タグ

ブックマーク / rosylilly.hatenablog.com (2)

  • (個人用途において)ほぼ最強に近いスクリーンキャプチャ / スクリーンキャスト環境 - 鳩舎

    スクリーンキャプチャやそれらを共有するツールはいろいろ出ては消えの状態で、どれを使うのがいいのかという話になると難しいかと思います。 スクリーンキャプチャを撮りたい状況には概ね3くらいあって 単純にファイルとして保存したい チームメンバーや友人等に共有したい(URL もしくはファイル送信) スライド作成時などで、スクリーンキャプチャをスライドに貼り付けたい こんな感じ。全部に応えるツールというのはなかなか難しいのだが、どれか1つずつに効くツールはあっても、コレに加えてスクリーンキャストまで面倒みてくれるものとなると中々難しい。 ということで僕はこんな感じで環境を作りました。 Monosnap + Amazon S3 + Fastly Monosnap というのはこのツール Monosnap Farminers Limitedグラフィック&デザイン無料 こいつ、何が優秀かというとこういうこと

    (個人用途において)ほぼ最強に近いスクリーンキャプチャ / スクリーンキャスト環境 - 鳩舎
    t-wada
    t-wada 2015/10/23
    "Monosnap + Amazon S3 + Fastly"
  • ファイルアップローダを作ろう - 鳩舎

    How to じゃなくて、何かの言語を学ぶ、もしくはあるパラダイムにチャレンジするとき、に僕がよく使うサンプルアプリケーションとして、ファイルアップローダというのがあり、それの仕様をまとめておこうと思い至っただけです。 ちょっと研修資料っぽい感じになっちゃったけど、まぁいいか。 アプリケーションの概要 非ログイン型のファイルアップローダです。ファイルの保持先は S3 や Disk 、 DB への Blob などいくつかの選択肢が提供されます。 HTTP のフォームからファイルがアップロードされ、リストで表示されるだけの簡単なアプリケーションです。 ファイルには有効期限があり、それを過ぎるとダウンロードできなくなる、かつリストにも表示されなくなります(保存先の実ファイルも削除されていることが望ましいです)。 また、ファイルにはプライベートモードがあります。プライベートモードのファイルはリスト

    ファイルアップローダを作ろう - 鳩舎
    t-wada
    t-wada 2013/10/25
    新しい言語やプログラミングパラダイムを試すときに、ファイルアップローダを作ってみると良いという話。いい問題に思える。あと REST 厨としてはダウンロードは GET /files/:id/content とかにしたいかも。
  • 1