タグ

世界に関するtangkai-hatiのブックマーク (15)

  • 日本人が知らない2022北京五輪の醜悪。森叩きの裏で蠢く本当の悪とは何か - まぐまぐニュース!

    では現在、東京オリ・パラ競技大会組織委員会の森喜朗会長の失言による辞任問題が大きな話題となっていますが、2022年に開催予定の「冬季北京五輪」のボイコットを呼びかけるチベット人の会見など、北京五輪に関する批判の声を見かけることはほとんどありません。今回のメルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』では著者で台湾出身の評論家・黄文雄さんが、チベット人やウイグル人を迫害する中国と北京五輪に対して多くの批判の声があがっている現実を紹介しています。 ※記事は有料メルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』2021年2月10日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没

    日本人が知らない2022北京五輪の醜悪。森叩きの裏で蠢く本当の悪とは何か - まぐまぐニュース!
  • 鬱病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。

    こんにちは! WEBの仕事をしながら世界を旅している阪口といいます。 2012年7月に出国以降、東南アジアとヨーロッパの7ヶ国に住みつき、現在も旅をしながら、旅資金を稼ぐ生活を続けています。 しかし三年半前、僕は病で仕事を辞め、起き上がることもできない状態にいました。今日は、病で寝たきりの状態から、どうやって世界を飛び回る力をつけたのか、お話させていただきます。 ※この話は2014年4月、朝日新聞出版より出版されました。 ⇒「うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を自由に飛び回るようになった話」 2010年、寝たきりで迎えた、23才の夏。 2010年の23歳の夏。 社会人二年目で病になった僕は、自殺未遂をして身体がおかしくなり、起き上がることすらできなくなっていました。 それまで僕は、小説家とミュージシャンを目指して奮闘していたのですが、将来が見えない不安と、才能のなさに諦

    鬱病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。
  • 2026年についに完成するサグラダ・ファミリアの成長予測ムービー

    建築家アントニ・ガウディによって設計され、ガウディの死後も完成に向けて建築が進み世界でも有数の規模を誇るスペインの教会堂「サグラダ・ファミリア」ですが、2026年の完成に向けてピッチを上げているようです。完成までに300年はかかると言われた巨大建築物の完成に至るまでの様子をCGで描いたのがこちらのムービーです。 2026 We build tomorrow | Construïm el demà | Construimos el mañana - YouTube これが着工から130年以上が経つ、現在のサグラダファミリアの姿。 ファサードは3つ有り、それぞれに尖塔(せんとう)を4つ持たせる計画です。 まず北側には一際大きな塔が現れました。 東、西の塔の内側にも次々に建造物が現れてきます。 西側の「受難の門」が完成しました。 南ファサードが現れて来ました。 南側は、メインの4つの尖塔以外にも

    2026年についに完成するサグラダ・ファミリアの成長予測ムービー
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/10/15
    あと13年後...生きているかな?(..;) 生きていてもこれを見に行ける体力を残しておかなければ。
  • MTSAT - Northwest Pacific AVN Color Imagery Loop (Flash) - Satellite Services Division/Office of Satellite Data Processing and Distribution

  • 世界各国のパスポートを見ることができるインタラクティブサイト「Passports of the world」 : カラパイア

    パスポートは、政府ないしそれに相当する公的機関が交付し、国外に渡航する者に国籍及びその他身分に関する事項に証明を与え、外国官憲に保護を依頼する公文書である。 島国である日の場合、海外旅行にでも行かない限りは、タンスの奥にしまってあるパスポートだが、陸続きとなっている国だと、油断すると国境を越えたりする場合もあるので、常に携帯している国もあるだろう。 他の国ではどんなパスポートを使用しているのだろうか?地図上をクリックすることでその国のパスポートを見ることができるインタラクティブサイトがあった。

    世界各国のパスポートを見ることができるインタラクティブサイト「Passports of the world」 : カラパイア
  • 精神病の少女が見た圧倒的な世界とその破壊を描いた「Caldera」

    夜光虫の美しい海で泳いだり、巨大な亀と友達になったりと、頭の中に幻想的な世界を持っている精神病の少女を描いたのが「Caldera」。薬を飲むと頭がぼんやりして全てが霞がかって見えてしまうため、ある日少女は薬を捨てるのですが、その後にはどんな世界が待ち受けているのでしょうか。少女の目を通した幻想的な世界が約11分という長さで描かれています。 Caldera (2012) on Vimeo 波音が響く暗闇の中で目を開けた少女。 立っているのは岬の上です。 足元からはきらきらと青い光が広がり、腕の中で流れ星が流れていきます。 しかし、そんな幻想的な様子とは裏腹に、遠く向こうではどんどんと崩壊していく世界。 じっとにらみます。 ぎゅっと目をつぶり…… 再び目を開けた時、少女には怒りも喜びもなく、ゆううつそうな姿。 洗面台の鏡を前に肩を落とします。 手の平に出したのはいくつかの錠剤。 ゴクン。 「C

    精神病の少女が見た圧倒的な世界とその破壊を描いた「Caldera」
  • 世界が注目する6つの新建造物を紹介!

    新世代の建築家らが設計したモダンな建築物を見るために多くの旅行者が各地の名所を訪れている。そして、その多くは公共の建築物であり、地元住民と観光客を同様にもてなす設計になっている。そんな見事な現代建築が見られるスポットを6つ紹介しよう

    世界が注目する6つの新建造物を紹介!
  • 時事ドットコム:世界初の‘脂肪税’を導入=デンマーク

    世界初の‘脂肪税’を導入=デンマーク 世界初の‘脂肪税’を導入=デンマーク 【コペンハーゲン1日AFP=時事】デンマークで1日、世界で初といわれる‘脂肪税’が導入され、その直前にはバターやピザ、肉、牛乳などを値上げ前に買い求める人々がスーパーなどに殺到した。(写真は、肥満女性)  デンマーク政府は健康の見地から、脂肪分の多い品について、含まれる飽和脂肪1キロにつき16クローネ(約220円)の税金を課すことを決め、1日から実施した。例えば、バター250グラムの値段は2・2クローネ上がる計算になる。  業者は、「値上げ前に買い込む人々に備えて、バターやマーガリンを何トンもストックしなければならなかった」と語った。スーパーなどの対象商品の棚は、たちまち空になったという。  産業界や販売業者は、「行政の悪夢だ。これで国民がより健康になるとは思われない」と反対している。一方で、欧州連合(EU)がこ

    tangkai-hati
    tangkai-hati 2011/10/05
    ][脂肪]体脂肪に課税されるかと思ってドキッとした。
  • IfItWereMyHome.com

    Welcome to IfItWereMyHome.com The lottery of birth is responsible for much of who we are. If you were not born in the country you were, what would your life be like? Would you be the same person? IfItWereMyHome.com is your gateway to understanding life outside your home. Use our country comparison tool to compare living conditions in your own country to those of another. Start by selecting a regio

    tangkai-hati
    tangkai-hati 2011/01/23
    各国と日本との生活レベル比較。
  • 世界銀行、世界開発指標 - Google Public Data Explorer

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ヘルプ | ディスカッション | ログイン

  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2010/11/30
    近世は戦乱、戦乱、戦乱・・・
  • 高樹のぶ子のWEB SIA(SIA=サイア)〜アジアの心の情報を発信する〜

    アジアの心の情報を発信。 Soaked In Asia こぼれる情感、艶やかな理性……。 成熟した美の世界を書いてきた作家高樹のぶ子が、アジアに浸る。 それがSIA (Soaked in Asia) 高樹のぶ子を充たしたアジアが、彼女のフィルターからこぼれ出る。 アジアの色、アジアの風、アジアの熱、アジアの想い。 ブログを、映像を通じて、高樹のぶ子とアジアがあなたの五感を揺らす。 それがここ、WEB SIA Information 2007年6月1日 WEB SIAがオープンしました。 2007年6月22日 「SIA人物紀行」を追加しました。 2007年7月26日 「SIA Short Stories」を追加しました。 2007年8月13日 「フォトデッセイ」を追加しました。

  • 世界の絶景プラットホーム、展望スポットベスト10 : カラパイア

    見下ろす景色が絶景すぎる、一度は訪れたい世界の絶景プラットホームベスト10だそうだよ。自分だけの絶景スポットもいいもんだけど、世界レベルだとすごい壮大だよね。 10 Amazing Viewing Platforms オーストリア、チロルの海抜3000メートルの展望台 ブラジル、Iguazu滝に位置するらせん状の展望台 オーストリラ、海抜2700メートルのダッハシュタインスカイウォーク シカゴ、ウィリスタワー(旧シアーズタワー) イタリア、Merano BZのIl Binocolo スイス Landscape Promontory アメリカ、ウィスコンシン州のインフィニティールーム オーストリア、Krippensteinの5の指(5 Fingers) アメリカ、アリゾナ州 グランドキャニオンスカイウォーク ノルウェー、Aurlandの展望台

    世界の絶景プラットホーム、展望スポットベスト10 : カラパイア
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2010/01/19
    あー、気持ちよさそう〜! 日本にはこういう展望スポットはないのかな。
  • 「ブラックスワン」書評 - アンカテ

    簡単に言えば、ビル・ゲイツと小錦の違いについてのである。 ほとんどの人は、ビル・ゲイツのような金持ちも小錦のように太っている人も知りあいの中にはいないだろう。 世界の大富豪長者番付というページによると、ゲイツの総資産は5兆1260億円で、これを年利1%で運用したとしても、それだけで年収500億である。 小錦の方は、KONISHIKI - Wikipediaによれば、「2008年2月、ついに体重が300kgを超え」てしまったそうだ(その後、減量に挑戦して、160kgまで落とすことに成功したとのことだが)。 一生の中で、年収500億や体重300kgの人と直接知り合いになる人はめったにいない。だから、小錦とビル・ゲイツは同じようなものだ(同じくらい自分と隔ったものだ)と、多くの人は考える。しかし、実は両者には大きな違いがあるのだ。 知り合いの中から特に太めの人を数人選抜して、体重を足せば小錦よ

    「ブラックスワン」書評 - アンカテ
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2010/01/18
    ビル・ゲイツと小錦のたとえがおもしろい。
  • 日本語という外国語 - WEB本の通信社|WEB本の雑誌

    言語学では、話し手が多くいる言語を「大言語」、逆に少ない言語を「小言語」といいます。日語はどちらだと思いますか? 実は日語は、大言語に属します。そして、自分の第一の言葉として日語を話す人の数は、全言語のうち9番目に多い言葉になります。 第1位:中国語 第2位:スペイン語 第3位:英語 第4位:アラビア語 第5位:ヒンディー語 第6位:ベンガル語 第7位:ポルトガル語 第8位:ロシア語 第9位:日語 話し手の数で見る限り、日語は世界の言語において、かなりの上位にあるといえます。ドイツ語やフランス語よりも多いのですから。しかし、そんな実感がないのはなぜでしょうか。 それは、日語が日以外では、ほとんど使われていないから。日語は、日を出たらほとんど通用しません。英語のように60カ国以上で公用語として用いられ、世界中で通じるのではなく、世界第9位といえども、その話し手は日人だけな

  • 1