タグ

ブックマーク / tech.nijibox.jp (2)

  • twadaさんによるワークショップ | 株式会社ニジボックス

    [markdown] お初にお目にかかります。開発室の@ats05です。 10/27に、twadaさんをお招きしたTDDについてワークショップがありました。 当日の流れについては@niisan-tokyo氏がこちらの記事に書かれていらっしゃるので省略させて頂きます。 ## TDDを体験してみて twadaさんによるTDDについて講義の後、ペアプログラミングによるTDDを体験してみるワークショップのパートがありました。 TDDのメリット・デメリットなんかは既に様々な場面で議論されてきていることだと思いますので、 ここではあくまで私自身の主観的な感想を書いてみます。 テスト駆動開発というモノ自体は知っていたのですが、実行に移すことは今までありませんでした。理由としては、単純に私自身が「そんなことよりまず動かそうYO!」なスタイルだからですね。 TDDのサイクルは 1.機能の要件を満たすテストを

    twadaさんによるワークショップ | 株式会社ニジボックス
    t-wada
    t-wada 2017/11/17
    "できる範囲の中でテストを導入できる/するべきタイミングを見計らって、少しずつテストコードを書いていきたい" それが良いと思います
  • t-wadaさんのTDDワークショップが開催されました | 株式会社ニジボックス

    [markdown] こんにちはみなさん、@niisan-tokyoです。 先日 10⁄27 にt-wadaさんをお招きして、TDDのワークショップが開催されました。 t-wadaさんは最近ケント・ベック氏著の「テスト駆動開発(TDD)」についての書籍の翻訳を出版されており、 タイムリーなタイミングでワークショップが開かれたと思います。 言うまでもなく真ん中の方がt-wadaさんですね。 ちなみに、右側にいるのは昔の室長の@remoreです。 随分前に、彼もTDDについて精力的に推進しようと活動していたようです。 ## ワークショップの構成 今回のワークショップは以下のような構成でした。 * t-wadaさんによるTDDについての講義とデモ * ペアプログラミングとTDDの演習 * レビュー * 懇親会 ## t-wadaさんによるTDDについての講義とデモ 内容が盛り沢山だったので、詳細

    t-wadaさんのTDDワークショップが開催されました | 株式会社ニジボックス
    t-wada
    t-wada 2017/11/17
    株式会社ニジボックス様にてTDDワークショップを開催 させていただきました "今回のワークショップで改めてテストやTDDの考え方や目的について捉え直せた" ありがとうございます!
  • 1