タグ

ブックマーク / yuumi3.hatenablog.com (4)

  • SQLアンチパターン - yuumi3のお仕事日記

    楽しく読めるです。そして、とても実用的です! SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人(監訳),和田省二(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (38件) を見る データベース設計は、Webアプリを始め、ほとんどのシステムの性能・拡張性、そして開発のしやすさを決定する非常に設計です。しかし、分かりやすく、かつ実践的な書籍は多くないと思います。このは、タイトル通り 「こんなデータベース設計を行っては行けない!」 という内容です。 このはデータベース設計(モデリング)手法を扱ったではりませんので、データベース設計の基を理解してる人向けのですが、データベース設計をやったことが無くても、何年か開発を行った人なら「ああ以前かかわったシステムのDBこの

    SQLアンチパターン - yuumi3のお仕事日記
    t-wada
    t-wada 2013/02/02
    "パターン名が面白い" "アンチパターンを使うと、どうなるのかが丁寧に書かれている" "アンチパターンを使っても良い場合が書かれている" "ORM を使った場合の話しが書かれている" 書評ありがとうございます! #sqlap
  • 全てのプログラマーに読んでほしい 「プログラマが知るべき97のこと」 - yuumi3のお仕事日記

    やっとプログラムが書けるようになってきた人から、3年、10年とプログラミングしているベテランプログラマーまで、全てのプログラマーに一度読んでほしいです。 プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (339件) を見る このには、たくさんの良き先輩のアドバイスが詰まっています。これだけのアドバイスが出来る先輩・同僚に恵まれた職場は少ないと思います、これだけの素晴らしいアドバイスが ¥1,900であなたのものに出来るのです! (どうしても\1,900出したくない人は、せめて オライリーのページの目次の読んで下さい。あなたがプログラマーなら読む時間以上の価値をもたらすはずです) このの読

    全てのプログラマーに読んでほしい 「プログラマが知るべき97のこと」 - yuumi3のお仕事日記
    t-wada
    t-wada 2010/12/20
    書評、そして108番目のアドバイスをありがとうございます! "私もアドバイスを書きたくなったので1つ" "プロのプログラマは、自分の書いたコードは隅々まで説明できなくてはいけない」"
  • Leopard に PostgreSQL 8.2.5 インストール出来ました - yuumi3のお仕事日記

    http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20071104/1194165109 に書いた port で PostgreSQL 8.2.5 のインストール出来ない件ですが、 久しぶりにMacPortsのTicket を 覗いてみるとパッチが載っていました! 書かれている手順通り % wget http://www.twothree.dk/macports/postgresql825-fix/Portfile % sudo cp Portfile /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/databases/postgresql82/ % sudo port install postgresql82で無事にLeopard に PostgreSQL 8.2.5 がインストール出来ました。

    Leopard に PostgreSQL 8.2.5 インストール出来ました - yuumi3のお仕事日記
    t-wada
    t-wada 2007/11/25
    タイムリーで助かります
  • 通信内容を覗いてみる - yuumi3のお仕事日記

    たまに、サーバーとクライアントの通信内容を詳細に知りたいときがありますよね。 HTTPプロトコルのレベル、クライアントが Firefox でヘッダだけで良ければ Tamper Data プラグイン がお手軽 HTTPプロトコルのレベル http://ws.apache.org/axis/ の Axisライブラリーの中の TCP Monitor 使い方は java -cp axis.jar org.apache.axis.utils.tcpmonサーバーがポート3000 で動いている場合、以下のように設定するとポート 3000 と 3001 の間の流れを表示してくれます。 当然、クライアントからは 3001 ポートにアクセスします。 ただし、文字コードは UTF-8 以外だと化けます ^^); TCP/IP レベルで見る UNIX系の定番ツール tcpdump ローカル、ポート3000 で動

    通信内容を覗いてみる - yuumi3のお仕事日記
    t-wada
    t-wada 2007/10/18
    サーバーとクライアントの通信内容を見るためのソフトいろいろ
  • 1