タグ

ブックマーク / upec.jp (4)

  • 2年前に転職しました

    退職しましたというエントリを書いてから早くも2年、そして、1年前に転職しましたというエントリを書いてから1年が経過しました。せっかくなので、またまた1年を振り返ってみることにします。 いままであらすじ 2年前、ごく小規模の WEB 受託開発会社から、中規模の広告代理店へ転職転職先では、エンジニアの社員はわしだけ。 「エンジニアの居ない場所に行ってポストを作れさえすれば、割と無双できます」は、やはり正しかったと自負。 よかったこと 2年目は内製体制への慣れが出てきて、チームの雰囲気が変わってきました。最初の1年では、外注のクセが抜けておらず、何かをやりたいときにチーム内のエンジニア(わし)に「発注」するようなコミュニケーションになっていました。そのため、何をするにも「発注者」が「要件」「仕様」を決めてから「発注」という流れになり「発注」まで長い時間がかかった上に「発注」後に「仕様」が変わ

    2年前に転職しました
    t-wada
    t-wada 2015/08/04
    "普通の会社には、普通のエンジニアが潜り込んで出来る事がたくさん転がってます" "「エンジニアの居ない場所に行ってポストを作れさえすれば、割と無双できます」は、やはり正しかった" とてもいい
  • 1年前に転職しました

    退職しましたというエントリを書いてから、早くも1年が経過しました。せっかくなのでゆるーく1年を振り返ってみたいと思います。 いままであらすじ 1年前、ごく小規模の WEB 受託開発会社から、中規模の広告代理店へ転職しました。 転職先では、エンジニアの社員はわしだけです。 転職して変わったこと 複数のプロジェクトを掛け持ちしなくて済むようになったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 電話を取らなくて良くなったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 職場が広くて清潔になりました。しかも6月に新築ビルに引っ越してさらに快適になったので、比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 システム開発に関するしがらみが0なので、唯一のエンジニアであるわしの裁量で大体のことは決められます。比較的、目の前の仕事に集中しやすくなりました。 何か新しい機能を作るときに、(打算的な

    1年前に転職しました
    t-wada
    t-wada 2014/08/04
    “1年前「エンジニアの居ない場所に行ってポストを作れさえすれば、割と無双できます」と書きましたが、1年経った今、やはり正しかったと思っています” いい話だ
  • 退職しました

    私事ですが、7月末日をもって退職いたしましたので、ここにご報告いたします。 先ほど送別会から帰宅いたしました。 あんた誰? 「株式会社○○を退職しました」という記事を見る度に思うこと しがない WEB†DB エンジニアです。 (技評さんとは何の関係もありませんし、記事を書いたこともありません。毎号読んではいます) やめた会社 Web システム開発受託やホスティングをやっている従業員数3〜5人くらいの小さい会社です。 私が大学4年の3月に就活を始めて、なんとか内定をもらった2つの会社のうちの1つでした。 学んだこと Perl とか Java を使って WEB システムを作るにあたっての一通りの事は学べたと思います。(まだまだ至らぬ所が多いですが) 中でも SQL の扱いなどは割と慣れたもんで、生でゴリゴリ書いたり、ORM に書かせたり(書いてもらうのではなく)はつつがなく出来る感じになりまし

    退職しました
    t-wada
    t-wada 2013/08/01
    "24時間365日、このサービスの事を考え、手を動かし、価値を創造していきます" "エンジニアの居ない場所に行ってポストを作れさえすれば、割と無双できます" 格好良い
  • 26個目のアンチパターンについて『SQL アンチパターン』 | UPEC Blog

    SQLアンチパターンを発売日に買って、それなりに熱心に読みました。 これはどえらいが出てきたなってことで、理解を深めるため、関連する3つのイベントに片っ端から参加しました。 一つ目は DevSumi のセッション SQL アンチパターン – 開発者を待ち受ける25の落とし穴( 2/15 ) 二つ目はジュンク堂のトークセッション データベースを巡る世代間闘争( 2/21 ) 三つ目は DevLove #110 SQL アンチパターン・レトロスペクティブ -データベース危篤患者の救出-( 2/26 ) 三つめのイベントで「みなさんも26個目のアンチパターンを考えてみて下さいね」という趣向があったので、わしも一つ提案してみようと思います。 <例1> 「amount が色んなテーブルに定義してあるのは冗長なので、amounts テーブルを作って、各テーブルには外部キーとして amount_id

    26個目のアンチパターンについて『SQL アンチパターン』 | UPEC Blog
    t-wada
    t-wada 2013/03/01
    "26個目のアンチパターン オーバードライ(やりすぎDRY)" "27個目のアンチパターン シックスセンス(第6正規形)" アンチパターンを考えてくださってとても嬉しいです #sqlap
  • 1