タグ

ブックマーク / gigazine.net (17)

  • 「Goの父」ロブ・パイクの「プログラミング5カ条」、ネット上で話題に

    「UNIXはただ死んだだけでなく、当にひどい臭いを放ち始めている」「キャッシュはアーキテクチャではない。単なる最適化だ」などの語録を生んだ「Goの父」とも呼ばれるロブ・パイク氏の「プログラミング5カ条」について、ネット上で話題となっています users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html http://users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html Rob Pike's Rules of Programming (1989) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=24135189 パイク氏の「プログラミング5カ条」は以下。 ルール1:プログラムのどこで処理時間がかかるかはわからない。ボトルネックは意外な場所で発生するので、ボトルネックがどこにあるかを証明するまでは、臆測

    「Goの父」ロブ・パイクの「プログラミング5カ条」、ネット上で話題に
    t-wada
    t-wada 2020/08/17
    "ほとんどのビジネスが抱えている問題は、コーディングスキルの欠如やアルゴリズムを構築できないことではなく、そもそもどのようにしてデータを構造化し、良識的な方法でモデル化するかにある" わかりみしかない
  • 不動の王者だったAppleが「最高のノートPCメーカーランキング2017年版」で5位に急落

    By salchuiwt 毎年優れたノートPCのメーカーを選出しているランキング「The Best Laptop Brands」の2017年版が発表されました。2010年から不動の首位を守り続けてきたAppleが、2017年でなんと5位まで急落するという大きな変動が起きています。 The Best Laptop Brands of 2017 - Ratings and Report Cards - Laptop Mag http://www.laptopmag.com/articles/laptop-brand-ratings The Best Laptop Brandsは「レビュー(35点満点)」「デザイン(15点満点)」「サポート(20点満点)」「イノベーション(10点満点)」「価格&品揃え(15点満点)」「保証(5点満点)」の6項目の総合点により、ノートPCメーカー10社をランキング

    不動の王者だったAppleが「最高のノートPCメーカーランキング2017年版」で5位に急落
    t-wada
    t-wada 2017/04/12
    TouchBar モデルのことを考えると、5位に転落するのも無理はないと思えてしまう
  • 「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る

    Linuxカーネルを開発したリーナス・トーバルズ氏が、Linux Foundationが開催したOpen Source Leadership Summit 2017(OSLS 2017)で行われた対談で、近年のテクノロジー業界についてや、自身の仕事の考え方を語りました。 Talk of tech innovation is bullsh*t. Shut up and get the work done – says Linus Torvalds • The Register http://www.theregister.co.uk/2017/02/15/think_different_shut_up_and_work_harder_says_linus_torvalds/ OSLS 2017でリーナス・トーバルズ氏は、Linux Foundationで取締役を務めるジム・ゼムリン氏と対談を

    「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る
    t-wada
    t-wada 2017/03/07
    "開発の歴史を通じてやってきたのはコードとコードの流れを整理し、私たちのメンテナンスシップを整理すること" "メンテナンスシップの整理とは、一部のコードに納得できない人に対して、基本的には去ってもらうこと"
  • ソフトウェアの修正プログラムのことをなぜ「パッチ(当て布)」と呼ぶのか?

    ソフトウェアやOSの不具合や動作の更新・修正を行なうアップデートプログラムのことを「パッチ」と呼びますが、なぜ「継ぎ当て用の布」を意味する「パッチ」と呼ばれるのかがわかるツイートが投稿され、注目を集めています。 And that, kids, is why we call it a "Patch". pic.twitter.com/zjiXGcS29A— Codealike (@Codealike) 2017年1月13日 上記のツイートはアメリカ初の電気機械式計算機「Harvard Mark I」に使われていた紙製のプログラムシートを撮影したもの。パンチ穴を読み取って計算を行なっていたため、もし穴を空ける場所を間違えた場合、プログラムシートに当に「布」を継ぎ当てて穴を埋め、正しい場所に穴を空け直してプログラムの修正を行なっていたわけです。 布のパッチは後に「磁気テープ」になり、リムーバブ

    ソフトウェアの修正プログラムのことをなぜ「パッチ(当て布)」と呼ぶのか?
    t-wada
    t-wada 2017/01/16
    「バグ」の起源が 本当に虫(蛾)だったように、「パッチ」の起源は本当に「当て布」だったのだな
  • オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか

    By Hugh Gallagher オープンソースソフトウェアの開発・ダウンロードサイトとして老舗の「SourceForge」が、ソフトウェア開発者から三行半を突きつけられるという事態に陥っています。「老舗サイトは、どのようにして堕ちたのか?」をまとめるとこんな感じです。 Black “mirror”: SourceForge has now taken over Nmap audit tool project [Updated] | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/06/black-mirror-sourceforge-has-now-siezed-nmap-audit-tool-project/ SourceForge grabs GIMP for Windows’ account, wra

    オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
    t-wada
    t-wada 2015/07/23
    本当に残念だ。選ばれし者だったのに! OSS に均衡をもたらすはずが、ダークサイドに堕ちるとは!
  • 「日本人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは?

    「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者であり、はてな村では「ハックルさん」として超有名なあの岩崎夏海氏が「『もしドラ』×CEDEC ミリオンセラーを狙うための秘訣」というタイトルで講演をCEDEC2012で行いました。 齊藤康幸(以下、齊):以下 皆さんこんにちは。日は大ベストセラー「もしドラ」を書いた岩崎夏海様にお越し頂いております。 このアジェンダに沿ってお話しを伺いたいと考えています。「もしドラ」をエンターテイメントに落とし込んだ手法、270万部に到達したコンテンツを作り上げた戦略、実際にゲーム業界に関わっている皆様へのメッセージとして「ゲームを作るのにゲームはやらなくてもいい」という気になるキーワード、「概念から理解しなければならない」などから話しを広げていければと思います。それでは題に入りたいと思います。よろしくお願いします。まず、も

    「日本人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは?
    t-wada
    t-wada 2012/08/23
    ハックルさんの講演文字起こし。 "「もしドラ」をエンターテイメントに落とし込んだ手法" ゴールから逆算。
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    t-wada
    t-wada 2012/08/23
    ひろみちゅ先生の講演文字起こし。 GIGAZINE の良い仕事。
  • 「これはテストです、ビッチども」と利用者に送ったネットサービスに何が起きたのか

    by thelampnyc サービス運営者がテストメールを間違えてユーザーに送ってしまうという時点でマズいわけですが、その内容が「これはテストです、ビッチども」だったら、もうフォローは不可能。これがたとえ話ならいいのですが、海外のウェブサービスで実際にこんな事例が発生してしまったそうです……果たして、このメールを送ったサービスはどうなってしまったのでしょうか。 fetchworthy notes • What Happens When You Swear At Your Users このミスを犯してしまったのはソーシャルメモサービスの「Fetchnotes」。Google Apps、EvernoteOutlookなどすでに利用中のサービスから乗り換える必要がなく、「@」を使った記法により自分だけではなく他人ともメモを共有できるというサービスです。 Fetchnotes http://ww

    「これはテストです、ビッチども」と利用者に送ったネットサービスに何が起きたのか
    t-wada
    t-wada 2012/02/08
    『プログラマが知るべき97のこと (http://htn.to/zXhP1J)』の 25 番を読みましょうとドヤ顔でブコメしようと思ったら…そうでもなかったという話
  • 何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方

    的にプレイは無料でアイテムなどに課金していくオンラインゲームが増えている、いわば「基無料時代」にどのように収益を上げていくのかというところを、ソーシャルゲームやオンラインゲーム、そしてウェブサービスの企業経営者が、CEDEC2011のセッション「『基無料』時代のマネタイズと事業戦略~ウェブ × オンラインゲーム × ゲーム、プロの頭の中にあるものは~」で語りました。 「何千回、何万回やっても大丈夫なゲーム設計が大切」「海外がすごい盛り上がってて日が負けそうとかって言ってるんですが、実態はそうではない」「大手の会社には、実はすごくチャンスがある」など、ソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリのこれからについて刺激的な発言が飛び交う内容となりました。 左から、司会を務めるポリゴンマジック株式会社の鶴谷武親さん、オンラインゲームを作りたくて株式会社DropWaveを立ち上げた

    何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方
    t-wada
    t-wada 2011/09/13
    何というか、読んでいて少し心が痛い…
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
    t-wada
    t-wada 2011/09/13
    こういう話を公開できるのは素晴らしいことだなぁ
  • バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

    バチカンのローマ教皇庁にある内赦院の内赦執行官 ジャンフランコ・ジロッティ師が発表したところによると、リサイクルしないことは環境を汚染するという「大罪」に値するとのことです。 つまり、今まで7つの大罪とされていた怠惰、嫉妬、大、貪欲、色欲、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある、と。 詳細は以下に。 Recycle or go to Hell, warns Vatican - Telegraph バチカンの公式新聞「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」に掲載されたところによると、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために新しい7つの大罪を発表したとのこと。 新しい7つの大罪は以下のようになっています。 ・遺伝子改造 ・人体実験 ・環境汚染 ・社会的不公正 ・人を貧乏にさせる事 ・鼻持ちならない程金

    バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに
    t-wada
    t-wada 2008/03/11
    ネット上の情報はもっとバラバラみたいなんだけど。なんなんだろ。件の発表は英語なんだろうか。翻訳の伝言ゲームみたいになっているんじゃないだろうか。途中に文化や価値観のフィルターも入るだろうし。
  • ネットワークエンジニアや開発エンジニアを募集中のエフルート株式会社にインタビュー

    月間400万人以上が利用する携帯電話向けモバイル検索ポータルサイト「froute.jp」を運営しているのがエフルート株式会社。 モバイル検索ポータル事業、コンテンツ配信事業やモバイルメディアシンジケーション(広告)など、モバイルに特化した強みを持つ会社です。 今回は大規模なサービスを支えるネットワークエンジニア、システム開発エンジニア・プログラマを募集しているとのことで、インタビューをしてきました。 モバイル関係で何かやってみたいと思っている人は必見です。 市ヶ谷、靖国通り沿いにあるビルにエフルートは入っています。 ビルの目印は入口の前にある「To point Ω」という黒い石のオブジェ。 取材日は新卒セミナーが行われていました。 入口に飾られていたケータイ犬。 こちらが会議室。オフィスは非常に新しくてキレイです。 会議室の壁面にはガリレオの言葉。 オフィスの風景はこんな感じ。ひとりひとり

    ネットワークエンジニアや開発エンジニアを募集中のエフルート株式会社にインタビュー
  • OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法

    Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境として日語にもちゃんと対応していて有名な「OpenOffice.org」ですが、やはり「Microsoft Office」と比較するとクリップアートの数などが非常に少なく、実用の段階でさほど使わないとはいえ、見劣りする部分も。 しかしこの「OxygenOffice Professional」をインストールすれば、クリップアートの数が劇的に増加します。フローチャートに使うための図や、ネットワーク図の作成に便利なパーツ、さらには各種写真なども一緒にインストールされるので非常に実用的です。 ダウンロードとインストールの手順は以下から。 まずは下記サイトにアクセスし、「Download OxygenOffice Professional [OOOP or O2OP]」と書いてあるボタンをクリック。 SourceForge.net:

    OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法
    t-wada
    t-wada 2007/11/01
    これは助かる
  • 「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE

    CtrlキーとShiftキーとEscキーの同時押しで起動するタスクマネージャを使うと、「プロセス」のところにいくつも「svchost.exe」というのが見えます。一体これはなんだろう?ということで怪しがって削除してしまったり、強制的に終了させてウインドウズごと強制再起動させられたりといった目にあった人もいるかと思います。 また、時々この「svchost.exe」がCPU使用率100%になってしまい、困っているが一体何が原因なのかわからない場合があります。そういった際に「svchost.exe」の正体を探る方法を知っていると問題解決に役立ちます。 というわけで、「svchost.exe」の正体を探る方法を紹介します。 Svchost.exe の説明 要するに、「svchost.exe」とは起動時に読み込まれる「サービス」であるわけですが、以下のタスクマネージャの例を見てもわかるように、一体ど

    「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE
    t-wada
    t-wada 2006/10/09
  • 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない

    「ダレル・ロイヤルの手紙」という名文が存在する。 一体どこの書籍で引用されていたのか、あるいはどこに書かれていたのか、その出所が全く不明であり、海外を広く検索しても、その原文はどこにも存在していないようだし、ダレル・ロイヤルのサイトにある名言集にも掲載されてはいない。 しかし、その内容自体は非常に秀逸であり、GIGAZINEをどんなときも更新し続けた精神と似ている部分があるので紹介しておきます。 親愛なるロングホーン諸君 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。ここに、人生で数多くの敗北を経験しながらも、その敗北から、はいあがる勇気を持ち続けた、偉大な男の歴史を紹介しよう。 1832年 失業 1832年 州議選に落選 1833年 事業倒産 1834年 州議会議員に当選 1835年 婚約者死亡 1836年 神経衰

    打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない
    t-wada
    t-wada 2006/08/16
  • Google、無料の無線LAN接続サービスを開始

    上記地図がその範囲です。日でもやってくれないのでしょうかね。 詳細は以下の通り。 Mountain View Access Points and Coverage Holes http://wifi.google.com/city/mv/apmap.html 場所はカリフォルニア州のマウンテンビュー。海外のブログ上では既に数日前から噂にはなっていました。 GigaOM : >> GoogleFi, Almost Live For Some http://gigaom.com/2006/07/13/google-mountain-view/ 約1年前には海外家Engadgetも報じてましたので、下準備期間はかなり長かった、と言っていいと思います。 GoogleNet--massive Google WiFi in the works? - Engadget FAQについてはこちら。 Go

    Google、無料の無線LAN接続サービスを開始
    t-wada
    t-wada 2006/07/19
  • CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできる「rendr」 - GIGAZINE

    CSS」タブをクリックして、中のコードを書き換えると、リロードせずにそのままリアルタイムにページ全体を再レンダリングしてくれます。「Markup」タブをクリックすればHTMLコード自体を書き換え可能。元に戻すには「clear markup and css」をクリック。 Firefoxの拡張である「greaseMonkey」バージョンもあるので、自分のサイトで同じようなことができるようになり、CSSデザインの試行錯誤が楽になります。 詳細は以下から。 rendr http://gregtaff.com/rendar2.html greaseMonkey版はキャッシュが有効な場合に、ローカルキャッシュのHTMLファイルを直接書き換えてリアルタイムプレビューするというモノになっています。 インストールするにはgreaseMonkeyをインストールした状態で上記ページの「greaseMonkey

    CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできる「rendr」 - GIGAZINE
  • 1