タグ

統計とコミュニケーションに関するtake-itのブックマーク (2)

  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    take-it
    take-it 2010/08/15
    イノベーターに評価されても、所詮2.5%だよね、ってことか/「もう古い」と斬り捨てるんじゃなくて、冷静に評価したいもんだ。
  • 世界は6人でつながる!?

    友達友達は、みな友達だ、来て…くれるかな?」「いいとも!」毎回、ゲストの知人を紹介して次のゲストとするタモリの長寿番組「笑って、いいとも」はある意味、連鎖の真理を突いている。実は、世界は6人前後を介するだけでつながるかもしれないからだ。 2006.10.10. 松村崇 SNS(Social Networking Service)花盛りの今日、スモール・ワールド現象とともにネットワークを再考する必要がありそうだ。 心理学者のスタンリー・ミルグラムは6人の共通の知人の連鎖を介せば、世界中のすべての人間と間接的に知人関係を結べるとし、これを6次の隔たり(Six Degrees of Separation)と表現した。 彼はネブラスカ州オハマに住む160人の住人をランダムに選んで、それぞれの知人へ手紙を転送しながら、ボストンに住む謀株式仲介人へその手紙を届けて欲しいと依頼した。その結果、ほ

  • 1