タグ

ブックマーク / sfujiwara.hatenablog.com (2)

  • YAPC::Fukuoka で分散 ID 採番機 katsubushi の話をしてきた - 酒日記 はてな支店

    初福岡ですが前日は熊に泊まって馬刺しをべました。今までべてきた馬刺しとはなんだったのか。 合法レバ刺しです 🐴なので pic.twitter.com/v2t7y6pI01— fujiwara (@fujiwara) 2017年6月30日 発表資料はこちらです。 speakerdeck.com github.com 開発してから2年、番で使いまくっていますが大変安定してますし、いろいろ面白い使い方ができる特性を持っているので、是非お試しください。(rausサポートした版はまだ番に入れてないですが、今後数ヶ月のうちに入れる予定です)

    YAPC::Fukuoka で分散 ID 採番機 katsubushi の話をしてきた - 酒日記 はてな支店
    t-wada
    t-wada 2017/07/03
    分散環境でユニークなIDを採番するkatsubushiについて。単なる採番サーバとしてだけでなく、nginx で 採番して追跡用IDに使ったり、バーティショニングのキーにも活用できる
  • MySQLをmaster:slave=1:1構成にして参照をslaveに向けるのがなぜ良くないか - 酒日記 はてな支店

    MySQLのmasterとslave 1:1にして参照をslave向けるのってやりたがる人多いみたいだけど、性能たいして上がらない割に可用性落ちるだけだからやめようキャンペーン 2011-06-19 00:16:30 via YoruFukurou MySQL はレプリケーションが簡単に構成できるのですが、時折 master 1台 に対して slave 1台、更新処理は master に、参照は slave に、という構成を目にします。 個人的にはこの構成はお勧めでないと思っているので、その理由を考察してみます。 1. 可用性が落ちる 当然ですが、master, slave のどちらが落ちても影響を受けるために可用性が低下します。 2. 全体の性能がほとんど上がらない master 1台ですべてのクエリを処理する場合と比べて、可用性が落ちる引き換えとして見合った性能向上が得られるか、という

    t-wada
    t-wada 2011/06/20
    まあそうだよなぁ
  • 1