タグ

colinuxに関するtaketsのブックマーク (13)

  • tmuxの外観をカスタムして、運用と開発を加速させる | Glide Note - グライドノート

    ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011の16日目です。 15日目はdodaさんのリモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映でした。 tmuxを利用し、 sshでリモートサーバに接続するたびに、ホスト別にwindowを生成 エディタ用、コマンド操作用、負荷監視用など用途別にwindowを生成し、paneを増やし画面分割 などをしていると、今は「どのwindow」の「どのpane」で作業をしているのか分からなくなることがあります。 これは意図せず他のサーバで作業をしてしまい、事故を引き起こしてしてしまう可能性があるため、私はtmuxの外観をカスタムすることで、「どのwindow」の「どのpane」にいるか瞬時に判断出来るようにしています。 デフォルトのtmux .tmux.confをいじらずに利用している場合 俺のtmux 俺のtm

    takets
    takets 2012/04/16
    screenを使っているので、これはよさそう。
  • vimでvmwareとWindowsのクリップボードを同期する

    coLinuxEmacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する とか coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl から。 上記のサイトのをもってきて.vimrcをちょろっと書けばいいんだけど、テキストを受信するサーバーは常時立ち上げていそうで、スクリプトだとなんとなくアレなので、exeがいいなあ。簡単にできそうなので、とりあえず探すよりは作ってみるメソッド。 ファイル一式 clsync.zip 内容は clipboard_server.exe:Windows側で実行するサーバー clipboard_server.ini:サーバーのポートの設定 clsync.py:vmware側におくクライアントスクリプト 使い方など Windows側ではclipboard_server

    takets
    takets 2008/02/03
    - クリップボードが同期できるらしい
  • SSHポートフォワーディングの設定

    SSHポートフォワーディングの設定 SSHポートフォワーディングの設定(汎用レンタルサーバ編) 汎用レンタルサーバの「システム管理」メニューや「個人用設定」メニューは 通常は、8443番ポートで参照する設定になっております。学内からのアクセスでは 問題なく利用できますが、学内ファイアウォールのポリシーにより学外から8443番ポート へのアクセスは不可のため、そのままでは参照できません。 これらの解決策として有効な方法は以下のとおりです。 ・VPN(VirtualPrivateNetwork)接続する方法 ・SSH(Secure SHell)接続によるポートフォワーディング機能を利用する方法 ・その他:上記の各種管理・設定メニューを8443番から443番(https)に変更する方法 ※汎用レンタルサーバスタッフまでご相談ください。(いくつかの使用上の注意があります。) ここではssh接続によ

    takets
    takets 2007/07/26
    - 最新版のcolinuxを使うときにSSHで必要な設定、だと思う。
  • livedoor Techブログ : coLinux あれこれ

    はじめまして。ライブドアで開発をやっておりますにぽたんと申します。 すいません。なんか書けって言われてスッカリ忘れてまして、書き忘れてました。 唐突ですが、皆さんは coLinux って使ってたりしますか? 私は主に開発する環境を coLinux + debian という環境に置いてあります。 のですが、昔は TAP や WinPcap とかを使って、ややこしい設定をチマチマやって coLinux からネットに接続していましたが、会社で接続したり、自宅から接続したりすると、どうもうまく認識してくれなかったりして、その都度 coLinux を再起動させたりしていましたので、非常に面倒でした。 最近の coLinux には SLiRP というネットワークインターフェースがあって、以前はとても不安定でしたが今ではかなり安定して接続することが可能なので、最近はもっぱら SLiRP にしています。

  • coLinux の開発版のスナップショット - bkブログ

    coLinux の開発版のスナップショット ひさびさにcoLinux (Cooperative Linux) をインストールしよう思い立ち、開発版のスナップショットを入れてみました。 まずはスナップショットのページから devel branch のバイナリをインストール。日の時点では Snapshot 20070708 of version 0.8.0 with kernel 2.6.17 が最新でした。 インストールしてすぐに気づいたのは、設定ファイルのフォーマットの変化です。以前はXMLだったものが、行志向の単純なフォーマットに変更されていました。 今回はネットワークに slirp を使うことにしました。以前にインストールしたときは TAPドライバを選択して、設定がなかなか厄介だったのですが (0.6.4より前の古いバージョンでは slirp は不安定だったようです)、 slirp

  • coLinuxのディスクの容量を増やす - LAPISLAZULI HILL#diary

    http://aoineko.ciao.jp/text/colinux/colinux.html ぺんぎん戦記 coLinux でディスク領域を追加する これらのサイトを参考にした ディスクは10Gにしておいた c:\colinux>fsutil file createnew root_fs_debian_10g 10737418240colinuxの設定ファイルを変更(上の行は追加,下の行は変更)してcolinux起動 <block_device index="3" path="\DosDevices\c:\coLinux\root_fs_debian_10g" enabled="true" /> <bootparams>root=/dev/cobd0 single</bootparams> シングルユーザーモードで起動する.シングルユーザーモードでないとシステムがコピーできないそうだ

    coLinuxのディスクの容量を増やす - LAPISLAZULI HILL#diary
  • おれのめも - cofs

    takets
    takets 2007/03/09
    - cofsの設定これで動いた
  • Cooperative Linux / Feature Requests / #35 [cofs] vim fsync failed, FSYNC support need

    takets
    takets 2007/03/09
    - cofsの設定
  • Jewel-mmo開発日記

    ソフトバンクに2年間で67万円払っている 次女と末っ子の長男はもう中学生。1年半後には長男が高校生なのでその時には家族全員がスマホ持ちとなろう。 かねがねケータイ代が高いと思いつつ、なんだかんだここまで来たけど、近々次女と長男までスマホを持つことを考えれば、格安スマホへの乗り換えは必須と考えた次第。 ソフトバンクの内訳 現在ソフトバンクで4回線契約しており内訳はというと、 オレ ... 9000円 iPhone 5S で契約(実際はシムフリー版の6+を使用中) ... 8000円 iPhone 5S で契約 長女 ... 5000円 iPhone 5 で契約(オレの旧機種で契約。実際は空きになってるオレの5Sを使用中) 次女 ... 3000円 ガラケーで契約 通話料 ... 1000円くらいかな ざっくりこんな内訳で、消費税を合わせると毎月2.8万円ほどかかっている。 この2年で実際

    takets
    takets 2007/02/23
    - Debianインスコしたてでconfigureできない場合の対処 apt-get
  • coLinuxでFedora Core 5 - PC日記

    coLinux用インストーラなんてページを見つけたので、coLinuxを0.6.3にバージョンアップがてらFedora Core 1からFedora Core 5にしてみた。 アップグレードとかではなく、完全な再インストール。 まずは、coLinux-0.6.3.exe, coLinux-installer-qemu-20060404.zip, qemu-0.8.0-windows-2.zipをダウンロードしてくる。場所は、上記URLから全てたどれる。 続いて、coLinux-0.6.3.exeを実行してcoLinuxをインストール。イメージはなしで、ネットワークドライバはTAPを選択した。インストール先はc:\coLinux 続いて、c:\coLinuxにcoLinux-installer-qemu-20060404.zipを展開し、coLinux FC5 インストール (QEMU版).

    takets
    takets 2007/02/23
    - 青画面でも待つべし待つべし
  • coLinuxでFedora Core 5(2) - PC日記

    インストールが終わったら設定なのです。 まずは、ネットワークの設定。 Windowsの、ネットに繋がっているインターフェイス(「ローカル エリア接続」とか)のプロパティを開き、詳細設定のタブから、インターネット接続の共有のチェックをする。「ホーム ネットワーク接続」からTAPのインターフェイスを選択する。 この手順は、プロパティを見るインターフェイスが生きていると駄目なので、ケーブルを抜いたり、無線なら電源を切ったりして行う。(これがわからなくてはまった) 前の手順を実施すると、TAPのIPアドレスが固定で192.168.0.1になるので、問題がある場合は別のものに変える。(私は、192.168.1.1にした) TAPが一つしかない場合は問題ないが、複数ある場合は接続の名前を変更する。(私の場合はTAP)。 複数ある場合は、fc5.colinux.xmlのnetworkタグで、name="

    takets
    takets 2007/02/23
    - ネットワーク設定周り
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • coLinuxインストール資料。 (SaikyoLine.jp)

    内部勉強会向けに寝る間をつぎ込んで作った資料ですが、想像以上に興味を持ってもらえなかったのでカッとなって大公開。 coLinuxを使うような層にしては細かすぎる感はありますが、入り口に立ってもらうためのものなのでよしとします。 p.s. 2006-03-16 起動時にブルースクリーンになってしまう問題について追記しました。 ref. coLinux起動でブルースクリーン。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/03/colinux_2.html p.s. 2006-04-28 スワップを有効にする手順が抜けていたため「15.スワップの設定」として追加しました。 あちこちからリンクを張っていただいているようなので、URLはそのままにしておきます。

  • 1