タグ

businessと社会に関するtano13のブックマーク (33)

  • 集まりや盛り上がりを支えるもの - レジデント初期研修用資料

    エジプトの市民革命は、ピーク時には数万人もの人々が広場に集まって、集会は20日間近く続いて、大統領を退陣に追い込んだ。 ああいう大きな人の流れは、もちろん政府当局に対する市民の怒りがあったのだろうけれど、あれは「数万人規模の人々を20日間、広場で生活してもらう」という、イベント運営の側面もあって、兵站や補給の側面から今回の革命を見直すと、とてもよく考えられていたなと思う。 エジプトのデモ広場を案内する記事を見ると、水場やトイレどころか、病院から幼稚園まで準備されていた。テレビで放映されたデモの映像には、人々が集まった真ん中に正円形のテント村が写っていて、集まった人がなんとなく作ったものにしてはずいぶん整った形をしていたのだけれど、実際に現場で行われていたことは、想像をはるかに超えていた。 べて休まないと動けない 学生時代に手伝い要員として参加したイベントでは、集まった学生を「生活させる」

  • 堀江貴文『日本の飲食店は実質的に規制が緩いから発展している』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 昨日も東京JCのパネルディスカッションとかによばれて、日の競争力強化や景気回復には何が必要なのか、成長戦略とは何かを聞かれた。即座に規制緩和という言葉が出てくる。規制が厳しい部門は何かとベンチャー的な新規参入が難しい。法律でがんじがらめにされているので、法令順守を徹底しようと思えば、ベンチャーの資金力や人脈・コネではどうにもならん場合が多いのだ。 そこで思ったのが日の飲店ビジネスのレベルの高さだ。東京は世界一といっても過言ではない。ミシュランガイドでパリと並ぶ世界で一番星が多い都市であるというのは、客観的に見てもレベルが高い事が証明

    堀江貴文『日本の飲食店は実質的に規制が緩いから発展している』
    tano13
    tano13 2010/05/21
    発展?そりゃ海外から日本料理を食べに観光客が押し寄せるなら発展してるって言えるかもだが一番発展してるのは自動車産業でしょう
  • 狭い視野でしか選べない就職希望企業 - Hisakazu Hirabayashi * Official Blog

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在旧ブログの公開を休止しております。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tano13
    tano13 2009/12/28
    まあコンビニ業界も右肩上がり時代には既存店をローラーで挽きつぶしながら、本部オーナーともホクホクしてた訳だからいまさら詐欺はないわな。あと勝算が見える人ならアムウェイでもおいしい商売としてやっていける
  • 苦闘する巨大企業:躓いたトヨタ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月12日号) 世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車には、他社の再生から学べることがある。 トヨタ自動車が経営不振の米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜き去って世界最大の自動車メーカーになってから、まだ2年も経っていない。ところが今、新社長の豊田章男氏(創業者の孫、現在53歳)は、トヨタが下降スパイラルに陥ってしまった可能性があると言う。 トヨタは今も並外れた超優良企業であり、業界内では(またトヨタ内部にも)、豊田氏は実情をおおげさに語っていると見る向きもある。しかし実際、すべてが順調なわけではないことを示す徴候は多々ある。 トヨタの物語が他に及ぼす影響は、自動車産業だけにとどまらない。というのも、トヨタは単なる一自動車メーカーではないからだ。その「リーン」(無駄のない)な生産方式は、卓越した製造業のモデルとして無数の企業に真似されてきた。同社がいかにし

  • オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース

    時になると、オフィス街には弁当を販売するワゴンが続々と集まってくる。ほとんどが500円以下、懐寂しいサラリーマンの強い味方だ。ところがオフィスが集中する東京都中央区で弁当販売の取り締まりが強化されることになった。港区や千代田区も厳しくしている。 中央区は2010年1月から路上での弁当販売に対し監視指導を強化する。規制対象になるのは、ワゴンや机に弁当を並べて販売している「行商」。東京都の条例で、行商は「人力により移行しながら販売すること」と定めている。立ち止まっていいのは、客に商品や金銭を渡す時だけで、「客待ち」は禁止だ。ほかにも、温かい弁当を扱うことはできない、人が一人で運搬できる量しか売れない、といった制限がある。 「安い弁当のせいで客足が遠のいた」 中央区日橋のオフィス街には平日11時30分から12時30分まで、弁当や総菜が乗ったワゴンや机がずらりと並ぶ。1カ所につき12~13の

    オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース
    tano13
    tano13 2009/12/14
    そもそも家賃が高すぎる。土地を持っているというだけで何の社会貢献もしてない大家から税金をしっかり取ればいい。都会の物価高は家賃の高さだからな
  • 日の丸航空会社は本当に必要なのか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    最近あちこちで講演によく呼んで頂いているもので、 「今日はじめて生グッチーを見る人てーあげて!? 」 って一回やってみたいと思っているのですが、いざ壇上に上がってみると、ああいう無意味なフレーズを言うのには相当度胸がいる、ということがわかってきました。 あれを毎回毎回繰り返している麻生さん、というのは偉いと思うとともに、いったいこれはなんなんだ、と思う今日この頃であります。 さて、日航空公的支援と全日空の公募増資。 二つの道、みたいな報道があるけど、二つの道ではないでしょう。延長線上、というのが正しくて、ANAはぎりぎり公募増資ができるけれど、JALはもう公募増資も無理、政投銀でさえ、政府保証がいるというのはとてもすごいことだと思うわけで、ANAの先にJALがいるということですな。 よって延長線上。 JALには政治家のご子息や官僚のご子息がたくさんお入りになっているので全くたたかれないの

    日の丸航空会社は本当に必要なのか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 消費税でトヨタが儲かるって書いた記者は事務職へ転勤?!~浦野広明教授 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    消費税でトヨタが儲かるって書いた記者は事務職へ転勤?!~浦野広明教授 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • コンビニ業界、「1円廃棄」の衝撃 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? いつもご覧下さり、誠に有難うございます。 どうでもいい話ですが、 今日は、久々にショッピングで散財してきました。 ネクタイを6も買ったのです。 でも買った店は「キャンドゥ」。 100円ショップです。 私はこの2年ほど、ここのネクタイに魅せられておりまして、 2500円のネクタイなど見ますと、「キャンドゥなら25買える」と 勝手に換算してしまいどうにも手を出せなくなります。 分相応、これが一番いいですね。 おそらく私は日で一番、ネクタイを持っている会計士だと思います。 さて日のネタは、その小売業の雄、コンビニ。 月刊ベルダっていう総合経済誌の3月号に載っていた、 「コンビニ業界:限界見えたFC商法 止まらない加盟店の反乱」と いう記事をご紹介。 (因みにこの雑誌は、

    コンビニ業界、「1円廃棄」の衝撃 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
  • セブン―イレブンに排除命令へ、値引き販売制限で…公取委 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンビニエンスストア最大手「セブン―イレブン・ジャパン」が加盟店に対し、消費期限の近づいた弁当や総菜などの値引き販売を制限したのは、独占禁止法で禁じられている「優越的地位の乱用」に当たるとして、公正取引委員会は同社に、同法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を固めた。 同社のフランチャイズ契約では、加盟店は消費期限の切れた弁当などを廃棄する場合、廃棄分の原価を負担しなければならない。このため、加盟店の中には損失を避けようと消費期限が近づいた商品を値引きする動きが出たが、同社部が値引きしないよう不当に圧力をかけた疑いが持たれており、公取委が昨年10月30日、独禁法違反の疑いで立ち入り検査を行っていた。 同社は「契約上、値引きの禁止は盛り込んでいない」「値引き販売は24時間、新鮮な商品を販売しているというイメージが損なわれ、好ましくない」などと主張してきたが、公取委は、同社が加盟

  • 何とも図々しい - 非国民通信

    トヨタ車購入補助を」 豊田市へ地元財界が刺激策提案(朝日新聞) トヨタ自動車の業績悪化で厳しい財政運営を強いられている愛知県豊田市に、地元の経済界からトヨタ車の購入促進につながる補助事業を求める動きが強まっている。10日には、豊田商工会議所が、ハイブリッド車を購入する際の市の補助金で、レクサスなどの高級車も対象になるよう条件緩和することなどを求める要望書を出した。 豊田商工会議所の渡辺祥二会頭らは同日午後、豊田市役所を訪れ、鈴木公平市長に要望書を手渡した。渡辺会頭は「地域経済の回復のため、『地産地消』の運動を進めている。トヨタ車は、いわば豊田市の特産品。市民や企業が購入しやすい条件整備をお願いに来た」と話した。 社会の経済的な豊かさというのは、どれだけお金が「使われているか」によって左右されます。統計上は豊かに見えても、お金が使われずに「貯め込まれている」社会は貧しいわけです(世界一の貯

    tano13
    tano13 2009/04/14
    助けを求める前にやれることをやってからにしてもらいたい。甘えるな
  • 日産、主力車「マーチ」生産をタイに全面移管: 乙川乙彦の投資日記

    (02/27)ジャステックの株主総会に出席 (02/13)UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)最終計算報告書 (12/17)WALTON から New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還に関するメールが届いた (11/21)NISAeMAXIS Slim 全世界株式の積立の設定 (11/02)UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)信託財産状況報告書 (09/30)WALTON New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還(続) (09/27)東芝の株式の公開買付に応募(続) (09/22)東芝の株式の公開買付に応募 (09/09)WALTON New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還 (08/28)楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった (08/09)みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て

    tano13
    tano13 2009/01/20
    逃げだしはじめました
  • トヨタの赤字 本当ですか?:Ken's USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    トヨタが赤字に転落した事が大きな話題になってますが、これどこまで当の赤字なんでしょう? このサイトがうまく説明しています。 トヨタの営業損失 1. 11月の予測に対し、12月22日に発表された修正ですよね。 翌日の日経新聞で読んだ情報ですが、増減益の詳細は、 (1)為替の変動による減益が8900億円、 (2)販売減少が1兆1800億円、 (3)その他の経費増が3700億円、 (4)コスト改善で200億増益、合わせて1500億円程の赤字・・だそうです。 恐らく、5700億という数字は、11月の案に比べ、販売減少だけで5700億減という意味だと思います。 まず、(1)の為替変動について。 すでにコメントがありましたが、トヨタ海外の利益が7割~9割を占めているので、対ドルで1円高になれば200~400億、対ユーロだと30~70億円 の損失が出るとさ

  • 日本に起業家が少ない理由 - Chikirinの日記

    よく耳にする「日起業する人が少ない。」という話。 これデータ的に事実なのか、未確認です。 クロネコヤマトの小倉氏も、ファーストリテイリングの柳井氏も会社自体は親から引き継いでいるため、統計的には起業率にカウントされていないと思います。 でも過去と断絶した大きなビジネスを展開しており、彼等を起業家と呼ばずに誰を呼ぶ?という感じですよね。 とはいえ、とりあえず今日は「なぜ日起業家が少ないのか?」について考えてみました。 そして思いついたのがこの図です。↓ ここでは、人をふたつのスキルの有無で 4グループに分けています。 最初の「社会適応スキル」とは、“受験や就活スキルなどの様々なテクニカルな関門を、要領よく切り抜けるためのスキル”です。 もうひとつの「自己抑制キャパシティ」は、「どの程度くだらないことに耐えられるか」という能力(?)です。 たとえば、 ・23才から 64才まで 40年間

    日本に起業家が少ない理由 - Chikirinの日記
    tano13
    tano13 2009/01/18
    国民性ってあるよ
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    tano13
    tano13 2009/01/14
    やっと日経まできたか。トップがそれを理解するにはまた数年かかるな
  • 12月 18日(木)誰もが愛さずにありがたがりもせず | 毎日jogjob日誌 by東良美季

    リストラの波が止まらない。ソニーの社長は1万6000人規模の人員削減に関して「長期化する需要減に対し、(現状の)人員を抱えて経営する体力はない」と語ったという。昨日だったかトヨタの経営者の会見をTVでちらっと見たが、金融不安と景気の低迷に、ただただ脅えきっているように見えて、前向きな方針など何一つ示せないようだった。社長、経営者と言ってもサラリーマンなので、自分の代で下手を打ちたくないという気持ちもあるのだろう。要は船が沈みかけているので、しがみついている派遣や期間労働者達を海に蹴り落としてでも自分は助かりたいわけだ。 企業というものは利益を追求するものである──としたり顔で言う人達がいる。だから目的のためには時に非情になるのだと。バカである。こういうインチキ・リアリストの言うことは一切信用してはいけない。会社が儲けを出すためにあるのは第一義の大前提だけで、だからと言って金儲けだけしていれ

    12月 18日(木)誰もが愛さずにありがたがりもせず | 毎日jogjob日誌 by東良美季
  • 女性を蝕むフーゾク脳の恐怖。 - Out of Order.

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    女性を蝕むフーゾク脳の恐怖。 - Out of Order.
  • いろいろもう死んでいる(雑誌編): たけくまメモ

    この5月に『ヤングサンデー』の休刊が話題になったばかりですが、夏の終わりから秋にかけて、続々と雑誌休刊が報じられています。その中には大手の老舗雑誌が多数含まれていて驚きますが、いよいよかねてから噂されていた事態が「始まった」のかもしれません。 http://www.cyzo.com/2008/06/post_606.htmlリベラルはもう受けない?「論座」休刊へ(日刊サイゾー) http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008083001_all.html ↑講談社月刊現代休刊…読者の著しい高齢化で販売低迷(zakzak) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008090100665 ↑月刊「現代」など休刊=講談社(時事ドットコム) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/ente

  • 刷り過ぎたドルを世界に撒き散らすデリバティブは米国製大量破壊兵器だ - 雑誌記事 ニュース:@nifty

    世界で暴れ回る投機マネーを生み出した「金融偽装」技術 刷り過ぎたドルを世界に撒き散らすデリバティブは米国製大量破壊兵器だ 2008年8月18日(月)0時0分配信 SAPIO 掲載: SAPIO 2008年8月6日号 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ -PR- 文=伊藤博敏(ジャーナリスト) 来、実体経済を補完するはずが、実体経済を歪め、振り回しているだけと批判が多い金融資主義。「証券化」「レバレッジ」など数ある金融技術の中でも、「デリバティブ」は最も悪名高い錬金術である。いまや6京円以上の市場規模を誇るその存在感は、投機マネーが跋扈する世界経済の現状を如実に表わしている。著名な米国投資家をして「大量破壊兵器」と呼ばしめる、「偽りの金融工学」の正体を剝ぐ。 洞爺湖サミットでも話し合われた世界の糧危機は

    tano13
    tano13 2008/08/19
    新自由主義も共産主義といっしょで、誰も不正を働かないという理想郷でしか成立しないのだろう
  • どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ

    財団法人社会経済生産性部の「労働生産性の国際比較・2007 年版」によると日の生産性は先進7カ国中最下位、OECD30カ国中第20位とのことだ。 1.日の労働生産性(2005 年)は先進7 カ国で最下位、OECD 加盟30 カ国中第20 位。 2005 年の日の労働生産性(就業者1 人当り付加価値)は、61,862 ドル(789 万円/購買力平価換算)でOECD 加盟30 カ国中第20 位、主要先進7 カ国では最下位(図1)。日の労働生産性は昨年(2004 年/59,156 ドル)より2,706 ドル(4.5%)向上したものの、順位は昨年と変わらなかった。 第1 位はルクセンブルク(104,610 ドル/1,334 万円)、第2 位はノルウェー(97,275 ドル/1,240 万円)。米国の労働生産性を1 とすると日は0.71。対米国比率は2000 年以降ほとんど変化が無い。

    どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ