タグ

programmingとlambdaに関するtarchanのブックマーク (2)

  • Javaのラムダ式導入に関する最新提案の雑なまとめ - 矢野勉のはてな日記

    java7月頭に,Brian GoetzがJavaにおけるラムダ式導入に関する最新提案のドラフトを出しました。State of the Lambda 私はこの提案書と,提案書を元にした英語記事を読んだだけですが,Twitterで話していると,23日くらいにこの提案を元にしたソースがJavaのソースリポジトリにコミットされたらしい。ただし,中ではまだ議論続発してるらしい。ちなみに英語記事はラムダについての連続記事の4回目で,5回目ではWicketでラムダ式を使うとどうなるか,という考察が載っています。提案書のラムダ式とWicketの非整合部分についての考察で,Wicket好きの人は読んでみてもいいと思う。あと,空コンストラクタがないクラスについて提案書は明確なところ書いてないよね,みたいな指摘も。せっかくなんで,最新提案におけるラムダ式実装をまとめておきます。いままでのあらすじ最新提案書では

  • C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す

    C++0Xの新機能が搭載されたVisual Studio 2010 Microsoftの開発者向け技術情報サイト「MSDN」では、Visual Studio 2010 β1 がリリースされています。IDEがWPFで作られていたり、.NET Frameworkのバージョンが上がっていたりと、Visual Studio 2010では様々な変更/拡張が施されているようですが、C++屋の筆者としては、Visual C++が部分的にせよC++の新規格(通称C++0X)の新しい機能を積極的に取り入れていることが、とても嬉しく思います。 Visual C++ ver. 10に追加されたC++0Xの新機能のひとつ、「ラムダ式(lambda expression)」を少しばかり触ってみましょう。 関数オブジェクトとは C++templateをサポートし、それにあわせてSTLに代表されるテンプレート・ライブ

    C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  • 1