タグ

ドラクエとtwitterに関するtake-itのブックマーク (2)

  • 「そして炎上へ……」 Twitterの「#web制作をドラクエ風に表現する」が切ないけど面白い

    Togetterのまとめ 「デザイナーは徹夜を唱えた! HPが足りない!」――Twitterのハッシュタグ「#web制作をドラクエ風に表現する」が盛り上がっている。 Web制作の現場でありがちな悲喜こもごも――というか主に悲――を、「ドラゴンクエスト」のナレーション風に投稿するハッシュタグ。Web制作に携わる皆さんの苦労がしのばれて切ない気分になるが、面白い。 「クライアントは仕様変更を唱えた! ディレクターの終電がなくなった! デザイナーの土日がなくなった! プログラマーの正月が消え去った!」などクライアントの無茶ぶりや、「デザイナーは有給を申請した! しかし何もおこらなかった!」「ていよさん たんのうき が あらわれた」「同僚Aは逃げ出した!! 同僚Bは逃げ出した!! 同僚Cは逃げ出した!!」などデスマーチな現場がユーモアたっぷりに書かれている。 IE(特にIE6)対応の大変さをネタに

    「そして炎上へ……」 Twitterの「#web制作をドラクエ風に表現する」が切ないけど面白い
  • Togetter - まとめ「【完結】ファミコン版『ドラゴンクエスト1』がどんなに素晴らしいか延々と語る」

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 『ドラクエ1』の導入は当に凄いな。最初の王様との短い会話で「自分の役割:勇者」「旅の動機:竜王は倒すべき存在である」「旅の目的:竜王を倒す」という、ゲームを始めるにあたって必要な情報が全て分かる。たったひらがな280文字でだよ。たった2ツイート分でそれだけの説明をしてるんだよ! 2010-07-04 22:58:10 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 『ドラクエ1』導入のさらに凄いのは、最初の部屋がまんまチュートリアルになってるところ。自動的に「会話のしかた」「宝箱の取りかた」「扉の開けかた」「階段の使いかた」が学べる作りになってる。部屋から出る方法を模索することがそのまま学習に繋がる。意識させないチュートリアル。 2010-07-04 23:02:20

    Togetter - まとめ「【完結】ファミコン版『ドラゴンクエスト1』がどんなに素晴らしいか延々と語る」
    take-it
    take-it 2010/07/13
    愛を感じる分析。今更(失礼)FC版DQ1やってここまで盛り上げられるのはすげぇ。
  • 1