タグ

物語に関するt2waveのブックマーク (248)

  • 新海誠さん-プロ論。-/リクナビNEXT[転職サイト]

    今夏公開された『言の葉の庭』が 12万人を超える観客動員数を記録。 今、最も注目されている アニメーション監督だ。 最初の就職先はゲーム会社という彼が、 天職をつかむきっかけは 何だったのだろうか。 アニメーションを作ろうと思ったのは、社会人になってからです。大学時代はちょっとモラトリアムで。絵を作るサークルに入っていて、何かで自分の考えを表現したいという気持ちはあったものの、これでべていきたい、なんていう明確な目標はありませんでした。 ただ、どこかに就職しないといけないとは思っていたので、出版社やIT企業など、興味のあるところを数社受けて、最初に内定をもらったゲーム会社に就職しました。だから、どうしてもゲーム業界に就職したいと思っていたわけではないんです。たまたまだったんですよ。 入社したゲーム会社は50人ほどの規模でしたから、やる気があれば責任ある仕事を任せてもらえました。ゲーム

    t2wave
    t2wave 2016/08/23
    くそ考え方のベクトル似てて参考になる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「シン・ゴジラ」マキ教授の真実に気づいちゃった、驚いた - エキサイトニュース

    佐村河内守さんは奥様の手料理を前に「いただきまぁす」と手を合わせる。が、守さんは料理には手をつけようとせずジョッキに注がれた豆乳を飲む、飲んで飲み干す。ようやくハンバーグかと思いきや再び豆乳。わたしたち観客は、守さんはバッシングの心労で事が喉を通らないのだろう、お気の毒に……。と、思ってしまう。しかし、真意を問う森達也監督に対して守さんは「好きなんです、豆乳!」と臆面なく答え、観客一同ずっこける。 「お気の毒」と感情移入してしまう側がFAKE現象を生んでいくことをこの映画は指摘している。 庵野秀明の映画の魅力はそのような「思わせぶり」に満ちていることだ。これによって鑑賞者の想像力が刺激され作品に様々な解釈が生まれていく。

    「シン・ゴジラ」マキ教授の真実に気づいちゃった、驚いた - エキサイトニュース
  • http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/topic/interview02_oshii/

    http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/topic/interview02_oshii/
    t2wave
    t2wave 2016/08/12
    "私は、幸運の女神の前髪をつかんだら絶対に離さなかったけど、そのためのリスクはいくらでも犯してきました。だから仕事がない時期が何度かあった"
  • 評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ

    シン・ゴジラ 東京湾内羽田沖で、無人状態のプレジャーボートが見つかった。そのとき、海面が大きく揺れ、大量の水蒸気が噴出。東京湾横断道路・アクアトンネル構内は洪水に巻き込まれる。局地的地震か、海底火山噴火か、東京湾内は封鎖され- 邦画作品では12年ぶりとなる「ゴジラ」シリーズの実写映画化。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚・編集・総監督を、『ローレライ』『日沈没』の樋口真嗣が監督・特技監督を務め、300名を超えるキャストが出演することも話題に。公開後、クオリティの高さが熱狂を呼び、現在も日全国に『シン・ゴジラ』旋風を巻き起こしている。 宇野常寛(うの つねひろ) 批評家。批評誌「PLANETS」編集長。1978年生まれ、青森県出身。会社員時代を経て、批評誌「PLANETS」を発行し会社化。「ゼロ年代の想像力」、「リトル・ピープルの時代」など著書多數。有料メルマガ(ブロマガやnot

    評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ
    t2wave
    t2wave 2016/08/11
    "結局世界の問題はただの心象風景の投影でしかなくて、自分の問題しか存在しないんだ"
  • 【西川善司のモバイルテックアラカルト】第23回: 『シン・ゴジラ』の映画ポスターはAR対応だった!A440のプロモーションにARを応用する取り組み

    7月某日、A440のプロデューサー兼CEOの金丸義勝氏、クリエイター兼CTOの西澤雄一氏を取材する機会がありました。A440はジョイントベンチャー企業で、同時多人数参加型のVRシステムの開発を手がけるABALに参加しているコア企業の1つです。 A440のARプロモーション/マーケティングを取材してきました 先日、ABALが手がける新VRシステム「ABALシステム」を体験する機会に恵まれましたが、それは後の回で機会があれば紹介します。 今回は、A440が手がけてきているユニークな「スマートフォンを使ったARプロモーション/マーケティング」について紹介したいと思います。 A440は、コンピュータグラフィックス(CG)とエンターテインメントを結びつける、さまざまな技術を開発しているプロダクションスタジオです。 A440のプロデューサー兼CEOの金丸義勝氏(右)、クリエイター兼CTOの西澤雄一氏(

    【西川善司のモバイルテックアラカルト】第23回: 『シン・ゴジラ』の映画ポスターはAR対応だった!A440のプロモーションにARを応用する取り組み
  • 『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou

    映画『シン・ゴジラ』感想!!すごい!!たのしい!!こわい!!かっこいい!!かわいい!!すごい!!すごい!! ゴチャゴチャしたメッセージはすこしもない!バカでっっっかいバケモノが現れて!有名な役者さんがいっぱい出てかっこいいセリフを延々としゃべる!めちゃくちゃに街が壊れて!めっちゃ人が死ぬ!それでみんなでがんばってバケモノをやっつける映画! ひたすら心の中で「うわああああああ」「えっえっえっ」「あっあっあっあっ」「きめえええええぇええぇえ」「ああああああ」「ひいいいいいいいい」「こえええええええ」「すげえええええええ」「ゴジラつえええええええ」「あ?ああああああああ」「ぎゃあああああああああ」「うおおおおおおおおお」って叫ぶやつ!! まず!!いきなりトンネルの天井からヘドロみたいなのがビチャビチャビチャビチャーーーーー!!つって降ってきた!!! 「ひえええええええええ」ってなった!!! そん

    『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou
    t2wave
    t2wave 2016/08/11
    初見の気持ちを思い出した
  • リアリティという言葉を後輩がいかに警戒し嫌うか - 指輪世界の第五日記

    「先輩。聞いてくださいよ。今朝、シャワー浴びてるときに、やっとわかったんですけれども、」 「(どうぞ、うかがおう、の手ぶり)」 「いままで、『作品のリアリティが…』とかいった話を聞いていて感じてた違和感の、整理がやっとついたんですよ」 「リアリティ?」 「ええ。そのリアリティってやつです。ときどき聞く、『作品の世界観にリアリティがあってこそ視聴者は物語に没入でき…』とかいった話があるでしょう。あれでリアリティって単語を聞くたび、少しずつひっかかるものがあったんですが、」 「『ジャンルによって固有のリアリティが存在し、それに基づくことなくては…』みたいなやつね?」 「そうそれ、そういったあれ。あの単語はですね、あまりよくない。」 「単語が、あまり、よくない」 「えーといや、かなりよくない。」 「なにどういうこと」 「たとえばですね、戦隊ヒーローもので見栄を切っているあいだ相手が割込み攻撃せず

    リアリティという言葉を後輩がいかに警戒し嫌うか - 指輪世界の第五日記
  • 「シン・ゴジラ」公開記念特集 鈴木敏夫、庵野秀明を語る - 映画ナタリー 特集・インタビュー

    7月29日に全国ロードショーとなる「シン・ゴジラ」。庵野秀明が総監督を務める作の公開を記念し、7月28日から29日にかけて日映画専門チャンネルで庵野の実写作品を集めた特集放送がオンエアされる。 映画ナタリーでは、「風の谷のナウシカ」から30年以上にわたり庵野と交流を持ち続けてきたスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫にインタビューを実施。初対面で受けた印象から今後の期待まで、思うところを余すことなく語ってもらった。 取材 / 岡大 文 / 伊東弘剛 撮影 / 佐藤友昭 僕、「シン・ゴジラ」のフィクサーです(笑) ──鈴木さんは、庵野秀明監督とは30年来の仲になるかと思うのですが、庵野監督の最新作「シン・ゴジラ」は、やはり気になりますか? 当のこと言うとまずいかな(笑)。いやー、どこまでしゃべっていいんだろうな。庵野と東宝の関係性を作ったのは、どうも僕みたいなんですよ。それで庵野が「

    「シン・ゴジラ」公開記念特集 鈴木敏夫、庵野秀明を語る - 映画ナタリー 特集・インタビュー
  • 長文日記

    長文日記
  • 日本のスクラップ&ビルド、東宝映画のスクラップ&ビルド『シン・ゴジラ』(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ゴジラは何度も生まれ変わろうとして再生できずにいた60年代生まれの私にとって、生まれて初めて映画館で観た劇映画は『ゴジラ対ヘドラ』だった。幼い私は大興奮したが、連れていってくれた昭和一桁生まれの父は、少し不満だったようだ。父は1954年の第一作から劇場で見ており、その後テレビで初期の頃のゴジラ映画が放送されると、いろいろ解説してくれた。最初から数作のゴジラ映画は大人向けだったのだ。ところが私が物心ついた頃から子どもっぽくなり、『ヘドラ』の翌年の『ゴジラ対ガイガン』ではゴジラとアンギラスが吹き出しで会話して、子ども心にもがっかりした。 ゴジラシリーズは昭和のシリーズ製作を75年でやめてしまい、84年からまたシリーズを再開したが95年で中断し、99年からまた製作をはじめて2004年で途絶えていた。そのたんびに、第一作へ回帰するのだと大人っぽく生まれ変わろうとして結局興行的には子ども向けにならざ

    日本のスクラップ&ビルド、東宝映画のスクラップ&ビルド『シン・ゴジラ』(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • パトレイバー嫌いな押井守が、なぜ実写版を作ったのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    5月1日から全国の劇場で『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』が上映される。この作品は、1980年代に漫画・OVA・TVアニメ・劇場アニメなど、様々なメディアで制作された近未来ロボット活劇『機動警察パトレイバー』の実写映画版だ。 今から20年以上も前のアニメなので、知っている人は少ないかもしれないが、押井守監督が作った劇場版は非常に高く評価され、そのハイクオリティな内容は国内外の映画監督たちに多大な影響を与えたらしい。中でも、『タイタニック』や『アバター』を撮ったジェームズ・キャメロン監督は熱烈な押井守ファンとして知られており、『機動警察パトレイバー2 the Movie』を観て感激のあまり、気に入ったシーンを『トゥルー・ライズ』で引用したそうだ。 さらに、それだけでは我慢できなかったキャメロン監督は、『ヘルボーイ』や『パンズ・ラビリンス』のギレルモ・デル・トロ

    パトレイバー嫌いな押井守が、なぜ実写版を作ったのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
    t2wave
    t2wave 2016/08/04
    "要は、”愛憎”ってやつだよね。”愛”は食えたこと。”憎”は(ヘッドギアの)人間関係がもたらしたものと、最後に参加したため、いろんな設定で気に入らない部分が多かったということ"
  • 【シン・ゴジラ疑問点まとめ】シンゴジラの目的、謎や続編考察、元ネタ小ネタなど

    ※シンゴジラのネタバレを含みます。 絶賛公開中の映画『シン・ゴジラ』。 ストーリーも複雑で情報量も多く、また意味深な謎の表現も多かったため、ネット上で数々の憶測や考察が進んでいます。 ゴジラの目的、続編考察、謎、元ネタ小ネタ、その他疑問点など、シンゴジラに関する情報や疑問をまとめましたので、今回の『シン・ゴジラ』という映画をもっと知りたい方はぜひご観覧ください。 1.シンゴジラが”日を襲った目的”の謎を考察 6パターン 今回の『シン・ゴジラ』では、ゴジラが日(東京)を襲った目的が劇中では今ひとつはっきりとしておらず、謎のままでした。これについて、以下のような解釈が考えられます。 考察1:背びれの生体レーダーが電波を拾った シンゴジラの背びれから乱射された放射能熱線の驚異的な精度から、今回のシンゴジラは生体レーダーを体内に持っている可能性がある。(フェーズドアレイレーダーの様なもの) こ

    【シン・ゴジラ疑問点まとめ】シンゴジラの目的、謎や続編考察、元ネタ小ネタなど
  • 「みん就」を作った天才エンジニア・いとまさ氏と考える『エクス・マキナ』に見るAIの未来 – 木曜日のシネマ

    エクス・マキナ アカデミー賞視覚効果賞を受賞し、脚賞にもノミネートされたSFスリラー。 検索エンジンのIT企業で働く主人公・ケイレブは、社内抽選に当選し、山岳地帯の奥深くにある社長・ネイサンの豪邸に1週間滞在する権利を得る。だが、そこではAI人工知能)の研究が行われていた。ケイレブはネイサンからAIロボット・エヴァを人間として認識することができるかどうか?というチューリングテストを依頼されるが…。 伊藤将雄(いとう まさお) 株式会社ユーザーローカル代表取締役。愛称は「いとまさ」さん。1973年生まれ。千葉県出身。1997年、早稲田大学(政治経済学部)4年次在学中に、口コミ就活サイト「みんなの就職活動日記(みん就)」を立ち上げる。 卒業後、出版社に入社。編集記者を経て、当時社員数50名ほどだった楽天エンジニアとして入社した。モバイル開発の傍ら「みん就」を会社化し楽天へ売却。その後、2

    「みん就」を作った天才エンジニア・いとまさ氏と考える『エクス・マキナ』に見るAIの未来 – 木曜日のシネマ
  • シン・ゴジラの感想。評価方向のズレへの不満 - teiwashuwaのブログ

    SNS時代になって、作品の評価軸自体が変わった。 ツイッターは匿名が主流だが、名でやることに抵抗を覚えない世代も今や多く、発言が周囲との付き合いに及ぼす影響の大きさは2chなどとは比べものにもならない。 そんな中では感想という口コミも、賞賛や絶賛のみが許されていて、「面白いと思えた箇所・時間が少なかった」などと漏らせば「上から目線のナルシスト」とか「人の頑張りを認めたり褒めたりできない性格に問題ある人」など、目にした人のフィクション慣れの段階様々に、とにかく「アンチ」のレッテルを貼られてしまう。 こうもなると、どんな作品が評価されどんな作品が失敗扱いされるかも変わってくる。 例えば、 良点50かつ悪点0の作品よりも、 良点60かつ悪点50の作品の方が、 「素晴らしい作品」になるのだ。 悪い点(サボった点、作り込まず投げた・誤魔化した惜しい点など)への言及は、イタイやつがするマナー違反で恥

    シン・ゴジラの感想。評価方向のズレへの不満 - teiwashuwaのブログ
    t2wave
    t2wave 2016/08/02
    "悪い点(サボった点、作り込まず投げた・誤魔化した惜しい点など)への言及は、イタイやつがするマナー違反で恥ずかしい行為となる"
  • https://search.yahoo.co.jp/mvredirect?page=review_detail&cinemaId=354182&reviewId=1192

  • これよりシン・ゴジラ超ネタバレ10000字の儀を執り行う! | 『Em』タカハシヒョウリのブログ

    いよいよ公開された『シン・ゴジラ』。 庵野秀明がゴジラを撮ると聞いて、楽しみとはいえ「いったいどうなるんだ…」という気持ちが、「ん?意外と良いかも」に変わり、「楽しみでしかたねぇ!」に変わり、「ガマンできん、絶対最速上映で見る!」になるのにさほど時間はかからなかった。 公開日の29日になった瞬間に見れるという最速上映で見て、そのあと深夜3時半からのIMAXで見て、一晩で2回見た。 映画館を出たのは朝の6時。朝日がまぶしかった。 僕がミュージシャンというヤクザな肩書きだったから良かったものの、この一般社会人を殺しにかかる上映スケジュール危険すぎる。 と思ったのは僕だけでは無かったようで、争奪戦になるかと思った最速上映のチケットも簡単に取れてしまったし、一部の回を除いては完売もしなかったようだ。 僕なんかブラウザ2つ開いて、0時になった瞬間に連打してたのに。。 そのおかげで劇場のど真ん中あたり

    これよりシン・ゴジラ超ネタバレ10000字の儀を執り行う! | 『Em』タカハシヒョウリのブログ
    t2wave
    t2wave 2016/08/01
    "超圧倒的な脅威でありながら、人間の目線でわれわれを裁定している瞳"
  • シン・ゴジラ:ネタバレ感想/考察 - バリキオス

    シンゴジラを観て以来、感想や考察などを漁っていましたが、どうにも自分が満足するレビューが見当たらないのでここで書きます。Twitterでネタバレはできないし、でも語りたいしで大変欲求不満なのです。時系列順に、思ったことを書いていきます。 冒頭、まず思ったのは、登場する政府関係者がはじめから真面目すぎないか?もちろん原因不明の海底トンネル崩落はそれなりに大事件ですが、これからの大参事の予兆である以上、演出的にもっと軽めに描写すべきだと思いました。はじめはなんてことないただの事故、それがだんだんとんでもない事態に発展していく。その落差を出すには、冒頭のキャラの態度をもっと気楽で能天気なものにしてもよかったのではと思うのです。 矢口がこの時点で巨大生物の可能性をやたら強く提言することに違和感があります。彼はネットの動画を一回見ただけで、他に何の根拠もないのに、強弁に巨大生物の可能性を主張します。

    シン・ゴジラ:ネタバレ感想/考察 - バリキオス
    t2wave
    t2wave 2016/08/01
    "理屈より印象優先だったのかな。とにかく、ゴジラを一番かっこいいポーズ、一番かっこいいアングルでモニュメント化してみたかった"
  • 彼氏がいるのに、彼氏がいないと言い続けるおんなたち。 - おんなのはきだめ

    友達と「ドタイプな人が現れ、彼氏がいるか問われた時に、彼氏がいることを正直に言うか」という話になった。 聞くところによると、1人はタイプの前ではいないと嘘をつくらしく、もう1人はうまくいかなくて自然消滅状態、と答えるらしい。 私は誰に対しても正直に答えてしまう。 はなから「彼氏います」なんて言ったら、いいなと思われていても7割型シャッター閉じられちゃうよ、うまくやりなさいよといなされたのだが、その彼氏いるいない論議でふと、思い出したことがある。 大学生の時、1年半ほどスナックでアルバイトをしていた。 ゆるい店で、営業活動などはしなくてよく、酒をつくってだらだら飲んでればいいだけの店であった。 今考えるとなんともいい店だった。 お客は8割がた常連で、お客はママとチーママと、年下の仲の良い飲み友達に会いに来ている、という感じ。 お触りも、色恋も一切なかった。 ママがしっかり目を光らせていたし

    彼氏がいるのに、彼氏がいないと言い続けるおんなたち。 - おんなのはきだめ
  • 異例のロングランを続ける「ガールズ&パンツァー 劇場版」のヒットの理由とは? - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「ガールズ&パンツァー 劇場版」が、異例ともいえるロングラン上映を続けている。しかも、2015年11月の公開当初は77館だった上映館数が、半年後の27週目に、新規上映館38館を含む153館での大規模な上映も実施。結果として、20億超の累計興行収入を記録するまでに至っているというのだ。さらには、この6月に一部の劇場にて、劇場版とOVA「これが当のアンツィオ戦です!」の2立て上映や、TVシリーズの一挙上映などのスペシャル上映会も企画されており、製品版が発売された今となっても、とどまるところを知らない勢いが続いている。 この「ガールズ&パンツァー」人気は、いかなる要素がポイントとなっているのだろうか。重要なポイントの1つとなっているのはサ

    異例のロングランを続ける「ガールズ&パンツァー 劇場版」のヒットの理由とは? - アキバ総研