タグ

architectureとdockerに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 最近ではMicroservicesという言葉もかなり浸透し、そのテクニックも体系化されつつあります。 一方でMicroservicesについての話は概論や抽象的な話が多く、具体像が見えないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当ブログでは1年半ほど前にMicroservicesへのとりくみについてご紹介しました。 当時社内ライブラリだったGarageはその後オープンソースとして公開され、また社内のシステムも当時と比べ飛躍的な進化を遂げています。 そういったクックパッドにおける最近のMicroservices事例を先日Microservices Casual Talksで紹介しました。 Microservicesの抽象的な話は一切割愛し、具体的な事例に終始した内容となっています。 Microservicesの基となる考え方はわかったものの、実践方法で

    クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2016/03/16
    Docker 化を徹底的に進めて分散システムの開発からデプロイまでを効率的に行う基盤を整え、その過程で発生した諸問題を時には自社開発の OSS を使って乗り越える姿勢に脱帽した
  • 12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita

    皆さんは、The Tweleve-Factor Appをご存知だろうか? これはHerokuの中の人が書いた、Webアプリケーションを使いやすい形でスケーラブルにするための方法論である。簡単にいえばコンテナで動かしたいアプリケーションが守っておくとよいレシピ集であると言える。 http://12factor.net/ (日語訳) 今回これを取り上げた背景としては、実はDockerコンテナをメインにした番でのインフラ運用を考えた時に、アプリケーションがこの12の要素を満たしていることが重要だと最近ひしひし感じているから。 実際、自分が働いているところが運営しているサービス Wantedlyは、もともとずっとHerokuで運営していて、最近AWSに移行し、現在Dockerコンテナの上で動いている。この移行を約1ヶ月半で実現できた大きな要因として、Herokuの上に乗っていたことで知らず知ら

    12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/01/13
    The Tweleve-Factor App パターンの良いまとめ。コンテナベースのアーキテクチャを構築する際に考えるべき事が分かりやすく説明されている。
  • [速報]Docker社CEO、Docker時代に向けた進化のロードマップを表明。AWS re:Invent 2014

    [速報]DockerCEODocker時代に向けた進化のロードマップを表明。AWS re:Invent 2014 Amazon Web Servicesは、同社の年次イベント「AWS re:Invent」を米ラスベガスで開催しています。 2日目の基調講演でDockerをサポートするAmazon EC2 Container Serviceが発表された後に、壇上にはDocker CEOのBen Golub氏が登壇。Golub氏はDocker社が考えるDocker時代に向けたロードマップの中身を聴衆に示しました。Golub氏の話をダイジェストで紹介します。 5つのステップからなるDocker時代のロードマップ Docker CEO Ben Golub氏。 AWSDocker対応サービスをリリースしただけでなく、Dockerのエコシステムにも参加してくれている。つまり、Docke APIに対

    [速報]Docker社CEO、Docker時代に向けた進化のロードマップを表明。AWS re:Invent 2014
    t-wada
    t-wada 2014/11/14
    “モノリシックなシングルスタックだったインフラとアプリケーションは、多くの疎結合なコンポーネントから構成されるようになっていく” "コンテナ時代への5つのステップ"
  • 1