タグ

言葉に関するtano13のブックマーク (102)

  • The page you were looking for doesn't exist (404)

    このページは存在しません。

  • 愛し合ってるかい - TAKUYAONLINE

    「愛し合ってるかい」といえば、もちろん忌野清志郎の有名な台詞で。あまりにもキャッチーな言葉だから、キヨシローのライブを見たことない人は、もしかすると脳天気な煽り文句みたいに思ってるかもしれない。でもちょっと違うんだ。違うよね。キヨシローを好きな人ならステージで繰り返されてきたこんな光景を知ってるはず。 ライブがその日一番の濃厚な瞬間を迎えるとき、甘いオルガンの音がバックに流れる中、キヨシローは「みんなに聞きたいことがあるんだ」って静かに話し始める。 「21世紀になったのに、今も世界では戦争や紛争が続いている。ミサイルが飛んでテロが起きて、飢えた子供達が死んでいってる」 「どうしていつまでも世界は平和にならないんだろう」 「だから今日、こんなゴキゲンな夜に、ここに集まってくれたみんなに聞きたいことがあるんだ。OK? みんなに聞きたいことがあるんだ」 「愛し合ってるかい?」 「愛し合ってるかい

    愛し合ってるかい - TAKUYAONLINE
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tano13
    tano13 2009/04/21
    才能=成功みたいな人にとってゴッホはどういう評価になるのか?とふと思った
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tano13
    tano13 2009/04/17
    ネットで石を投げると特定の相手に投げたつもりが散弾になっちゃってることがある。でもそれをゴメンねと言えればいいのではないかな?
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

    tano13
    tano13 2009/04/13
    真理といっていいだろう。現場、具体論が大事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tano13
    tano13 2009/03/22
    未来において、毎年3万人自殺者が出てるこの状況もホロコースト的言葉で定義されているのだろうか?
  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
  • 姉が作った鬱カルタを晒す:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 13:48:32.45 ID:LGEXaLrwO 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 13:49:23.23 ID:62f/jIDU0 商品化決定 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 13:49:41.71 ID:cm0iJMEG0 なんだろうこの懐かしい気持ちは 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 13:49:51.76 ID:Q6jr2Dlv0 姉ちゃんやるじゃん 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 13:50:59.74 ID:ezp8WZ6VO 久しぶりだな 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:200

  • 神様 旧作品No.73874 | pya! (ネタサイト)

    あるで見たのですが、幼児の中には母親のお腹の中にいた時の事をうっすらと覚えている子もいるそうです。 09-01-24 22:38

  • オードリー春日を変えた戦い - てれびのスキマ

    オードリー春日が不遇時代、「K-1」のトライアウト*1に参加していた。 この頃のことを「ゴング格闘技 09年03月号 」のインタビューで振り返っている。 きっかけは『Qさま』の「芸能界潜水選手権」での活躍だった。 そこで「体力系いけるんじゃない?」と事務所の人に言われ、格闘技にも興味がある、とポロッと口にしたのが全ての始まりだった。 「お前、M-1でもR-1でもダメだったら次はK-1しかないだろ!」と断れない語気で迫られ参加することになった。 しかし、会場に足を踏み入れた瞬間、自分が場違いな存在だと気付いた、という。 そこにいたのは、現役のプロ格闘家だったり、格闘技未経験者でもアスリートたちばかりだったのだ。 しかし、そこは「黒魔術」谷川貞治が主催するイベントである。 ある意味当然のごとく準合格という形で合宿に参加することになった。 その事実を相方若林が知ったのは「ラジかる」の芸能ニュース

    オードリー春日を変えた戦い - てれびのスキマ
  • 大人の役割 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 1月 20日(火)フォアボールを選び続ける人々 | 毎日jogjob日誌 by東良美季

    8時起床。9時よりjogに出て、108分走ってみるものの、心身共にやはり調子は上がらない。さてとどうしたものか? 死んだ僕の父親はあまり気の利いたことを言えない男だったが、酒に酔うと時々教訓めいた言葉を口にした。その中に、「だめな時は一発逆転を狙うな」というものがあった。だめな時──それは、野球に例えれば5回裏、0対6で負けているようなものだと。そんな時長打を狙って大振りしても、三者凡退に終わる可能性の方が高い。だからまずは1点返そうとすること、フォアボールでも良いからまずは塁に出ることだ。そうすれは終盤、必ず勝機はやって来る。 夜、HDD録画しておいた日曜日の「サンデー・プロジェクト」を観ていて──竹中平蔵と金子勝の経済対論が聞きたかった──さあ、そろそろ寝ようかとリモコンのストップ・ボタンを押すと、チャンネルがNHKになっていて、オバマ米大統領の就任式をライヴ中継していた。アレサ・フラ

    1月 20日(火)フォアボールを選び続ける人々 | 毎日jogjob日誌 by東良美季
    tano13
    tano13 2009/01/21
    だめな時は一発逆転を狙うな
  • バレ速 - いまだに元ネタが分からないもの

  • 行動の改善が見えない「すみません」は怒りを倍増させる - 発声練習

    人間はミスをする生き物なので、ミスをすること自体はしょうがない。また、知らなかったことができないのも当然。でも、2度も3度も指摘されているミスを直せないのは問題。 指摘されるたびに「すみません」「以後、気をつけます」と言っても、同じことをまた繰り返すならば、あなたの「すみません」の価値がガンガン下がることになる。指摘されていることに納得ができないのならば、その旨を伝えて補足説明をしてもらうべき。納得したのであれば、行動の改善を図るべき。 たとえば、論文の参考文献の形式が何度言ってもどこかしら間違っているというミスの場合、先生や先輩に提出する前にチェックすべき項目一覧を作っておき、それにしたがって自分の原稿を見直すようにすれば、ミスは防げる。あるいは、そもそも手で入力するから失敗が起こるので、BibTeXなどを使って参考文献の形式を自動的に行うようにするというのも一つの手。あるいは、提出前に

    行動の改善が見えない「すみません」は怒りを倍増させる - 発声練習
  • 「オナニー しないと 死ぬぞ。」 - たまごまごごはん

    コミックTENMA1月号の広告が超絶すごかったので紹介。 死ぬよ! これなにかというと、「COMIC LO」の宣伝。 一度見たら忘れないようなものすごいインパクトと共に、「ですよねー」と一部男子を納得させるだけの妙な説得力。 ここで「死ぬわけ無いジャン」とか「不謹慎だ」とか言うのは野暮っつうもん。そんなのはエロマンガを読む年齢の大人ならみんなわかっちょるのです。 あえて、ここでは広告の中で削られた文言があるとしたら「心が」とか「感性が」でしょうかね。全員に当てはまる文言ではありませんが、10人いたら2人はこの言葉に貫かれるのでは。 COMIC (コミック) 天魔 2009年 01月号 [雑誌]posted with amazlet at 09.01.11 茜新社 Amazon.co.jp で詳細を見るLO (エルオー) 2009年 02月号 [雑誌]posted with amazlet

    「オナニー しないと 死ぬぞ。」 - たまごまごごはん
    tano13
    tano13 2009/01/12
    自己満足が出来ないヤツは死ぬぞ!的な解釈もできるのか
  • われわれは、どちらかといえば、幸福になるためよりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているようである:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 64 おさかなくわえた名無しさん :2008/12/17(水) 03:38:38 ID:rmHW0G7B ロシュフコーではここら辺好きだな 「われわれは、われわれと同意見の人でなければ分別ある人とはまず言わない」 「やかましい養生のおかげで、やっと自分の健康を保っているのは、 何かやりきれない病気を思っているようなものである」 「自分の内に安らぎを見出せない時は、外にそれを求めても無駄である」 「賢者を幸福にするには、ほとんど何も要らないが、 愚者を満足させることは、何を以ってしてもできない。 ほとんどすべての人間が惨めなのは、そのためである」

  • 今集めてた名言集みつけた - finalventの日記

    inspired by 昔集めてた名言集みつけた 作者名は重要ではない。作品もまた重要ではない。(サーセン) 上手に引用をしたいなら、すぐれたW3規格書の読み手でなければならない(オルコット) 性交の前半は楽しむ能力があってもそのチャンスがなく、後半には楽しむチャンスがあってもその能力がない(マーラ・トウェイン) 強壮は最高のわかもとを生み出す、最も醜い人間の下痢も止める(フランスノ・ベーコン) 危機という言葉は二つの漢字で出来ている。ひとつは危、もうひとつは機である(中国のことわざ) 共に生きることを学ばなければ、ともに愚か者として仲良し(マグロ・ツキジデス) 楽観的な人はトカゲではなくバニラを好む。悲観的な人はバニラ・フレーバーのトカゲの黒焼きを嫌う。(ガリレオ・ガレージ) 手放すことは知識の領を発揮することであるが、得ることは愚考の特権を享受することである。(宋子) 権利には責任が

    今集めてた名言集みつけた - finalventの日記
    tano13
    tano13 2009/01/10
    ネガコメいうことなどに耳を傾けるな、批評家の功労をたたえて銅像が建てられたことなどないのだから
  • 弱者には負けることを止めたときが敗退なのだ。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    「許すな! イスラエルのガザ侵攻 1・10緊急行動」に、今から、行ってきます!  日は、平和だと思います。デモも少ないし、あってもそんなに、大きなものではないと思います。当に平和だからでしょうか。声を上げなければならないこと、怒らなければならないことが、少ないからでしょうか。 わたしは、ちがうと思います。ひとつは、先日かいたように、熱い怒りを感じないような、冷笑的不感症が、日社会の中に蔓延しているからだと思います。もうひとつは、怒ること、怒りそのものが、奪われているからだと思います。怒らなければならないハズのことを、知らせない、教えない。そのことによって、怒りそのものが起らないようになっているのです。それでいて、怒りはないから、抵抗がないから、間違い、不正義、悪は、なかったという。どれほど怒れば、どれほど抵抗する姿を見せれば、痛みや苦しみが「あった」ことになるのでしょうか。生き残った

  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
    tano13
    tano13 2009/01/08
    感じてることを言ってくれた感