タグ

ブックマーク / yokolet.hatenadiary.org (3)

  • 「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな

    プログラムやコマンドの使い方を言葉で、たとえば電話越しで説明しないといけない状況に陥ったときにハタと困ったんですよ。「これ、どう発音すれば相手はわかってくれるのか‥?」と。プログラムと言えば、{}だの、^だの、なんとも言い表しがたい記号があちこちに散在しています。調べてみたら、こんなブログがありました。英語のネイティブスピーカでもけっこう困っているんですねぇ。 » Coding Horror 冒頭には "I responded with a single line of Ruby to do the same, and a single line of Lisp." "He wrote back: "Underscores, pipes, octothorpes, curly braces -- "、、、"What the heck is an octothorpe?" とあり、笑えます。

    「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな
    t-wada
    t-wada 2010/08/03
    "<=>" や "=>" や "<>" は英語でどう読むの? という問題。面白い。
  • Selenium再び - Servlet Garden @はてな

    Firefoxのバージョンが2.0.0.1以上の場合は0.9.2-SNAPSHOTを使うしかない、とid:kstnさんからアドバイスをいただいたので、まずはinteractiveモードで試すためにselenium-server-0.9.2-20070327.184119-18-standalone.jarをダウンロードしてきました。 このバージョンはFirefox 2.0.0.3でも動いてくれました。 java -jar selenium-server-0.9.2-20070327.184119-18-standalone.jar -interactive とサーバを起動して、 cmd=getNewBrowserSession&1=*firefox /usr/lib/firefox/firefox-bin&2= http://www.google.com(一行です) のようにコマンドを入力

  • Servlet Garden @はてな - Date & Timeの話題2つ

    JSR 310, "Date and Time API"の投票が行われた結果、圧倒的賛成多数にて仕様が認められたとのニュースがTheServerSide.COMに掲載(http://www.theserverside.com/news/thread.tss?thread_id=44248)されています。このAPIはJoda Time(http://joda-time.sourceforge.net/)がベースになっているようです。これまでjava.util.Dataとjava.util.Calendarの2種類のクラスがあって使い分けがたいへんだったり、API自身の問題でブログなどインターネットベースのアプリケーションでバグなど問題が出やすかったのを修正するためのAPIということです。ディフォルトはGregorianカレンダーをベースにしているISO8601 standard、他、Juli

    Servlet Garden @はてな - Date & Timeの話題2つ
    t-wada
    t-wada 2007/02/16
    新しい日付API。joda-timeベース。良い事だ。
  • 1