タグ

drmに関するtarchanのブックマーク (87)

  • 「ウェブの世界のDRM」と悪名高い「Web Environment Integrity」はなぜ・どのように危険なのかをVivaldiが語る、Apple製品には同様の仕組みがすでに導入済み

    Googleが新たなウェブ標準として、Web Environment Integrity(WEI)の策定を進めています。WEIは「信頼できる第三者が正当な利用者であることを認証する仕組み」で、認証していない人をウェブの世界から追い出すものだとしてVivaldiブラウザの開発元が公式ブログで批判しました。 Unpacking Google’s new “dangerous” Web-Environment-Integrity specification https://vivaldi.com/blog/googles-new-dangerous-web-environment-integrity-spec/ WEIがどんな仕組みなのかは以下の記事で詳しく解説しています。 Google従業員が「信頼できる第三者」による認証でBotや改造ブラウザを排除して「健全なインターネット」を作るべく新たな

    「ウェブの世界のDRM」と悪名高い「Web Environment Integrity」はなぜ・どのように危険なのかをVivaldiが語る、Apple製品には同様の仕組みがすでに導入済み
  • AnyDVDの新バージョンが公開される | スラド IT

    AnyDVDなどの開発元であるSlySoftが突如Webサイトを閉鎖し、活動を停止したことが先日話題となったが、元SlySoftの開発者たちが「RedFox」として活動の継続を決定し、AnyDVDの新バージョンを公開している(AnyDVDの更新履歴、 TorrentFreakの記事[1]、 [2])。 SlySoftはアンティグア・バーブーダを拠点とする会社だが、現地に住む開発チームのメンバーはおらず、主要な開発者の中には閉鎖を知らされていなかった人もいるという。SlySoftのWebサイトは閉鎖されたものの、同ドメインで運営されているフォーラム(https://forum.slysoft.com/)はそのままになっており、活発な議論が行われていた。 現在、forum.slysoft.comにアクセスすると、ベリーズドメインの「forum.redfox.bz」にリダイレクトされる。3月1日

  • Adobeが電子書籍の読書ログなどの個人情報を暗号化せずサーバに送信していたことが発覚

    Adobeは2014年9月8日に電子書籍リーダー「Adobe Digital Editions」の最新バージョンとなる「Adobe Digital Editions 4.0」(以下、DE4)を公開していますが、匿名のハッカーの情報によって、ユーザーのメタデータなどの個人情報が、暗号化されていないプレーンなテキスト(平文)の状態でAdobeのサーバーに送信されていたことが発覚しました。 Adobe is Spying on Users, Collecting Data on Their eBook Libraries - The Digital Reader http://the-digital-reader.com/2014/10/06/adobe-spying-users-collecting-data-ebook-libraries/#.VDP-8ildW2_ Adobe Respon

    Adobeが電子書籍の読書ログなどの個人情報を暗号化せずサーバに送信していたことが発覚
  • 検索エンジン自作入門~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 - たけぞう瀕死ブログ

    最近Elasticsearchに触る機会が多いので興味位で購入してみました。 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 作者: 山田浩之,末永匡出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/09/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る 紙媒体と同時に技術評論社さんの直販サイトで電子版も出ていたので迷わず電子版をゲット。フォーマットはPDFとEPubに対応しています。最近はを置く場所がないのと持ち歩くのが大変なので、リファレンス的に使うような紙でないと不便なもの以外はできるだけ電子書籍で買うようにしています。ただし、Kindleは出版社さんから出ているタイトルでも地雷が多いし、そもそもDRMフリーではないので技術書は一切買っていません。 さて、肝心の内容ですが、全部検索エンジンの仕組みがわかりやすく説明されており、タイトルの通り

    検索エンジン自作入門~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 - たけぞう瀕死ブログ
    tarchan
    tarchan 2014/10/10
    >Kindleは出版社さんから出ているタイトルでも地雷が多いし、そもそもDRMフリーではないので技術書は一切買っていません。
  • 購入本消えた…配信会社撤退、電子書籍「消滅」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    買ったはずのが消えてなくなる。 紙のではあり得ないが、電子書籍でこんな問題が起こり始めた。 電子書籍の配信会社の撤退が相次いでいるためで、消費者保護の仕組みを求める声も出ている。 「購入されたコンテンツは、7月31日で閲覧出来なくなります」 ヤマダ電機が展開する電子書籍サービス「ヤマダイーブック」終了が利用者に告知されたのは、5月29日午前。「これまで買ったが読めなくなる」とインターネット上で批判が高まり、同日夕になって一転、同社は8月に始める電子書籍サービスで引き続き読めるようにするとホームページ上で発表した。同社は「一部記載不備があった」と陳謝した。 今年2月には、ローソンの「エルパカBOOKS」の電子書籍サービスが終了した。2011年から運営し、漫画や雑誌、書籍など10万冊の品ぞろえだった。同社は、電子書籍の購入額相当分をローソン店舗などで使えるポイントとして利用者に返還したが

    tarchan
    tarchan 2014/07/01
    そして電子書籍も紙の本も売れなくなる
  • 2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日本電子出版協会の見解」 - JEPA

    2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日電子出版協会の見解」 に Tohru Sampei が投稿 [ に更新しました ] 2014年2月に電子出版物を不正コピーするプログラムを製造販売したとして横浜市のソフトウェア開発会社(インターナル)が摘発され(コミスケ事件)、その後に不正競争防止法で起訴された件に関し、一般社団法人 日電子出版協会(会長:関戸雅男(株式会社 研究社 代表取締役社長)、所在地:東京都千代田区三崎町2-9-2、ホームページ:http://www.jepa.or.jp、略称:JEPA)は、意見を述べます。  弊協会は、電子出版物を提供する出版社や新聞社、電子出版物を配信する電子書店などの配信事業者、著作物の保護技術(DRM)などの配信技術やシステムを提供するソフト会社や印刷会社、電機メーカなどの会員で構成されています。今回の事件で、電子出版

    2014/5/28 「電子出版物の不正コピープログラム摘発に関する日本電子出版協会の見解」 - JEPA
    tarchan
    tarchan 2014/06/03
    >今回の事件で、電子出版物を不正コピーされた電子書店の多くは弊協会の会員社であり、電子書店にDRM技術を提供していたのも弊協会の会員社です。
  • DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント

    電子書籍コピーソフト「コミスケ3」を製造したソフト開発会社社長などが逮捕・起訴された事件を受け、電子書店やDRMメーカーなどで構成する日電子出版協会が見解を発表した。 電子書籍のDRMを回避してコピーを可能にするソフト「コミスケ3」を製造したとして、著作権法違反の疑いで横浜市のソフト開発会社社長などが逮捕され、その後不正競争防止法違反の罪で起訴された事件を受け、電子書店やDRMメーカーなどで構成する日電子出版協会が5月28日、見解を発表した。 協会は、DRM回避ソフトは結果的に電子書店などのコストを増大させると指摘。被告に厳正な司法判断がなされ、違法コピーを助長する行為が処罰されるとの認識が広まれば、DRMなしの電子書籍の配信も可能になるとしている。 コミスケ3は、画面キャプチャ機能が動作しないよう仕組んであるDRMを回避し、連続して撮った画面キャプチャを一冊の書籍に仕上げるプログラム

    DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント
    tarchan
    tarchan 2014/05/29
    正規に買った人が一番損をする市場は淘汰される>電子出版物の不正なコピーを助長する行為は処罰されるのだという認識が広まれば、DRMがなくても電子出版物を配信することができるようになり、より使いやすい電子出版
  • 消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い

    by Tim RT 「16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙のを好む」という調査結果が出ているものの、電子書籍マーケットは広がりを見せており、オンラインマーケットで自費出版する人も増えています。しかし現在の電子書籍には「後世に残すための記録保存が困難である」という大きな問題があり、貴重なが後世に伝えられないまま消えていってしまう可能性があることをThe Vergeが指摘しています。 The fight to save endangered ebooks | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/9/5688146/the-fight-to-save-endangered-ebooks 「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド監督は制作した映画すべてが興行的に失敗し、常に赤貧にあえぎ、晩年は低予算映画の脚やポルノ小説の執筆で生計を

    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い
    tarchan
    tarchan 2014/05/26
    >電子書籍は保存記録できず、古本屋に売ることも、各社のコピーライトシステムを無視して新しいフォーマットに書き換えることもできない
  • DRM とユーザニーズへの対応 | Mozilla Japan ブログ

    [これは米国 Mozilla のブログに掲載された DRM and the Challenge of Serving Users の抄訳です。] Mozilla は現在、完璧な解決策が存在しえない困難な状況の中にあります。ユーザから求められる機能と、ユーザによるコントロールとプライバシー実現のため構築する機能のいずれかの間で選択を迫られています。この状況について以下に説明します。 人々は映画テレビ番組を含むビデオの視聴を望んでいます。ブラウザがビデオ視聴機能を提供しなければ、そのブラウザはユーザが必要としないものになってしまいます。しかしコンテンツ所有者 (特に映画テレビスタジオ) の多くは人々がそのコンテンツを使用する、特にコピーを作成する手段を制約するための仕組みを求めています。このような仕組みは一般に DRM (デジタル著作権管理) と呼ばれます。ブラウザにはコンテンツ所有者が満

    DRM とユーザニーズへの対応 | Mozilla Japan ブログ
    tarchan
    tarchan 2014/05/16
    >主要機能部分については Adobe に提供してもらうことにしました。Adobe はすでにこれまで Flash において DRM を提供してきており、またコンテンツ所有者との間に求められる関係構築も行ってきています。これができるのは A
  • CypherTec Inc. – CypherGuard 製品に関する FAQ

    以下の手順でインストールできます。 ブラウザで https://get.adobe.com/jp/reader/otherversions/ を開きま […]

  • VisualStudioでOpenFileDialogを使うとデータが消える?

    2014/02/01追記 http://www.cyphertec.co.jp/news/cymon_revision.html 暫定的なものでなく、ちゃんと修正されたプログラムが配信されました。 DMM用は後日ソフトのアップデートがあるとのこと。 2014/01/17追記 http://www.cyphertec.co.jp/news/cymon_issue.html 改良されるのは望み薄…と書いてたけど、ここ数日Twitter上で話題になったようで、メーカー側から調査結果と、暫定的な対処方法が出ています。 ただあくまで暫定的なもので、一度電子書籍を読んだら再起動しないと同じ事が起きるということです。 (電子書籍リーダーはこの記事書いた時に消したきりなので、自分では試してないです) 2014/01/17修正 メーカーによると問題のファイル名がcymon.dllじゃなくcymon.sysだ

    VisualStudioでOpenFileDialogを使うとデータが消える?
    tarchan
    tarchan 2014/01/24
    >BookLive!Readerをアンインストールしただけではcymon.sysが消えず、DMMの電子書籍リーダーも削除が必要だった。
  • 電子書籍リーダーに使われているサイファー・テック社製のDRM製品が原因でファイルが破損が発生 - 強火で進め

    最初はこちらのブログ記事にて知りました。 敦煌回廊blog: VisualStudioでOpenFileDialogを使うとデータが消える? http://unaunagi.seesaa.net/article/382224830.html その後、サイファー・テック社のサイトにも情報が掲載されました。 お知らせ|情報保護とDRMのサイファー・テック株式会社 http://www.cyphertec.co.jp/news/cymon_issue.html こちらのページにて「インストールしているだけで問題が発生する」という状況は回避することができる暫定対策を行うプログラムが配布されています。恒久的な対策用のプログラムは現在開発中みたいです。

    電子書籍リーダーに使われているサイファー・テック社製のDRM製品が原因でファイルが破損が発生 - 強火で進め
    tarchan
    tarchan 2014/01/24
    >インストールしているだけで問題が発生する
  • BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 LiveBookなどで採用されているサイファー テックの自称 DRM技術ですが。 アイデア商品ってことに理解を示しつつも、2年前にひどい技術ということで改善されたらいいなという記事を書いたんですが、全く改善がみられないようなので簡単に実際にハッキングできるか実験してみました。 まずこの文字列を元に解析してみると %COMMONPROGRAMFILES%\CypherTec\cgrdcore32.dllが処理をしてるのが分かったよ このDLLを利用して制御してるのが Cypher

    BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog
    tarchan
    tarchan 2014/01/20
    >BookLive を起動すると explorer.exe が落ちたり、ブルースクリーンになったりするのは、プロセスをスキャンしてメモリ上に自分の処理を埋め込むnProtect や ウィルスのような処理をしてるから
  • 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

    電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。 しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。 トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。 この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止に

    tarchan
    tarchan 2013/12/16
    CDがCCCDになってCD買うのを止めたし、録画機がコピーワンスになってダビングするのをやめてDVD-Rを買わなくなった。それだけ。>音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びる
  • 達人出版会はO'Reillyとは違うよ (#2451856) | vim | スラド

    技術書籍においては、読者の方の利便性を最重要視することが著者や出版社にとってもメリットになると考え、 機械的な閲覧制限のしくみは導入しておりません。 その代わりに、PDFには各ページの下部に購入者のメールアドレスが、またEPUBには書名のメタデータ部分に 購入者のメールアドレスが署名として記載されています。 これが達人出版会だからね。 EPUB版はまだしも、PDF版は電車で立ち読みとかできんよ。会社でもどこでも表示しっぱなしで退席することさえ微妙。 技術者が技術書をわざわざ自炊するのは、何度も読んだりして折り目やなんかでがヘタることも理由づけとして勿論ある。 だけど一番大きな理由は、技術書みたいな巨大な代物を持ち歩きたくないってのが最も大きいんだよね。 そこら辺がわかってない辺りがもう… 達人出版会の連中は、例えばアスキーの256倍シリーズが何故売れたのか?それすら理解できないんだ。 理

    tarchan
    tarchan 2013/09/03
  • あんのたんのブログ : XMDF形式の電子書籍をスマホで読む方法 - livedoor Blog(ブログ)

    2013年09月02日04:03 カテゴリiPhoneAndroid XMDF形式の電子書籍をスマホで読む方法 ブログネタ:電子書籍サービス、利用したいですか? に参加中! 最近はKindleとかが流行りみたいですが、DRMが掛かっているため取り回しがし辛いです。 MP3ではDRMフリーを推し進めてるのに、書籍にはDRMを掛けたがるAmazonが謎です。 そこで、パピレス等で、昔ながらのDRMフリーのXMDFを購入するわけですが、スマホで閲覧する方法がわかりませんでした。 そこで探したところ、"Kinoppy"を使うと読めることがわかりました。 【設定方法 (iPhone)】 ・iPhoneにKinoppyをインストール後、iPhonePCに接続します。 ・iTunesの「アプリケーション」タブ→「ファイル共有」欄で、閲覧したいzbfファイルをKinoppyに追加します。 ・iPhone

    tarchan
    tarchan 2013/09/02
    >MP3ではDRMフリーを推し進めてるのに、書籍にはDRMを掛けたがるAmazonが謎です。
  • Google Playの電子書籍って海外で消えることもあるんだね

    紙のは一度買ったら海外でも読めるけど、電子書籍はまだ国境にガッチリDRMの壁が…! アメリカのジム・オドネル(Jim O'Donnell)さんは、図書館の会議で出張したシンガポールでこれを痛いほど実感しました。 Google Playアプリで買った電子書籍iPadで30冊か40冊持ってったんですけど、出張中、1冊も読めなかったのです。理由は、シンガポールではまだGoogle Playで電子書籍は扱ってないから。 まさかそんなこととは知らず、言われるままアップデートに応じた途端、全部消えちゃったんだそうですよ!? 出張先からこう書いてます。 ここに着いたら、一部のiPadアプリにアップデートが必要だと出たので、クリックして承認しました。そのひとつがGoogle Playでした。終わってアプリを開いたら、書籍ファイルのアップデートも要る、数分で終わるというので、待ってたら端末に保管していた

    Google Playの電子書籍って海外で消えることもあるんだね
  • World Wide Webが20周年--そのオープン性を脅かす新たな問題

    20年前の4月30日、欧州原子核研究機構(CERN)が「オープンウェブ」と呼ばれるものを生み出した。ライセンス料やロイヤリティーの支払いなしで、誰でも構築できるテクノロジだ。 しかしウェブが広く普及し、高度になるにつれて、プロプライエタリテクノロジがそうしたオープン性という哲学に難しい問題をもたらしている。その難題が最も明白に表れているのはビデオの分野だ。この分野の特許とコピー防止技術は、ウェブのオープン性にそぐわない。 CERNの物理学者だったTim Berners-Lee氏は、自ら「World Wide Web」(WWW)と名付けたものの開発を1989年に始めた。CERNがそのソフトウェアを1993年4月30日に無料公開すると、ウェブは瞬く間に広まり、世界的な発信メディアになった。 現地時間4月30日に、CERNはその初期のウェブコンテンツを再構築し、オープン性への取り組みにスポットラ

    World Wide Webが20周年--そのオープン性を脅かす新たな問題
  • JMangaサービス停止の波紋 – EBook2.0 Magazine

    「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止すると発表した(→サイトの告知)。集英社、小学館、講談社など国内出版社39社からなるデジタルコミック協議会の協賛の下、凸版印刷の関連会社であるビットウェイが2011年8月に設立したこの事業は、わずか1年半で潰え去った。米国を中心とした世界のファンに「電子書籍の悪夢」と「クールジャパンの寒い現実」という結果を残して。これも想定の範囲内だったのだろうか。 クール・ジャパンに冷や水 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 こういう事業は、多数の協賛を得て、鳴り物入りで喧伝された事業ほ

    tarchan
    tarchan 2013/03/19
    海賊版のほうがお得ですね>海賊版はスキャンで広がり、ユーザーはファイルを失うことはないのに、きちんと払って「利用権」を入手したユーザーには何も残らない。
  • JManga.comのサービス終了によりDRM付き漫画が読めなくなる

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    tarchan
    tarchan 2013/03/15
    DRM怖い