タグ

マスコミとニュースに関するtake-itのブックマーク (5)

  • 産経配信の写真掲載で苦痛、ヤフーにも責任 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロス疑惑「一美さん銃撃事件」で無罪が確定した三浦和義・元輸入雑貨会社社長(自殺)のが、産経新聞社が配信してウェブサイト「YAHOO!JAPAN」に掲載された写真で精神的苦痛を受けたとして、同社と同サイトを運営するヤフーに660万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。 松並重雄裁判長は「写真は遺族感情を侵害する」と指摘した上で、ヤフーについても「写真が掲載されないよう注意すべき義務を怠った」として、両社に66万円の賠償を命じた。 ヤフー広報室などによると、報道機関の配信記事や写真の掲載を巡り、サイト運営会社が賠償を命じられたのは初めてとみられる。 問題となったのは、1985年9月に別事件で逮捕され、手錠姿で移送中の三浦元社長の写真。産経新聞社が、元社長が2008年10月に米ロサンゼルス市警の施設で勾留中に自殺したことを報じる記事とともに配信し、同サイトのニュース欄に掲載

    take-it
    take-it 2011/06/16
    これは興味深い。でもヤフーだけ?各ポータルは戦々恐々だな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    2023年新潟県産日酒の国内出荷量、3・1%減り平成以降最少 物価高で節約志向、猛暑で夏秋の販売伸び悩み

    47NEWS(よんななニュース)
    take-it
    take-it 2011/01/30
    なんぞこれ。世論様々、マスコミ様々だな。/で、これがおかしいと感じるなら「少年法の厳罰化」は反対すべきだろう。刑罰全体の重罰化はまた別として。
  • 商業ニュースサイトでチラシの裏を配信しないでください - 最終防衛ライン3

    質の悪いニュースを配信する商業ニュースサイトを上げて叩いてみる。 参考過去ログ きちんとリンクも貼れないニュースサイトは滅びろ! 引用もリンクもまともにできないネットのニュースは爆発すればいいと思います J-CASTさんの記事が何の断りも無く差し替えられている件 ゆゆしき問題は裏も取らずに記事にする Techinsight Japan の編集部である真紀和泉の姿勢である 「最近のゲーマーは最後までクリアーできない!」の記事が酷すぎる件 商業ニュースサイトと個人ニュースサイトの違いはなくなってきている? 「商業ニュースサイト」と「個人のニュースブログ」の差って、今や公式リリースが来るかどうか程度の違いでは?(仮説) で語られるように、現在では個人ニュースサイト(ブログ)と商業ニュースサイトの差は殆ど無い。個人サイトの方が突っ込んだ内容が書かれることもしばしば。だが、やはりソースの信頼性と言う

    商業ニュースサイトでチラシの裏を配信しないでください - 最終防衛ライン3
    take-it
    take-it 2010/04/06
    「マスゴミ、マスゴミ」って文句言ってる人らが見てそうなサイトがマスゴミな件。/ほんとしっかりしてほしい。
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
    take-it
    take-it 2010/02/25
    「良質な情報はタダではない」あれ、産経iPhone・・・(´;ω;`)/4000円よか400円にした方が、確実に10倍以上のユーザーが得られると思うのは俺だけ?
  • 「書類送検」についてまだまだ誤解が多い

    のはマスコミのせいだな半分以上は、と思ってるわけだけど。 「~の容疑で書類送検」みたいなニュースを見て、「何か警察が犯罪と認定したんだな」って受け取ってる人、多いよね。 ときどき、逮捕とごっちゃにしてるコメントすら見かける。 違うよ。全然違うよ。 「書類送検」って、会社でたとえたら、「稟議書を営業部から役員会に回付しました」みたいなのと同類だってば。 しかも、その営業部長は、自分のところで稟議を揉み消す権限がない。 自分が受け取った稟議書は、全件、自分のハンコを押して役員会(の担当役員の秘書)に届けなきゃいけない。 稟議を通すか却下するかは、全部役員会で決める。 警察は、「立件」(うんたら被疑事件、として事件番号をつけてリストに登録すること)したら、全件、検察に「送致」しなきゃいけない。 これ勝手に揉み消せない。だって法律にそう書いてあるから。(刑訴法の条文は各自当たられたし) だから、警

    「書類送検」についてまだまだ誤解が多い
    take-it
    take-it 2009/11/22
    こーゆーのは学校の授業で教えてもいいレベル。
  • 1