タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

personとgoogleに関するt-wadaのブックマーク (4)

  • 及川 卓也 - Today was my last day in Google. The story of my nine...

    Today was my last day in Google. The story of my nine year life in Google was quicker than the Blink of an eye, the story of love is hello and goodbye...

    及川 卓也 - Today was my last day in Google. The story of my nine...
    t-wada
    t-wada 2015/10/22
    なんと!
  • 瞬くあいだに時はながれて - steps to phantasien

    最初のバグ修正 をレビューしてくれたのはたぶん、Apple の Darin Adler だったと思う。雑誌連載のねたづくりに書いたパッチだった。このあとも Darin Adler には度々レビューをしてもらった。私にとって、Bugzilla 界隈でのメンターはこのひとだ。あるとき ASSERT_NO_EXCEPTION という小粋なマクロを私が発明した際も、彼は私にかわりメーリングリストで宣伝をしてくれた。何かをわかりあえたと思った。 最初のリグレッションとその修正は 6 つ目と 7 つ目のパッチで…仕事にする前からエンバグしてたわけですが… KDE の Nicholas Zimmerman が見てくれた。彼はそのあと BlackBerry の会社に入ったと聞いたけど、最近は姿をみない。当時の SVG は無法地帯で、やんちゃなパッチもけっこう見逃してもらえた。Zimmerman, KSVG

    t-wada
    t-wada 2013/04/05
    切ない
  • GDD 2011 Japan: Google のエンジニアの日常

    Google Developer Day 2011 Japan セッション: GDD 2011 Japan: Googleエンジニアの日常 スピーカー: 園田 裕貴

    GDD 2011 Japan: Google のエンジニアの日常
    t-wada
    t-wada 2011/11/29
    GDD 2011 Japan での Yugui さんの講演
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

    t-wada
    t-wada 2011/01/19
    おめでとうございます。経緯や考えが参考になります。 "OSS開発では食っていけないので、就職することにした。" "進路を模索していたところ、Google社に拾ってもらえた。"
  • 1