タグ

developmentに関するtaketyanのブックマーク (24)

  • NameBright - Coming Soon

    rubylearning.com is coming soon This domain is managed at

  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
  • Devel::KYTProfがだいぶいい!

    仕事でアプリのボトルネックを探しているという話をしたら、hideokiさんが 「YAPC::Asia 2010 で cho45 が紹介してた Devel::KYTProf がいいよー」 って言ってたので、使ってみたらだいぶよかったのでご紹介。 Devel::KYTProfの作者はid:onishiさんで、リポジトリはhttp://github.com/onishi/perl5-devel-kytprofにあります。 このモジュール、何ができるモジュールかっていうと(まぁcho45さんの発表動画見ればわかるのですが)、モジュール名とメソッド名を指定してやると、そのメソッドの処理にかかった時間をさくっと調べられるというものです。 たとえば Foo::Controller::Bar の baz() って関数の処理時間が知りたかったら、そのアプリケーションのメインモジュールに use Devel:

  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している