タグ

政治と報道に関するtake-itのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):鉢呂経産相発言の詳細 - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所野田佳彦東京電力  ●鉢呂吉雄経済産業相が9日午前の閣議後記者会見で触れた「死の街」発言の詳細は、以下の通り。  昨日、野田佳彦首相と一緒に(視察した)東京電力福島第一原子力発電所事故の福島県の現場は、まだ高濃度で汚染されていた。事務管理棟の作業をしている2千数百人がちょうど昼休みだったので話をした。除染のモデル実証地区になっている伊達市、集落や学校を訪れ、また佐藤(雄平)知事、除染地域に指定されている14の市町村長と会ってきた。  大変厳しい状況が続いている。福島の汚染が、私ども経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ。  事故現場の作業員や管理している人たちは予想以上に前向きで、明るく活力を持って取り組んでいる。3月、4月に入った人もいたが、雲泥の差だと話していた。残念ながら、周辺町村の市街地は、人っ子ひとりいない、まさに死の街という形だった。私からも

    take-it
    take-it 2011/09/11
    「ゴーストタウン」なら良かったの?これじゃあ「最悪の状況だ」っていう比喩表現使えなくなるだろ。「死のまち」の問題視は言葉狩りも良いところでマスコミは自分のクビをしめてね?
  • 松本復興相の発言は的外れ、そもそも村井知事は遅れていなかった (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    龍震災復興担当相が3日午後に村井嘉浩宮城県知事と宮城県庁で会談した際、応接室に後から入ってきた知事を叱咤し、「お客さんが来るときには、自分から入ってからお客さんを呼べ」と発言したことに関して、関係者の間に戸惑いが広がっている。そもそも知事は予定に遅れておらず、通常の応対をしたに過ぎないからだ。 村井知事と松復興相の会談が設定されていたのは3日の午後2時15分。宮城県庁秘書室によると「会談時間の数分前に松復興相を応接室にご案内し、お茶を出したり、報道陣のテレビカメラの設置が完了したのを待って、時間通りに知事が入室した」。つまり、入室が遅れた事実はないという。 応接室と知事室は、同じフロアの隣り合わせの場所にある。村井知事は、松復興相との会談スケジュールに合わせて、秘書が呼びに来るのを執務室で待っていた。県庁で知事の来客がある際には、「誰であっても知事よりも先に応接室へ入室しても

    take-it
    take-it 2011/07/05
    完全論破ワロタw これはいい仕事。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-31 12:12 電話でさえ相手に頭を下げてしまうほど日人に浸透している、お辞儀の文化中国メディア

    take-it
    take-it 2009/12/05
    この人のtwitter見たが、中国語じゃなく英語だったらまた違うんだろか。
  • 偏向報道にはスポンサー問合せ まとめ@wiki - 偏向報道にはスポンサー問合せ まとめ@wiki-トップページ-

    &bookmark_hatena()|&bookmark_yahoo()|&bookmark_delicious()|&bookmark_livedoor()

    偏向報道にはスポンサー問合せ まとめ@wiki - 偏向報道にはスポンサー問合せ まとめ@wiki-トップページ-
  • 1