タグ

ブックマーク / inside.pixiv.blog (5)

  • 「品質“実質”無料キャンペーン」を開始しました - pixiv inside

    みなさんこんにちは!ピクシブで唯一のテスト専任エンジニアの @shimashima です。 今日は昨年10月に全社向けに発表を行なった「品質“実質”無料キャンペーン」についてご紹介しようと思います。 キャンペーン開催の経緯 昨年10月より、それまで所属していたpixiv運営部からコーポレートエンジニアリング部という間接部門に異動し、社内システム改善を行うとともに社内全般の品質向上を目指して動くことになりました。 入社した当時はソフトウェアテスト・品質を専門としているエンジニアは私一人でした。ピクシブのサービス全般についての品質向上を目的として入社したものの、社内での私自身の認知度もまだまだで、品質に関する相談もかなりまばらな状態でした。需要が少ないということもあるかもしませんが、まずは「社内に品質について相談する人・窓口がある・居る」ことを認知してもらおうと思っていました。そのとき、コー

    「品質“実質”無料キャンペーン」を開始しました - pixiv inside
    t-wada
    t-wada 2019/01/17
    いい取り組み。「Quality is Free」を「品質“実質”無料キャンペーン」と説明するのは上手いなと思う
  • t-wadaさんから直接学ぶ!TDDワークショップ開催レポート - pixiv inside

    みなさんこんにちは!ピクシブで唯一(?)のテストエンジニアの @shimashima です。 6月28日にTDDの伝道師として有名な t-wada こと和田卓人さんを講師として招き、1日かけてのテスト駆動開発(以下TDD)ワークショップを開催しました。 日はピクシブ株式会社様にて、1日コースのテスト駆動開発ワークショップの講師を務めさせていただきました。ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました!— Takuto Wada (@t_wada) 2018年6月28日 今日はその様子を紹介したいと思います。 開催のきっかけ 開催のきっかけは、自分が実行委員を務めているJaSST '18 Tokyoにて和田さんによるTDDチュートリアルを聞いたことです。 このチュートリアルの登壇依頼を行なったのも私なのですが、恥ずかしながらそれまでTDDは話に聞いただけで、各地で開催されているTDD

    t-wadaさんから直接学ぶ!TDDワークショップ開催レポート - pixiv inside
    t-wada
    t-wada 2018/08/23
    ピクシブ様でTDDワークショップを開催し、大変盛り上がりました。バグを発見したときの姿勢をその場で示せたのが白眉だったかなと思います。即日成果が出たのも嬉しかったです。ありがとうございました
  • なぜ自分は「ペアプロ全面導入」という考えに至ったのか - pixiv inside

    この記事はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2017のラストを飾る25日目の記事です。 inside.pixiv.blog 去年も一昨年もラストを飾らせていただいたCTO兼福岡オフィス立ち上げ担当の高山(@edvakf)です。 2017年は福岡に移住という大きなライフイベントがありましたが、思い返してみればペアプロで始まりペアプロで終わったペアプロの年でした。 まずは結論から ペアプロは一般的に言われるようにレビューの手間が減るとかコードの品質が向上するとか属人化を防ぐのに良いとかの利点がありますが、自分は「その時間の集中力」こそが実は最大の利点なのではないかと考えています。 一人で集中して何時間もコードを書き続けられる人は別ですが、現代のプログラミングって調べ物をしてる時間のほうが長くありませんか?しかも調べ物のほとんどは、ちょっと詳しい人ならすぐにわかるようなことばかり

    なぜ自分は「ペアプロ全面導入」という考えに至ったのか - pixiv inside
    t-wada
    t-wada 2017/12/25
    "「その時間の集中力」こそが実は最大の利点" "きっかけは今年の頭にt_wadaさんと話す機会があり「流しのペアプロ業」という活動を知ったこと" これは…!!
  • CTOが福岡移住!?ピクシブ福岡オフィスついに始動! - pixiv inside

    今週から福岡に移住しました、CTOの高山(@edvakf)です。 「オマエは何を言っているんだ…?」と思われるかもしれませんが、大真面目です。 今回はピクシブ福岡オフィスの所信表明を、無駄に自己啓発的な見出しとともにお送りします。 変わり続けることこそが安定 今を去ること半年前にピクシブ福岡オフィスを開設しましたが、誤解を恐れずにいえば、完全に「勢い」でスタートしたので、これまでは具体的な動きには繋がっていませんでした。 さらに誤解を恐れずにいえば、勢いというのはとても大切で、人も会社も意識的に変化を起こしていかなければ「現状維持」という易きに流れてしまいがちです。変化の激しい時代・業界にいる我々としては「変わり続けることこそが安定」を常に意識していきたいですよね。 などと、ゴールデンウィーク明けに飲みの席で熱弁を振るっていたところ、「いいjang!来週から福岡オフィス立ち上げちゃいなYo

    CTOが福岡移住!?ピクシブ福岡オフィスついに始動! - pixiv inside
    t-wada
    t-wada 2017/06/16
    PHPカンファレンス福岡の会場で「実はこっちに引っ越してきたばかりなんですよ」「えっ?」みたいな会話をした思い出
  • より成長の実感を持てる開発組織をつくる ── 小芝敏明がピクシブの開発本部長へ就任 - pixiv inside

    小芝敏明がピクシブの"開発部長(VP of Engineering)"に就任。小芝敏明とはどんな人物なのか?これからピクシブをどのように変えるのか?その想いを聞いてみましょう。 この2年間、"開発文化を創る"というチャレンジをしてきた "古き良き時代から来ました。真面目なSE、真面目にSE" @bash0C7こと小芝です。どうぞ、よろしくお願いします。 ── 小芝さん、メディアでもブログでも、毎回その挨拶ですね。どういう由来が!? 自分の職業を一言で表現するなら「システムエンジニア」という言い方がフィットすると考えてます。広義のシステムを扱う仕事が自分の天職と思っていて、そのように名乗りも使っています。言い回しはソロアイドルの寺嶋由芙さんインスパイアです。 ── 仕事の活動だと、今のピクシブの広告配信プラットフォームを手掛けたり、RubyKaigiの運営に関わるなど、最前線のエンジニア

    より成長の実感を持てる開発組織をつくる ── 小芝敏明がピクシブの開発本部長へ就任 - pixiv inside
    t-wada
    t-wada 2017/02/08
    "高山は、直接現場の技術選定に関わるなど、社内全てのエンジニアをリードする立場にあるんです。わたしは開発組織のマネジメントは完全に巻取って、できるだけ彼をその分野で煩わせないようにしたい"
  • 1