タグ

googleとuiに関するtarchanのブックマーク (18)

  • [速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014

    [速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014 Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。次期Androidの「L」とともに、今後Googleがあらゆるデバイスとスクリーンに適用する新しいUXの体系「Material Design」を発表しました。 基調講演では次期Androidの「L」が今日からデベロッパープレビューとして公開されると発表。AndroidのOSにはアルファベット順のコード名が付いており、次期AndroidはLから始まりますが、まだコード名はついていません。 Lでは、Androidのユーザー体験を最初から考え直した新しいUXの体系「Material Design」を採用。基調講演で行われた「Materia

    [速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014
    tarchan
    tarchan 2014/06/26
    >「Material Design」は物理的なカードが重なったスタイルになっている。
  • Google Chrome、URLの表示されないアドレスバーが標準となるか | スラド IT

    Googleが昨年12月から一部のユーザーを対象に、WebページのURLがアドレスバーに表示されないGoogle Chromeのテストを行っているそうだ(CNETの記事、 HotHardwareの記事、 家/.)。 テスト中のバージョンではOmnibox(アドレス/検索ボックス)の隣に「origin chip」と呼ばれるUI要素が追加されており、ここには表示しているWebページのドメイン名のみが表示される。Omniboxにはこれまで通り語句を入力して検索したり、URLを入力してWebページを表示させたりすることが可能となっているが、実際のURLは表示されない。URLをOmnibox内に表示させるには、origin chipをクリックするか、CTRL+L/Command+Lキーを押す必要がある。実際に使用しているドメイン名が明確になることでセキュリティ上の問題が起こりにくくなるという見方も

    tarchan
    tarchan 2014/05/07
    アドレスが表示されなくなったらWebページの真贋をどうやって確認すればいいの?
  • Googleから学ぶ ヌルヌルサクサクなスライドメニュー - Qiita

    スマフォwebページのスライドメニュー アプリでは当たり前のように実装されているスライドメニューですが、webページではなかなか使い心地のよいスライドメニューが実装されているのは見かけません。 スマートフォンのブラウザではjavascriptでのアニメーションはどうしてもガタガタになってしまうし、ちらつきやスクロール制御のめんどくささからもうwebページでネイティブアプリ並のスライドメニューを実装するなんて無理と思っていました。 Facebookのwebページですらボタンの反応は悪いしアニメーションも動かないし最悪です。 一方Google先生はパーフェクトなスライドメニューを実装していた さすがGoogle先生! 俺達に出来ないことを( Googleのスライドメニューは以下の点でパーフェクトです。 1. スライドのアニメーションがとても滑らか・ちらつかない 2. ボタンの反応にストレスを感

    Googleから学ぶ ヌルヌルサクサクなスライドメニュー - Qiita
  • Gmailのメール作成画面がポップアップウィンドウに

    これまでメール作成中に新着メールをチェックしたりメールを検索するにはいったん作成中のメールを閉じて下書きに保存しなければならなかったが、その必要がなくなる。また、複数のメールを並行して作成できる。 米Googleは10月30日(現地時間)、Gmailの新規メール作成・返信画面をポップアップウィンドウで表示するように機能を変更すると発表した。全ユーザーが利用できるようになるのは数カ月後だが、[作成]画面で「ラベル」の右隣に「新しくなったメール作成画面」というリンクが表示される場合は、これをクリックするとポップアップウィンドウで作成画面を開ける。 従来は、Gmailのページ内に作成画面が開くので、メール作成中は他のメールを参照したり、新着メールを確認するためにはいったん作成中のメールを閉じて「下書き」状態にしなければならない。 作成ウィンドウが別に開くことで、作成中に他のメールの参照や、メール

    Gmailのメール作成画面がポップアップウィンドウに
    tarchan
    tarchan 2012/11/02
    Gmail使い難くなった
  • すべてのWebはアプリケーション化する… ということはない - Nothing ventured, nothing gained.

    静的な情報の送受信から始まったWebはAJAXという技術革新を経て、今アプリケーションとしてのプラットフォームとなり、その中で動的な対話性が重視されるようになっている。 これが、私なども良く言う、現在のWebの状況だ。HTML5が出てきた背景もこれにある。 だが、すべてのWebはアプリケーション化する とまで言うのは行き過ぎだ。私も口がすべってこう言ってしまったこともあるかもしれない。ウソではないが、誤解を招く可能性がある。 情報の受発信というのは今でも重要なWebの役割の1つだが、その役割だけとってみても、目に見えるものがすべてのものであるという体験は必要だ。たとえば、新聞を考えてみよう。新聞は古い技術の象徴のように思われているが、俯瞰して見た時に全体の記事をスキャニングできるなど、実は非常に汎用性の高いフォーマットである。 マウスをホバーしたり、クリックして、現れるコンテンツ。そのよう

    すべてのWebはアプリケーション化する… ということはない - Nothing ventured, nothing gained.
    tarchan
    tarchan 2011/12/21
    Gmailの新しいデザインのことですね。>マウスをホバーしたり、クリックして、現れるコンテンツ。そのような作業は単純にコンテンツを見たいという利用者にとって苦痛以外の何ものでも無いこともある。
  • Gmail ヘルプ

    Gmail チームからのお知らせ新しい統合型 Gmail について新しいホーム画面から、メール、メッセージ、タスク管理、通話の各種機能にアクセスできます。 スペースを作成Gmail で友だち、家族、チームメイトと会話を始めましょう。

    tarchan
    tarchan 2011/12/14
    新しいGmailデザインは使いにくい
  • Closure Library で HTML から UI を生成する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 非常に久しぶりの記事投稿となってしまいましたが orz 日は Closure Library ネタを書いてみようと思います。最近は、 Closure Library もだいぶ知られるようになってきたみたいで、 Closure Library についての日語のつぶやきもだいぶ増えてきて嬉しい限りです。 Closure Library で UI を構築する場合、も

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    tarchan
    tarchan 2010/06/24
    古き良きGoogle
  • Google、Androidに搭載されるメーカー製独自UIを追放か。

    Xperiaを除いたAndroidを搭載したスマートフォンの評判は、iPhoneと比べてデザインがイケてないというのをよく目にします。 そんな評判を受けてかGoogleではこれまでは機能面に力を注いできましたが、今後はデザイン面に力を注ぐのはないかという噂が。 今後のAndroidはユーザ体験の向上にひたすら注力–機能面は一段落したので GoogleAndroidの発表からこれまで異常な速さでアップデートを繰り返し、機能面を向上させ、Android 2.2ではiPhoneOSを抜いたとさえされていますが、デザイン面ではまだまだというのが大方の意見です。 このデザイン面を補うためにソニーエリクソンやHTCでは独自のUIを搭載していますが、それ故に操作性やレスポンスが悪くなったりしているのがGoogleは気に入らないらしく、次期Android OS「Gingerbread」では、メーカーの独

    Google、Androidに搭載されるメーカー製独自UIを追放か。
    tarchan
    tarchan 2010/06/18
    メーカー製独自UIを禁止はしないんじゃない?デキの悪さに絶望してベースアップしようって話でしょ?
  • Window UI Variants

    UI under development. Designs are subject to change. While working on the UI for Chromium OS, we explored three basic structures for our main interface: Classic, Compact, and Sidetab. Each have their own strengths and weaknesses, and while we are still interested in the variations, our current builds are focused on classic and compact navigation styles. Classic navigation The most basic navigation

  • Forgot the Milk. - Google検索の次世代UIラボ「Google Experimental」がすごいことになってます!

    Googleのインタフェース実験が方々で話題を読んでいましたが、いよいよ Google がラボの公開に踏み切りました!その名も「Google Experimental」 それぞれのインタフェースは、URLのパラメータで切り替えることができます。スクリーンショットとURL例を簡単に紹介します! tmieline キーワードに関連する重要な日付を紐付けて時系列に検索するインタフェース。 http://www.google.com/views?q=thomas+jefferson%20view%3Atimeline mapview キーワードに関連する場所を紐付けて地図上に結果を表示するインタフェース http://www.google.com/views?q=google+view:map&sa=N&ct=map キーボードショートカットがすごい! キーボードショートカットを利用してブラウジン

    Forgot the Milk. - Google検索の次世代UIラボ「Google Experimental」がすごいことになってます!
  • 「スマートナビゲーション」でストリートビューの操作がより快適に

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    「スマートナビゲーション」でストリートビューの操作がより快適に
  • Android 1.5に搭載される「Live Folders」とは

    Googleは先々週、携帯電話向けOS「Android」の次期版である「Android 1.5」のソフトウェア開発キット(SDK)のプレビュー版を公開した。このSDK初期版には搭載予定の新機能一覧表が含まれており、それらの多くはAppleiPhoneに搭載済みの機能に怪しいほど似ていた。しかし、米国時間4月24日に明らかにされた機能の中に、iPhoneにはないものが1つあった。「Live Folders」がそれだ。 「待ち受け画面用ウィジェット」という大雑把なカテゴリーに分類されているLive Foldersは、基的には携帯電話上のフォルダの中身を閲覧できるショートカットで、例えば、必要なアプリケーション自体を起動しなくても、Live Foldersから電子ブックや電子メール、RSSフィード、プレイリストなどの中身を確認することが可能だ。Live Foldersにはリアルタイム更新機能

    Android 1.5に搭載される「Live Folders」とは
  • グーグル、「Gmail」で複数添付ファイルの選択を可能に

    Gmailでファイルをメッセージに添付する際、複数を一度に選択することが可能となった。 新しいシステムは、利用しているOSのファイルエクスプローラを開き、複数のファイルを一度に選択することを可能にしている。また、ファイルごとにアップロード状況を示すステータスバーが(ちょうどFlickrのFlashアップローダと同じように)表示される。 この機能は、Gmailの制限である20Mバイト近いファイルを添付する場合に便利だ。さらに、サイズ制限を超えるような場合、ファイルを添付するときに警告が表示されるようになった。

    グーグル、「Gmail」で複数添付ファイルの選択を可能に
  • 知覚-行為デザイン論: Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?

    え、ロングテールとか、新しい経済のモデルとか、そんな話もあるけど、Googleはインタフェースとインタラクションの企業でしょ?って思うわけだが。 AJAXがすごいとか騒いでるのは、ちょっと悲しい。それより、なぜGoogleは、ブラウザ互換など問題にあふれるJavaScriptを駆使して、AJAXを使うのか?そこを考えるべきだ。 当然だが、ユーザインタフェースの話は欠かせない。そして、なぜユーザインタフェースにこだわるのかも考える必要がある。 単純に、使いやすい!便利!をねらっているわけではない、のがたぶんGoogleの戦略だと思っている。 Googleとテリーウィノグラード おそらくGoogleを理解するためのキーとなるのは、テリーウィノグラードだろう。ウィノグラードは、元々人工知能の研究者で有名かつ権威でもあったが、人工知能の限界を提示し、HCI研究者へと移った。(そのことについては以下

  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

  • タブバーに見る“Google Chromeの設計思想” (1/2) - ITmedia Biz.ID

    Googleがリリースしたことで大きな話題となったWebブラウザ「Google Chrome」。1日でシェアの1%を獲得したという調査結果が発表されたり、利用規約の一部が問題になったりと、リリース後数日経っても話題には事欠かない。実際に使ってみた人はどのような感想を持っただろうか。 Google Chromeのタブの位置、便利? Google Chromeをダウンロードした多くのユーザーとおそらくは同じように、筆者もここ数日はほかのブラウザと併用しながら使用感を試している。Gmailはさくさく表示してくれるし、テキストエリアを自由に拡大縮小できるなど便利な機能もあって楽しいのだが、ちょっと手こずっているのがタブの切り替え動作だ。 これまで使ってきたブラウザでは、マウスジェスチャでタブを切り替えていたのだが、Google Chromeではマウスジェスチャは使えない。慣れてしまえば、[Ctrl

    タブバーに見る“Google Chromeの設計思想” (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 常に50〜200件は実施中--グーグルエンジニア、A/Bスプリットテストを語る

    かつて設計者らは、広告や新聞のレイアウトなどの有効性を測る際に、ほとんど自分の直感や経験則に頼っていた。その後、人々がウェブページやコンピュータの画面を見ている時の目の動きを追跡する視線追跡テストが登場したが、実施に多額の費用がかかった。しかし、今やGoogleは、同社のウェブサイトを利用する数百万人のユーザーの力を借りて、コンテンツやサービスの向上を図っている。 Googleは、2つのGoogleインターフェースのどちらがより効果的かを判断する際に用いているA/Bスプリットテストの説明を5月に開始したが、米国時間8月26日にさらなる詳細を発表した。テーマは、「一見些細な違いでも、実際は大きな違い」があるということだ。 Googleの著名なエンジニアBen Gomes氏はブログの中で次のように述べている。「われわれは、ほぼすべてのことをテストする。一般の人から見ると、あまりに小さすぎてわれ

    常に50〜200件は実施中--グーグルエンジニア、A/Bスプリットテストを語る
  • 1