。
  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    t-wada
    t-wada 2010/01/18
    おおお
  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi

    なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定で変更できます。Terminal.appの環境設定の

    開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1