タグ

ブックマーク / tatsu-zine.com (9)

  • 単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略

    単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略 Vladimir Khorikov(著), 須田智之(訳) マイナビ出版 4,488円 (4,080円+税) 関連サイト書の関連ページが用意されています。 単体テストの考え方/使い方 | マイナビブックス内容紹介質の高いテストを行い、ソフトウェアに価値をもたらそう! 単体(unit)テストの原則・実践とそのパターン ― プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略について解説。 優れたテストを実践すれば、ソフトウェアの品質改善とプロジェクトの成長に役立ちます。逆に間違ったテストを行えば、コードを壊し、バグを増やし、時間とコストだけが増えていきます。生産性とソフトウェアの品質を高めるため、優れた"単体テスト"の方法を学ぶことは、多くの開発者とソフトウェア・プロジェクトのために必須といえるでしょう。 書“単体

    単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略
    t-wada
    t-wada 2023/01/26
    圧倒的名著『単体テストの考え方/使い方』、 DRM free の PDF を達人出版会から購入できるようになっている!!(ずっと待ってました)
  • 達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)

    達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版) David Thomas, Andrew Hunt(著), 村上雅章(訳) オーム社 3,520円 (3,200円+税) より良いプログラマになるための実践的アプローチ。先見性と普遍性に富んだ書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊です。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版) | Ohmsha内容紹介書は、David Thomas and Andrew Hunt, The Pragmatic Programmer 20th Anniversary Edition (Addison Wesley, 2019)の日語版です。 書は、より効率的、そしてより生産的なプログラマーになりたいと願うソフトウェア開発者に向けて、アジャイルソフト

    達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)
    t-wada
    t-wada 2020/11/20
    『達人プログラマー 第2版』の PDF 版が達人出版会から発売。世界中のプログラマの人生に影響を与えた名著の20年ぶりの改訂版、待望の電子書籍版が早くも発売です。
  • テスト駆動開発

    関連サイト書の関連ページが用意されています。 オーム社ウェブサイト内容紹介書は、自分たちのコードに自信を持って開発を続けたいプログラマ、チームリーダー向けに、テスト駆動開発(TDD)の実践方法を解説した“Test-Driven Development By Example”の日語版です。テスト駆動開発の考案者であるKent Beck自身によって書かれた原典を、日におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏が訳しました。 テスト駆動開発とは単にテスト自動化を行うことではなく、ユニットテストとリファクタリングを両輪とした小さいサイクルを回すことで不確実性を制御し、不断の設計進化を可能にする手法であることを、実例を通して学ぶことができます。 書誌情報 著者: Kent Beck(著), 和田卓人(訳) 発行日: 2017-10-20 (紙書籍版発行日: 2017-10-20) 最終更

    テスト駆動開発
    t-wada
    t-wada 2017/11/10
    達人出版会様でも『テスト駆動開発』の 取り扱いが始まりました。何卒よろしくお願いします!
  • ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する

    世界で使われるソフトウェアを作るには、国際化(Internationalization, I18N)+地域化(Localization, L10N)が欠かせません。書はアジャイル時代に対応したソフトウェアのグローバリゼーション(G11N)について、その基から開発プロセス・具体的な手法やツールまで、G11Nの全体を解説します。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 西野竜太郎書籍サポート内容紹介Webアプリケーションやスマートフォンが広く使われる現在、世界中で使われるソフトウェアを開発・配布するための障壁は薄まりつつあります。しかしながら、多くの人たちに使ってもらうには、さまざまな言語や文化に対応した、グローバルなソフトウェアを開発しなければなりません。 書はソフトウェア開発におけるグローバリゼーション(Globalization, G11N)についてのです。グローバルなソ

    ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する
    t-wada
    t-wada 2017/07/07
    『アプリケーションをつくる英語』著者による、ソフトウェア開発におけるグローバリゼーション(Globalization, G11N)についての本。これは期待大。
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
    t-wada
    t-wada 2013/04/08
    原著読み途中で翻訳が出るパターンorz 原著が名著で翻訳者も信頼できるので必ず買う #naruhounix
  • サーバサイドJavaScript Node.js入門【委託】 - 達人出版会

    サーバサイドJavaScript Node.js入門 清水俊博, 大津繁樹, Jxck, 小林秀和, 佐々木庸平, 篠崎祐輔, 高木敦也, 西山雄也 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 3,344円 (3,040円+税) 書は、「スケーラブルなネットワークプログラムを簡単に作成するための方法を提供する」というNode.jsの日初の解説書です。Node.jsの初歩から応用まで、すべてを学ぶことができます。 サポートサイト出版社による関連ページが公開されています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 書誌情報 著者: 清水俊博, 大津繁樹, Jxck, 小林秀和, 佐々木庸平, 篠崎祐輔, 高木敦也, 西山雄也 発行日: 2012-10-29 最終更新日: 2012-10-29 バージョン: 1.0.0 ページ数

    サーバサイドJavaScript Node.js入門【委託】 - 達人出版会
    t-wada
    t-wada 2012/11/08
    『Node.js 入門』電子書籍版が達人出版会から買える!!
  • Google API Expertシリーズキャンペーン - 達人出版会

    Google API Expert」  シリーズ電子書籍化 インプレスジャパン発行の人気シリーズ、「Google API Expertシリーズ」全6点が電子書籍化されました。 期間限定の6点セット販売もあります。 インプレスジャパン発行の人気シリーズ、「Google API Expert」シリーズはこれまで全6点が刊行されていますが、 その6点全てが電子書籍化されました。 期間限定の6点セット販売もあります。 インプレスジャパン「Google API Expert」シリーズ Google API Expertが解説する Google Maps APIプログラミングガイド 勝又 雅史, 古籏 一浩, 石丸 健太郎, 安藤 幸央 2,500円 (税込) スマホ時代に特化したGoogleマップ活用の決定版! 「Maps JavaScript API V3」完全対応。モバイル対応やクラウド連携(

    t-wada
    t-wada 2012/04/17
    「Google API Expertシリーズ」全6点が電子書籍化。期間限定の6点セット販売もある。これはいいな! 達人出版会++
  • はじめる! Cucumber 刊行記念:諸橋さんインタビュー 第1回 - 達人出版会

    Cucumberの入門書がついに登場。Rubyの全ライブラリの中でも人気度ベスト10に入るほど(ruby-toolbox調べ)の知名度を誇るBDD向けツール、Cucumberを日人(日語)でも使いこなせるよう、分かりやすく解説。今日からテストを書くのも日語で。 『はじめる!Cucumber』の刊行を記念して、著者である諸橋さんにお話をうかがいました。 (2010年11月8日、聞き手:高橋征義) RubyRails、テストとの出会い ── 諸橋さんはRails勉強会@東京の世話役や、『Railsレシピブック』の執筆などでもよく知られていると思いますが、まず、諸橋さん自身の、RubyRailsとの出会いについて聞かせてください。 諸橋 Railsというか、まず一番最初にRubyとの出会いまでさかのぼると、大学時代にiMacを買ったのがきっかけです。ちょうどMac OS Xとかのパブリ

    t-wada
    t-wada 2011/02/08
    "TDDってのは、難しいお題目でも額縁に入れて飾っておくものでもないわけです。実際に手を動かしながらやってもらうと、何となくテスト書いたほうがプロダクトコード書くのが楽だなっていう風になると思う"
  • 刊行記念:artonさんインタビュー 第1回 - 達人出版会

    Windowsでも自分でRubyをビルドしたい! 開発環境の準備、ディレクトリ構成の説明から拡張ライブラリの開発まで一挙公開。今日からあなたも野良ビルダーに。RubyKaigi2010で開催されたセッション「MSWin32版Ruby野良ビルダー養成塾」で使われたテキストを加筆修正。 『Ruby環境構築講座 Windows編』の刊行を記念して、著者であるartonさんにお話をうかがいました。 (2010年10月22日、聞き手:高橋征義) (「第2回」はこちら) Ruby、そしてWindowsとの関わり ── artonさんは著者としてはRuby界では『256邪道編』から始まりRailsや 『Ruby(1)~(3)』などでよく知られていますが、同時に『Javaの処方箋』や .Netなども書かれて、多様なお仕事をされていると思います。まずは、 artonさんご自身の、Rubyの、そしてW

    t-wada
    t-wada 2010/11/01
    面白い。脳内フルボイスで聞こえる。途中 OSX 涙目。最後はいい話。
  • 1