タグ

開発に関するtaketsのブックマーク (12)

  • 全ケータイキャリア対応、認証の必要なサイト構築のヒント

    あるグループウェアのケータイ版製作の過程で集めた情報を公開します。 アクセスが多いのに内容が貧弱で心苦しい限りです。今後、少しづつですが内容を充実させていきます。 ここでは、金をかけずにケータイサイトを作成する環境を整える。perlcgi、Basic認証のみを使って全キャリア対応のまあまあの認証の仕組みを作る。ということがテーマです。人様からお金をいただくようなケータイサイトの構築は念頭に置いていません。金をかけるなり、キャリアの公式サイトと認められるなりすれば、ほかの方法もあると思います。参考程度 & 自己責任でご利用ください。(AirH"PHONE に関しては最後の方にまとめてあります) ブラウザエミュレーター 各キャリア対応のフリーのブラウザエミュレーターを紹介します(Javaのエミュじゃないからね)。この情報を集めるのは結構苦労しました。いろいろなエミュレーターを試した結果

    takets
    takets 2006/09/15
    - モバイルサイト構築の基礎。必読
  • WEB開発者のためのWEB開発ツール:phpspot開発日誌

    Brennan’s Blog Blog Archive Web Development Tools for the Power Developer Over the past few years the available tools for web development have become quite powerful. As Firefox became more popular the number of useful extensions grew quickly. WEB開発者のためのWEB開発ツール、ということで色々紹介されてます。 バリデータ(Validator) - フォーマットが正しいかチェックするツール HTML/XHTML Validator - W3C CSS Validator  - W3C Feed Validator (RSS and Atom) Jav

  • CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!

    とかく、日ITに関しては、国際的な視点で見るとボロボロだ。 そういわれても、日のみなさんは、あまり実感が湧かないかもしれない。 以前は、安くインドの労働力を使ってなんて言っていたが、おそらく、それが逆転するのももうすぐだろう。とにかく、インド(およびアメリカ)のIT業界のビジネスマンのスタンスは、日のそれとは全く違う。 日では、B2Cや他業種向けのIT商品(業界特化型パッケージやコンシューマーソフト)がいわゆる商社や販社などが扱いやすい製品ということになる。 だから、開発系など、IT業界におけるB2Bの製品を出しても販路の開拓がむずかしく、なかなかそのようなベンチャーが育たない。 では、アメリカ海外ではどうだろうか。 アメリカやインドでは、B2Bの製品がIT業界では主流だ。ベンチャーキャピタルからの出資も、B2B製品を扱うベンチャーに対する出資がほとんどだ。 では、なぜそのよう

    CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!
  • Instituto Gato Dumas | Cursos de Cocina y Carreras Gastronomicas

    Estudiar Postítulo en Cocina Profesional El propósito de especializar a los profesionales de la cocina es darle las cualidades necesarias para convertirse en un profesional altamente valorado, con las capacidades para adaptarse a nuevas tendencias y ser creadores e innovadores de estilos culinarios propios y diferentes. Más Información Estudiar Postítulo en Pastelería y Panadería Hoy día los profe

    Instituto Gato Dumas | Cursos de Cocina y Carreras Gastronomicas
    takets
    takets 2006/07/08
    - ソースコードの一部共有サイト
  • 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年5月11日 水曜 私が最初の当の仕事をはじめたのは1983年9月に遡る。それはオラニムというイスラエルの大きな製パン工場で、16台の飛行機ほどもある巨大なオーブンで、毎晩10万個のパンが作られていた。 はじめて工場に入った時、そのあまりの汚さに信じられない思いだった。オーブンの側面は黄ばんでいるし、機械は錆びていて、そこらじゅうが油だらけだった。 「いつもこんなに汚いの?」と私は聞いてみた。 「なんだって? なんの話をしてるんだ?」とマネージャが答えた。「掃除したばかりだから、今が一番きれいな状態なんだ」 なんてこった。 毎朝の工場の清掃を何ヶ月か続けて、ようやく彼らの言っていたことが理解できるようになった。パン工場では、きれいというのは機械にパン生地が付いてないことを言うのだ。きれいというのは、ゴミ箱に発酵したパン生地が入ってないこと

  • [ThinkIT] 第1回:O/Rマッピングとは? (1/3)

    皆さん、はじめまして。連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内と申します。連載ではO/Rマッピングについて検討していきます。 O/Rマッピング機能を提供してくれるフレームワーク(O/Rマッピングツール)はデータベースと連携するJavaアプリケーション開発において、既に必須となりつつありますが、O/Rマッピングツールはたくさん存在します。 しかし、各O/Rマッピングツールには特徴やクセがあり、実際の開発現場においてどのO/Rマッピングツールを導入すべきか迷っている人も多くいることでしょう。目的にあわせて適切なツールを選択しないと、思ったような効果が得られなかったり、かえって工数が増えたりする状況にもなりかねません。 そこで連載では、代表的な3つのO/Rマッピングツール(iBATIS、Torque、Hibernate)を取り上げて、実際に各O/Rマッピングツールを利用したサンプルを作

    takets
    takets 2006/06/28
    - JavaのだけどO/Rの参考に
  • 再利用可能なコードを書くための10のコツ - memo.xight.org

    Summary 1. DRY (Don't Repeat Yourself.) 2. class/method は1機能のみ. 3. ユニットテストコードを書き,テストを楽にする. 4. ビジネスロジック,メインコードはフレームワークに依存しないように書く. 5. より抽象的に考え,インタフェースとアブストラクトクラスを使用する. 6. 拡張することを意識したコードを書け. 7. 必要でないコードを書くな. 8. 結合度を弱めるようにしろ. 9. モジュール化. 10. 自分のコードが常に外部APIであるようなコードを書け. Reference A Funny Java Flavoured Look at the World: 10 tips on writing reusable code http://hoskinator.blogspot.com/2006/06/10-tips-on

  • neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ

    前回のエントリー(id:neutral23:20060502) さらに、もっとも重要な自分で知識を獲得し、整理し、他人に受け渡すということだ。 で、おわっていた。 視点は、管理者ではなく最低限のお仕事が出来るようになった方への内容となっています。 大抵の上司が出来てほしいと思うことなんじゃないかな。 あ、もちろん忠誠心とかに関しては一切情報はないですよ。(あるといえば、参考URLにあげた平林さんの記事ぐらい)あくまでテクニカルな部分だけですから、メンタルな部分だとかは別の話ですよ。 メンタルな部分でモチベーションを高めるための努力がされなければおそらくテクニカルな話は、意味がないままですよ。 知識を獲得するには、しなければならないことは、たった2つ。 与えられる状況から、自己で獲得し武器にして自分で戦況を判断し、自分を強さを最大にできる場所へ行くためのプロセスです。 受動的に学ぶというステ

    neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ
  • - 継続的インテグレーション

    継続的インテグレーション 原題: Continuous Integration Martin Fowler Chief Scientist, ThoughtWorks Matthew Foemmel ThoughtWorks 「確実なビルドを行う」 -- これはどんなソフトウェア開発プロセスであれ重要なことだ。そのわりには、このことがきちんとされていないことに驚かされる。論文では、Matt が ThoughtWorks 社でのある大規模プロジェクトにおいて採用したプロセスを紹介する。このプロセスは全社的な広がりを見せつつある。テスト部分も含めて「全てが自動化された」「再現可能な」ビルドを、「日に何度も」行うことに力点がおかれている。このプロセスを用いれば、開発者はインテグレーションを毎日行うことになるので、インテグレーションに伴う問題を減らすことができる。 継続的インテグレーションの恩恵

  • 馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない

    うちの会社でときどき仕事を外注の人にお願いすることがある。あるいは、うちの会社でしばらく働いてもらうことがある。そうすると、そういう人たちは「ああ、世間の職業プログラマは、こんなレベルで、こんな質の悪いコードを書いてやがるんだな」という局面に出くわすこともあるだろう。 「こんな奴でもっていけるんだ」とか「世間のレベルとはこんなものなのか」みたいに一般化して認識する。下手すると自分のblogで「こんなコード許されていいのか」だとか「こいつバカス」とか愚痴を書いてやがる。「ほげほげテクノロジーを使いこなすのは、世間の職業プログラマには無理だろう」だとか書いてやがる。そんなの勘違いも甚だしいと思うんですよ。 あのね。仕事というのは、相手の実力の30〜40%で出来るものを与えるのが正しいマネージメントなのです。相手の力の80%〜120%を出さないと達成出来ないような仕事というのは、その人にお願い

    馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない
  • kuranukiの日記 改善型開発について

    現在のシステム開発という開発モデルを考えてみると、そのシステムを必要としており開発の依頼を発注する発注側と、実際の開発作業を請け負う開発側の間で、プロジェクトに対し契約を結んだ段階からシステム開発は始まる、というのが当たり前の話。そして、この当たり前と思われている関係でビジネスを続けると問題があるのでは、と考察したのが以前のエントリ、「ディフェンシブな開発*1」だった。 今回は、その当たり前だと思われているところについて、発想の転換を取り入れて考えてみようと思う。社会における通念や物事を大きく変えるためには、コペルニクス的転回が必要だからだ。 ノウハウを集約できないSI企業 まずこの「プロジェクト開始してからシステム開発を始める」という点について、ディフェンシブであるということ以外にも、SI企業として重大な問題点が隠されている。それは、IT技術に対するノウハウの蓄積に関する問題である。今の

    kuranukiの日記 改善型開発について
  • レビログ::プログラム: ここがスゴイよlivedoor 技術がわからない人向け易しく説明

    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾 のレポートを読んでいて、あ、ライブドアすげー と感じました しかし、技術者でない人にはわかりにくいかな?と思ったので 易しく解説 これがスゴイ 要約 ・iSCSIを使って、ストレージを大量に安く提供する技術がある。 ・CPU分散環境で、CPUを高速に安く提供する技術がある ・分散監視で、故障に安くて強い技術がある。 アメリカでは常識ですが、日ではまだ、流行っていないこれらの技術を 使っていることがわかります。これはスゴイと思います。 おそらく、livedoorと他社を比べた場合に同じ性能ならlivedoorの方が 20倍〜30倍は安く上がっていると試算できます。 しかし、これはスゴイ。とくにiSCSIを使っていたのはスゴイと思います。 コストが安い

  • 1